差分

編集の要約なし
29行目: 29行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[アルバート・グレイ]]
 
;[[アルバート・グレイ]]
:彼の片腕的存在。主な外交は彼に任せていた。
+
:彼の片腕的存在。主な外交は彼に任せていたが、肝が据わらぬ腰巾着でしかないため、傀儡・手駒として利用しているに過ぎない。最終的には見限った。
 
;[[レンジ・イスルギ]]
 
;[[レンジ・イスルギ]]
:[[イスルギ重工]]の社長。[[シロガネ]]を修復してエアロゲイターとの交渉に臨むが…。
+
:[[イスルギ重工]]の社長。癒着関係にあるが、DCに協力して事実上地球連邦への敵対同然の姿勢を取っておきながら、ビアン死後はあっさりと自身の下に鞍替えしてきたため、信用していない。
 +
:彼に南極事件で崩壊した[[シロガネ]]とコーツランド基地をを修復させ、エアロゲイターとの交渉に臨むが…。
 
;[[ニブハル・ムブハル]]
 
;[[ニブハル・ムブハル]]
:早くから異星人側の人間と知り、異星人とのコンタクトを取っていた。カールはニブハルがエアロゲイター側の人間であると信じていたが、実は別の[[ゾヴォーグ|異星人]]側の人間であることを知らない。
+
:早くから異星人側の人間と知り、異星人とのコンタクトを取っていた。カールはニブハルがエアロゲイター側の人間であると信じていたが、実は別の[[ゾヴォーク|異星人]]側の人間であることを知らない。
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
:彼が[[南極事件]]を引き起こしたことでカールは破滅へと向かっていくことになる。彼も元々「武装機甲士グランゾン」の登場人物であり、しかも主人公だったことを考えると、もしかしたらカールの人生はそのオリジナル企画の内容通り……だったのかもしれない。
 
:彼が[[南極事件]]を引き起こしたことでカールは破滅へと向かっていくことになる。彼も元々「武装機甲士グランゾン」の登場人物であり、しかも主人公だったことを考えると、もしかしたらカールの人生はそのオリジナル企画の内容通り……だったのかもしれない。
43行目: 44行目:  
;[[アーチボルド・グリムズ]]
 
;[[アーチボルド・グリムズ]]
 
:[[エルピス事件]]の当事者。
 
:[[エルピス事件]]の当事者。
<!-- == 名台詞 == -->
+
 
 +
== 名台詞 ==
 +
;「我々は人類の種の保存のため、エアロゲイターと直接交渉を行うのだ」<br>エルザム「…その行為が新たなる火種を地球へ呼び込むことを承知の上でか?」<br>「私は戦うことしか能のない軍人とは違う」<br>「地球を代表する政治家として…人類の未来を確保するために、ホワイトスターへと赴くのだ」
 +
:『OG1』第35話。コーツランド基地にて、修復したシロガネでエアロゲイターとの交渉に向かおうとしたところをエルザムに遮られた際、目的を聞かれての返答。
 +
:本人なりに地球圏の未来を案じての行動であることは一定の理解を得たが、その根底にあるのは自分たちの保身が第一であることも見抜かれ、結局地球を売り渡す行為も同然であると断じられてしまう。そもそも、裏でゾヴォークに良いように操られて起こした行動であるという実態やエアロゲイターの目的を考えても、シュトレーゼマンの行動が良い結果をもたらすものでなかったことは一目瞭然だった。
 +
;「ならば、どうするつもりだ? このシロガネを沈めるか?」
 +
:同上。己の理念をエルザムに一蹴されたシュトレーゼマンだったが、狼狽えるイスルギ社長を尻目に、貴重な決戦兵器の一つであるスペースノア級を盾に一歩たりとも退く姿勢を見せない。
 +
:シロガネを修復させて乗艦に選んだ理由の一つもこの状況を想定してのものと思われ、更にその後のエアロゲイターを利用してエルザムや駆け付けたハガネ部隊にシロガネの防衛を命じ、彼らとエアロゲイターとの戦闘のドサクサに紛れて出港を企図する。この辺りの駆け引きの上手さはシュトレーゼマンが決して無能ではないことを示す証左であったが…。
 +
;「お、おのれ、ニブハル! この私を……!!」
 +
:同上。最後の台詞。戦闘終了直前に出航しようとした矢先、ハガネ部隊を突破してシロガネに肉縛したヴィレッタのエゼキエルから攻撃を受け、イスルギ社長諸共に死亡した。
 +
:先ほどまで同乗していたニブハルはいつの間にやら脱出しており、ことここに至ってようやく騙されていたことに感付いたシュトレーゼマンだったが、時は既に遅かった。
 +
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:かある しゆとれえせまん}}
 
{{DEFAULTSORT:かある しゆとれえせまん}}