差分

717 バイト追加 、 2017年12月8日 (金) 19:52
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
スパロボに登場する人類の軍事組織でも[[ザフト]]のような例外を除けば基本的に大将や大佐などの階級を採用している。基本的には将官・士官(佐官・尉官)・下士官・一般兵に別れており、おおまかには将校(将官・士官)とその下に分けられ、食堂などの設備も分離されている。士官以上に進むためには士官学校を卒業もしくはそれに類する教育課程をクリアする必要がある。
 
スパロボに登場する人類の軍事組織でも[[ザフト]]のような例外を除けば基本的に大将や大佐などの階級を採用している。基本的には将官・士官(佐官・尉官)・下士官・一般兵に別れており、おおまかには将校(将官・士官)とその下に分けられ、食堂などの設備も分離されている。士官以上に進むためには士官学校を卒業もしくはそれに類する教育課程をクリアする必要がある。
   −
ただし[[OZ]]など、変則的な階級の呼び方をする組織もあり、『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の塔州連邦軍のように佐官クラス・尉官クラスがそれぞれ現実の軍隊に置ける将官クラス・佐官クラスに相当するケースも存在する。また現実の[[自衛隊]]は一尉や一佐等の独特の呼称で、[[オーブ軍]]や[[ネルフ]]など[[日本]]または日系に近い国の組織はこの名称を使っている。なお、同階級の場合は先任の方が格上となる。
+
ただし[[OZ]]など、変則的な階級の呼び方をする組織もあり、『[[交響詩篇エウレカセブン]]』の塔州連邦軍のように佐官クラス・尉官クラスがそれぞれ現実の軍隊に置ける将官クラス・佐官クラスに相当するケースも存在する。また現実の[[自衛隊]]は軍隊というイメージを与えないようにするため一尉や一佐等の独特の呼称で呼ぶ。また[[オーブ軍]]や[[ネルフ]]など[[日本]]または日系に近い国の組織はこの名称を使っている。なお、同階級の場合は先任の方が格上となる。
   −
多くのロボットアニメでは、ラストネーム+階級ではなくファーストネーム+階級で呼ばれるのが慣習となっている(例:アムロ大尉、シャア大佐等)。また現実の軍隊とは異なり、戦功さえ挙げれば一兵卒でも佐官や将官にまで昇進が可能なシステムを採用している場合が多い。結果的に「階級が高いほど強い」ような状態になり、指揮官クラスが機動兵器に乗って最前線に出撃、という光景も珍しくない。現実の空軍の類でも「階級が高いほど強い」のだがそのおかげで「自分はパイロットになりたいのであって昇進したいわけではない」という人が本当にいる。
+
多くのロボットアニメでは、ラストネーム+階級ではなくファーストネーム+階級で呼ばれるのが慣習となっている(例:アムロ大尉、シャア大佐等)。また現実の軍隊とは異なり、戦功さえ挙げれば一兵卒でも佐官や将官にまで昇進が可能なシステムを採用している場合が多い。結果的に「階級が高いほど強い」ような状態になり、指揮官クラスが機動兵器に乗って最前線に出撃、という光景も珍しくない。現実の陸、海軍では上位になればなるほどきつい訓練が課され、やはり強く、また空軍の類でも「階級が高いほど強い」のだがそのおかげで「自分はパイロットになりたいのであって昇進したいわけではない」という人が(少なくとも航空自衛には)本当にいる。
    
=== 野戦任官 ===
 
=== 野戦任官 ===
26行目: 26行目:     
== 元帥・大元帥 ==
 
== 元帥・大元帥 ==
特別な功績を上げた大将が昇進する。軍全体の司令官だったり、単なる名誉職だったりする。現実ではこの階級が無い国も多い。
+
特別な功績を上げた大将が昇進する。軍全体の司令官だったり、単なる名誉職だったりする。現実ではこの階級が無い国も多い。日本では実質防衛大臣や内閣総理大臣が当てはまる。
    
;[[オルバン大元帥]]
 
;[[オルバン大元帥]]
45行目: 45行目:     
=== 大将 ===
 
=== 大将 ===
将官で最高ランク。自衛隊では陸・海・空の幕僚長に相当する。
+
将官で最高ランク。自衛隊では陸・海・空の「幕僚長たりえる将」に相当する。
    
;[[レビル将軍]]
 
;[[レビル将軍]]
278行目: 278行目:     
=== 少佐 ===
 
=== 少佐 ===
陸軍の大隊長、海軍の副長格で、空軍では熟練した航空機操縦士や幕僚を務める。[[OZ]]においては、原作の地球圏統一連合軍における少佐に上級特尉が相当する。
+
陸軍の大隊長、海軍の副長格、各課長で、空軍では熟練した航空機操縦士や幕僚を務める。[[OZ]]においては、原作の地球圏統一連合軍における少佐に上級特尉が相当する。
    
;[[ワッケイン]]
 
;[[ワッケイン]]
372行目: 372行目:     
== 尉官 ==
 
== 尉官 ==
士官で最も低いランク。基本的には小隊や中隊の隊長格で空軍はパイロットを務めることが多いが、スパロボでも大抵の軍属のパイロットは尉官クラスが多い。現実の世界ではパイロットになれるのは尉官からということになっているからである。
+
士官で最も低いランク。基本的には小隊や中隊の隊長格、海軍では各士官、空軍はパイロットを務めることが多いが、スパロボでも大抵の軍属のパイロットは尉官クラスが多い。現実の世界ではパイロットになれるのは尉官からということになっているからである。
    
自衛隊では一尉~三尉に相当。
 
自衛隊では一尉~三尉に相当。
769行目: 769行目:     
=== 軍曹 ===
 
=== 軍曹 ===
「鬼軍曹」という言い回しがあるように、軍曹(下士官)は兵の教官役やまとめ役であることから兵に対し厳しい態度で臨む。そのため、創作における軍曹は、地獄のような訓練を課す教官として描かれることも多い。アメリカ映画『フルメタル・ジャケット』のハートマン軍曹などは、その最たるものであろう。
+
軍隊組織における実働の中核。幹部になるのを拒んで鬼軍曹を(が、大半は実際曹長)目指す人もいる。軍曹(下士官)は兵の教官役やまとめ役であることから兵に対し厳しい態度で臨む。そのため、創作における軍曹は、地獄のような訓練を課す教官として描かれることも多い。アメリカ映画『フルメタル・ジャケット』のハートマン軍曹などは、その最たるものであろう。
 +
日本ではここで一~三曹の上下がある。
    
;[[セイラ・マス]]
 
;[[セイラ・マス]]
837行目: 838行目:     
== 兵 ==
 
== 兵 ==
指揮権限がない兵士の事。
+
入ったばかりの指揮権限がない兵士の事。
 +
日本では士にあたり、契約社員扱いの任期制で、任期でやめるにしても再就職先は紹介してくれ、残る場合は士で得た経験をもとにした昇進試験を受け曹となる。
    
=== 兵長 ===
 
=== 兵長 ===
匿名利用者