差分

311 バイト除去 、 2017年9月9日 (土) 23:50
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
[[小隊]]システムを採用している作品では、機体の組み合わせは使いやすいように固定しておき、パイロットを適時乗せ換えると低レベルパイロットの育成がやり易くなる。
 
[[小隊]]システムを採用している作品では、機体の組み合わせは使いやすいように固定しておき、パイロットを適時乗せ換えると低レベルパイロットの育成がやり易くなる。
  −
近年では設定上の制約がなくても、武器の特殊な演出などが乗り換えた場合に合わせるのが大変であったり、乗り換えのメリットがほとんどない場合が出るためか、乗り換えが不採用(『[[NEO]]』・『[[OE]]』など)になっていたり、出来ても乗り換え可能な範囲がかなり狭まっていることが少なくない。
      
== 乗り換え時の注意点 ==
 
== 乗り換え時の注意点 ==
71行目: 69行目:  
主役格の機体及びガンバレル、ドラグーン・システムと言った高い空間認識能力を要求される武器がある機体は、パイロットと機体の組み合わせが限定される場合が多い。[[コーディネイター]]か[[エクステンデッド]]限定の汎用機も少なからず存在する。『W』では一部の機体が2周目以降のショップで購入可能。
 
主役格の機体及びガンバレル、ドラグーン・システムと言った高い空間認識能力を要求される武器がある機体は、パイロットと機体の組み合わせが限定される場合が多い。[[コーディネイター]]か[[エクステンデッド]]限定の汎用機も少なからず存在する。『W』では一部の機体が2周目以降のショップで購入可能。
   −
『J』では[[ストライクガンダム]]、[[ストライクルージュ]]、[[スカイグラスパー]]、[[M1アストレイ]]など一部の機体に[[カガリ・ユラ・アスハ]]が搭乗した場合に限り、専用武器の『アストレイ・フォーメーション』が使用可能。『W』では[[ムウ・ラ・フラガ]]でも呼べるようになっている。『DESTINY』設定の『K』、『L』では使用不可。
+
『J』では[[ストライクガンダム]]、[[ストライクルージュ]]、[[スカイグラスパー]]、[[M1アストレイ]]など一部の機体に[[カガリ・ユラ・アスハ]]が搭乗した場合に限り、専用武器の「アストレイ・フォーメーション」が使用可能。『W』では[[ムウ・ラ・フラガ]]でも呼べるようになっている。『DESTINY』設定の『K』、『L』では使用不可。
 
*[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
*[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
*[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
*[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
109行目: 107行目:  
:[[コーディネイター]]や[[エクステンデッド]]専用機。
 
:[[コーディネイター]]や[[エクステンデッド]]専用機。
 
;[[アカツキ]](オオワシ、シラヌイ装備共通)
 
;[[アカツキ]](オオワシ、シラヌイ装備共通)
:『Z』では[[ムウ・ラ・フラガ]]([[ネオ・ロアノーク]])専用機で乗り降り不可。KではSEED系汎用機扱いとなり、[[乗り換え]]可能。
+
:『Z』では[[ムウ・ラ・フラガ]]([[ネオ・ロアノーク]])専用機で乗り降り不可。『K』ではSEED系汎用機扱いとなり、[[乗り換え]]可能。
 
;[[ドムトルーパー]]
 
;[[ドムトルーパー]]
 
:SEED系汎用機なので乗り換え自体は自由だが、ジェットストリームアタック(単機攻撃)は[[ヒルダ・ハーケン]]専用武器となっている。
 
:SEED系汎用機なので乗り換え自体は自由だが、ジェットストリームアタック(単機攻撃)は[[ヒルダ・ハーケン]]専用武器となっている。
131行目: 129行目:     
;[[サーバイン]]
 
;[[サーバイン]]
:『BX』では[[ショウ・ザマ]]専用機。サブパイロットにチャムの乗り換えは可能。
+
:『BX』では[[ショウ・ザマ]]専用機。サブパイロットに[[チャム・ファウ]]の乗り換えは可能。
 
;[[ズワウス]]
 
;[[ズワウス]]
 
:『BX』では[[バーン・バニングス]]専用機。こちらもチャムの乗り換えは可能。
 
:『BX』では[[バーン・バニングス]]専用機。こちらもチャムの乗り換えは可能。
   −
『[[リーンの翼]]』のキャラクターは妖精のエレボス含めて乗り換え不可。
+
『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』のキャラクターは妖精の[[エレボス]]含めて乗り換え不可。
    
=== エルガイム系 ===
 
=== エルガイム系 ===
151行目: 149行目:  
:『Z』では[[シンシア・レーン]]固定専用機。『K』では汎用[[オーバーマン]]となり、同作品のパイロット間で自由に乗り換えられる。
 
:『Z』では[[シンシア・レーン]]固定専用機。『K』では汎用[[オーバーマン]]となり、同作品のパイロット間で自由に乗り換えられる。
 
;[[ドーベック]](アデット機)
 
;[[ドーベック]](アデット機)
:キングゲイナー系汎用[[シルエットマシン]]なので乗り換えは自由だが、『K』で追加された武器『アデット隊強襲』は[[アデット・キスラー]]搭乗時のみ使用可能。
+
:キングゲイナー系汎用[[シルエットマシン]]なので乗り換えは自由だが、『K』で追加された武器「アデット隊強襲」は[[アデット・キスラー]]搭乗時のみ使用可能。
    
=== ボトムズ系 ===
 
=== ボトムズ系 ===
269行目: 267行目:     
;[[ガルガンチュワ]]、[[パンタグリュエル]]
 
;[[ガルガンチュワ]]、[[パンタグリュエル]]
:これらのメカの出展は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]』だが、『[[第3次]]』では『[[勇者ライディーン]]』の[[ブルーガー]]のパイロットである[[コープランダー隊]]のメンバーが乗り換え可能。
+
:これらのメカの出典は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV|コン・バトラーV]]』だが、『[[第3次]]』では『[[勇者ライディーン]]』の[[ブルーガー]]のパイロットである[[コープランダー隊]]のメンバーが乗り換え可能。
 
;[[ブルーガー]]、[[ガルバーFXII]]
 
;[[ブルーガー]]、[[ガルバーFXII]]
 
:『[[第4次]]』ではコープランダー隊と『[[闘将ダイモス]]』の京四郎、ナナとで、それぞれに乗り換え可能。
 
:『[[第4次]]』ではコープランダー隊と『[[闘将ダイモス]]』の京四郎、ナナとで、それぞれに乗り換え可能。
323行目: 321行目:     
=== [[妖精]]システム ===
 
=== [[妖精]]システム ===
[[第4次スーパーロボット大戦]][[スーパーロボット大戦F]][[スーパーロボット大戦UX]]で採用。
+
[[第4次スーパーロボット大戦]]』、『[[スーパーロボット大戦F]]』、『[[スーパーロボット大戦UX]]』で採用。
    
『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[チャム・ファウ]]、『[[重戦機エルガイム]]』の[[リリス・ファウ]]などのサブパイロットは「妖精」と呼ばれ、メインパイロットと同時に乗せることができる。
 
『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[チャム・ファウ]]、『[[重戦機エルガイム]]』の[[リリス・ファウ]]などのサブパイロットは「妖精」と呼ばれ、メインパイロットと同時に乗せることができる。
333行目: 331行目:  
:[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチーム、[[號]]・[[渓]]・[[凱]]の新ゲッターチームが揃ってからは、ゲッター系での乗り換えが可能になる。のりかえはチーム単位で行われ、竜馬または號を乗り換えさせると他の二人もそれぞれ同時にのりかえが行われる。
 
:[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチーム、[[號]]・[[渓]]・[[凱]]の新ゲッターチームが揃ってからは、ゲッター系での乗り換えが可能になる。のりかえはチーム単位で行われ、竜馬または號を乗り換えさせると他の二人もそれぞれ同時にのりかえが行われる。
 
:対象機体は[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[ブラックゲッター]]、[[真ゲッターロボ]]、[[真ドラゴン]]。
 
:対象機体は[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[ブラックゲッター]]、[[真ゲッターロボ]]、[[真ドラゴン]]。
   
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチームが真ゲッターロボに搭乗するシナリオ終了後から、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッターロボ]]とで乗り換えが可能になる。
 
:[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチームが真ゲッターロボに搭乗するシナリオ終了後から、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッターロボ]]とで乗り換えが可能になる。
370行目: 367行目:     
=== 戦艦艦長 ===
 
=== 戦艦艦長 ===
[[スーパーロボット大戦IMPACT]][[第3次スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦J]][[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]一部戦艦のみ可能。交代した方はサブパイロットになる。
+
[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[スーパーロボット大戦J]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』一部戦艦のみ可能。交代した方はサブパイロットになる。
 
;[[ナデシコ]]([[ナデシコ・Yユニット|Yユニット装備型]]含む)
 
;[[ナデシコ]]([[ナデシコ・Yユニット|Yユニット装備型]]含む)
 
:[[ミスマル・ユリカ]]か、[[ホシノ・ルリ]]を艦長にできる。性格面ではユリカ、技能面では[[IFS]]を持つルリが有利。  
 
:[[ミスマル・ユリカ]]か、[[ホシノ・ルリ]]を艦長にできる。性格面ではユリカ、技能面では[[IFS]]を持つルリが有利。  
 
;[[アークエンジェル]]
 
;[[アークエンジェル]]
:「SEED」設定参戦時のみ、[[マリュー・ラミアス]]か、[[ナタル・バジルール]]を艦長にできる。しかしナタルは後半に必ず永久離脱してしまうため、実際にはマリューで固定になる場合が殆ど。
+
:『SEED』設定参戦時のみ、[[マリュー・ラミアス]]か、[[ナタル・バジルール]]を艦長にできる。しかしナタルは後半に必ず永久離脱してしまうため、実際にはマリューで固定になる場合が殆ど。
 
;[[エターナル]]
 
;[[エターナル]]
 
:[[アンドリュー・バルトフェルド]]か、[[ラクス・クライン]]を艦長にできる。性格面ではバルトフェルド、技能面では[[SEED]]を持つラクスが有利。
 
:[[アンドリュー・バルトフェルド]]か、[[ラクス・クライン]]を艦長にできる。性格面ではバルトフェルド、技能面では[[SEED]]を持つラクスが有利。
387行目: 384行目:  
セットによって各形態で使用可能な武器が一部変化する。このうち「無限交差拳」「超3D無限拳」「嫉妬変性剣」「太陽剣」は、ストーリーを進めないと使用不可。また「不幸断絶拳」は、セットによって性能が変化する。「無限拳」も一応変化する武器だが、ソーラーにはアポロしか乗らないので実質変わらない。
 
セットによって各形態で使用可能な武器が一部変化する。このうち「無限交差拳」「超3D無限拳」「嫉妬変性剣」「太陽剣」は、ストーリーを進めないと使用不可。また「不幸断絶拳」は、セットによって性能が変化する。「無限拳」も一応変化する武器だが、ソーラーにはアポロしか乗らないので実質変わらない。
   −
『第2次Z』では強攻型が登場しない。新たに『一発逆転拳』が追加された(セット内容には左右されない)以外はほぼ同様。
+
『第2次Z』では強攻型が登場しない。新たに「一発逆転拳」が追加された(セット内容には左右されない)以外はほぼ同様。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
412行目: 409行目:     
=== エレメントチェンジ ===
 
=== エレメントチェンジ ===
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用された[[アクエリオンEVOL]]専用システム。[[アクエリオンゲパルト]]・[[アクエリオンスパーダ]]のパイロットを戦闘中にいつでも入れ替える事が可能。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用された[[アクエリオンEVOL]]専用システム。[[アクエリオンゲパルト]]・[[アクエリオンスパーダ]]のパイロットを戦闘中にいつでも入れ替える事が可能。ゲパルトは[[カイエン・スズシロ|カイエン]]、[[アンディ・W・ホール|アンディ]]、[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]、[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]](条件とルートにより54話からは[[ジン・ムソウ|ジン]]も追加)から、スパーダは[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]、[[MIX]]、[[シュレード・エラン|シュレード]]、[[サザンカ・ビアンカ|サザンカ]](18話からは[[ユノハ・スルール|ユノハ]]も追加)から選択となる。
ゲパルトは[[カイエン・スズシロ|カイエン]]、[[アンディ・W・ホール|アンディ]]、[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]、[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]](条件とルートにより54話からは[[ジン・ムソウ|ジン]]も追加)から、スパーダは[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]、[[MIX]]、[[シュレード・エラン|シュレード]]、[[サザンカ・ビアンカ|サザンカ]](18話からは[[ユノハ・スルール|ユノハ]]も追加)から選択となる。
      
パイロットのレベル・SP・気力はそれぞれ共有となっている他、EVOLのパイロットは[[アマタ・ソラ|アマタ]]で固定されている。ただし控えに[[気力限界突破]]を覚えたキャラクターがいても現パイロットが覚えていなければ上限以上には上がらない。
 
パイロットのレベル・SP・気力はそれぞれ共有となっている他、EVOLのパイロットは[[アマタ・ソラ|アマタ]]で固定されている。ただし控えに[[気力限界突破]]を覚えたキャラクターがいても現パイロットが覚えていなければ上限以上には上がらない。
419行目: 415行目:  
なお、初出撃の際はゲパルトはカイエン、スパーダはゼシカで固定されている。また、前作のアクエリオンと異なり、必殺技を使うたびにエレメントチェンジされるため実質[[精神コマンド]]とパイロット能力を交換するシステムである。
 
なお、初出撃の際はゲパルトはカイエン、スパーダはゼシカで固定されている。また、前作のアクエリオンと異なり、必殺技を使うたびにエレメントチェンジされるため実質[[精神コマンド]]とパイロット能力を交換するシステムである。
   −
なおアマタ、カイエン、ゼシカ以外のエレメントは養成可能なサブパイロット扱いで、サブオーダーの選択対象にはならない(時獄篇では終盤ゼシカの代わりにシュレードかユノハが入るが強制出撃なのでサブオーダーに入れない)。
+
なおアマタ、カイエン、ゼシカ以外のエレメントは養成可能なサブパイロット扱いで、サブオーダーの選択対象にはならない(『時獄篇』では終盤ゼシカの代わりにシュレードかユノハが入るが強制出撃なのでサブオーダーに入れない)。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
430行目: 426行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が[[ボン太くん]]を操縦したり、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]や[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]が[[光武X|光]][[光武Ω|武]]を操縦するなど、乗り換えシステムとは別に作品の枠を飛び越えて異なる技術体系のロボットを操縦するケースも稀にある。ただし、後者の事例は一種の乗り換えと言えなくもない(後述)。
+
*[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が[[ボン太くん]]を操縦したり、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]や[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]が[[光武X|光]][[光武Ω|武]]を操縦したりと、乗り換えシステムとは別に作品の枠を飛び越えて異なる技術体系のロボットを操縦するケースも稀にある。ただし、後者の事例は一種の乗り換えと言えなくもない(後述)。
 
*『[[X-Ω]]』はパイロットが同じユニットは同一部隊に編成出来ないという制約を設ける事により、擬似的に乗り換えシステムを再現している。シャッテが搭乗する光武Ωを編入する場合はアサヒがメインパイロット・シャッテがサブパイロットを務める[[ヴァンアイン]]と[[ヴァンアイン・アルヴァ]]は出撃不可、といった具合である([[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]がサブパイロットを務めるヴァンアイン・アルヴァなら出撃可)。同一人物の衣装違いは勿論の事、名前が全く違う[[シャア・アズナブル|シャア]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]にもこの制約が適用されるなど、かなり厳密に設定されている。
 
*『[[X-Ω]]』はパイロットが同じユニットは同一部隊に編成出来ないという制約を設ける事により、擬似的に乗り換えシステムを再現している。シャッテが搭乗する光武Ωを編入する場合はアサヒがメインパイロット・シャッテがサブパイロットを務める[[ヴァンアイン]]と[[ヴァンアイン・アルヴァ]]は出撃不可、といった具合である([[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]がサブパイロットを務めるヴァンアイン・アルヴァなら出撃可)。同一人物の衣装違いは勿論の事、名前が全く違う[[シャア・アズナブル|シャア]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]にもこの制約が適用されるなど、かなり厳密に設定されている。
    
[[category:システム]]
 
[[category:システム]]
 
{{DEFAULTSORT:のりかえ}}
 
{{DEFAULTSORT:のりかえ}}
10,734

回編集