差分

40 バイト追加 、 2017年6月13日 (火) 01:37
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
装置は上向きにパラポラアンテナが数十基並んでいる。このパラボラアンテナを[[ギリシア神話]]に登場する「一つ目」の巨人にちなんで「サイクロプス」と命名された。また、この装置を使う際には対象物質が極端に接近しないと効果がない。つまり、戦略兵器として使う場合には装置に敵を引き付けなければ戦略的な効果がなく、連合軍は囮となるものをサイクロプス付近に設置する事で、その効果を最大限にまで高めている。
 
装置は上向きにパラポラアンテナが数十基並んでいる。このパラボラアンテナを[[ギリシア神話]]に登場する「一つ目」の巨人にちなんで「サイクロプス」と命名された。また、この装置を使う際には対象物質が極端に接近しないと効果がない。つまり、戦略兵器として使う場合には装置に敵を引き付けなければ戦略的な効果がなく、連合軍は囮となるものをサイクロプス付近に設置する事で、その効果を最大限にまで高めている。
   −
本来の用途は月面の氷塊などを溶解するための装置なのだが、『ガンダムSEED』本編開始前のグリマルディ戦役において[[地球連合軍]]のエンデュミオン・クレーターにある資源採掘基地が攻撃を受けた際に溶解設備であったサイクロプスを意図的に暴走させ、[[自爆]]装置の代用として初使用。連合軍の第三機動艦隊とザフトの侵攻部隊の双方に甚大な被害を及ぼし、戦略兵器としての有用性が確認され、軍用兵器として転用される事になった。ちなみに、この戦線は情報操作により連合が勝利したことになっているが、戦局的には連合軍が敗退している。しかし、実際にはこの戦闘でザフトは戦線維持に必要な戦力を失い、月面戦線を放棄。ローレンツ・クレーターに建設した月面基地からも撤退し、最大の目標であった地球連合軍の月面プトレマイオス基地の制圧は果たせなかった。その後も月は地球連合軍の管理下に置かれたため、実質的には痛み分けに近い。
+
本来の用途は月面の氷塊などを溶解するための装置なのだが、『ガンダムSEED』本編開始前のグリマルディ戦役において[[地球連合軍]]のエンデュミオン・クレーターにある資源採掘基地が攻撃を受けた際に溶解設備であったサイクロプスを意図的に暴走させ、[[自爆]]装置の代用として初使用。連合軍の第三機動艦隊とザフトの侵攻部隊の双方に甚大な被害を及ぼし、戦略兵器としての有用性が確認され、軍用兵器として転用される事になった。ちなみに、この戦線は情報操作により連合が勝利したことになっているが、戦局的には連合軍が敗退している。<ref>しかし、実際にはこの戦闘でザフトは戦線維持に必要な戦力を失い、月面戦線を放棄。ローレンツ・クレーターに建設した月面基地からも撤退し、最大の目標であった地球連合軍の月面プトレマイオス基地の制圧は果たせなかった。その後も月は地球連合軍の管理下に置かれたため、実質的には痛み分けに近い。</ref>
    
そして、『ガンダムSEED』中盤において地球連合軍最高司令部が存在する[[アラスカ基地]]に[[ザフト]]の大侵攻が行われた際に使用された。ちなみに、サイクロプスの設置を命令したのは、[[ブルーコスモス]]盟主の[[ムルタ・アズラエル]]であり、自爆の起動を行ったのは地球連合軍([[大西洋連邦]]所属)大佐ウィリアム・サザーランド(SRW未参戦)ともう一人の連合軍将官である。
 
そして、『ガンダムSEED』中盤において地球連合軍最高司令部が存在する[[アラスカ基地]]に[[ザフト]]の大侵攻が行われた際に使用された。ちなみに、サイクロプスの設置を命令したのは、[[ブルーコスモス]]盟主の[[ムルタ・アズラエル]]であり、自爆の起動を行ったのは地球連合軍([[大西洋連邦]]所属)大佐ウィリアム・サザーランド(SRW未参戦)ともう一人の連合軍将官である。
38行目: 38行目:  
:[[コズミック・イラ|C.E.]]70年に起きた『機動戦士ガンダムSEED』の舞台となった戦争。
 
:[[コズミック・イラ|C.E.]]70年に起きた『機動戦士ガンダムSEED』の舞台となった戦争。
 
:初めはザフトが優勢でアラスカ基地侵攻の際にはその戦力の多くを投入していたのだが、サイクロプス起動により壊滅状態になってしまう。以降、戦局は地球連合軍優勢に変わっていくことになる。
 
:初めはザフトが優勢でアラスカ基地侵攻の際にはその戦力の多くを投入していたのだが、サイクロプス起動により壊滅状態になってしまう。以降、戦局は地球連合軍優勢に変わっていくことになる。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
8,719

回編集