差分

34 バイト除去 、 2013年2月12日 (火) 17:49
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
アッシュから引き継いだT-LINKセイバーの他、強力な射撃兵装と念動誘導兵器「T-LINKスライダー」を搭載し、距離を問わず戦闘を行える万能機。10以上のスライダーが搭載された結果、まるでハリネズミのような様相になっている。
 
アッシュから引き継いだT-LINKセイバーの他、強力な射撃兵装と念動誘導兵器「T-LINKスライダー」を搭載し、距離を問わず戦闘を行える万能機。10以上のスライダーが搭載された結果、まるでハリネズミのような様相になっている。
   −
Mk-Iのブラックホール・エンジンとキャノン、Mk-IIのグラビコン・システム、Mk-IIIのスラッシャーとボクサー・ガンナー双方の武装、そして幻に終わったサーバントの系譜を継ぐ兵装と、まさに「'''ヒュッケバインシリーズの集大成'''」と呼ぶにふさわしい存在となっている。
+
Mk-Iのブラックホール・エンジン、Mk-IIのグラビコン・システム、Mk-IIIのトロニウム・エンジンに加えて歴代シリーズの要素を引き継いだ遠隔操作・重力系兵装を兼ね備えた、まさに「'''ヒュッケバインシリーズの集大成'''」と呼ぶにふさわしい存在であり、ストライク・シールドや念動力を利用するセイバー、バンプレストロゴ型バイザーなど、Mk-IIIでいったん完成した「小型・高性能化した[[SRX]]」というコンセプトをも受け継いでいる。
 
  −
また、背部のセイバーはストライク・シールドの発展型であり、Mk-IIIでいったん完成した「小型・高性能化した[[SRX]]」というコンセプトをも受け継いでいる。
  −
 
  −
ついでに言うと、頭部のバイザーはSRXと同じくバンプレストのロゴを象っている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
36行目: 32行目:  
:背部に一基だけ搭載されている念動誘導兵器で、R-3の機構をモデルとしている。アッシュのシールドをそのまま誘導兵器にしただけであり、実際の運用ではT-LINKセイバーの鞘として使われる。
 
:背部に一基だけ搭載されている念動誘導兵器で、R-3の機構をモデルとしている。アッシュのシールドをそのまま誘導兵器にしただけであり、実際の運用ではT-LINKセイバーの鞘として使われる。
 
;T-LINKスライダー
 
;T-LINKスライダー
:背部・肩部に搭載されている念動誘導兵器。肩の6機を射出して連続攻撃をかけた後、3機で動きを止め、残る3機は敵機直上でフォーメーションを組み、ビームを撃ち落として撃破する。
+
:全身に搭載されている念動誘導兵器。ブレードによる攻撃から射撃までをこなす。戦闘アニメでは肩の6機を射出して連続攻撃をかけた後、3機で動きを止め、残る3機は敵機直上でフォーメーションを組み、ビームを撃ち落として撃破する。
 
;T-LINKセイバー
 
;T-LINKセイバー
 
:唯一の固定接近戦武装。スライダー2機を射出して連続攻撃をかけた後、敵機を後ろから押し出し、本体がすれ違いざまに勢いを乗せて突き刺す。その後、背後に抜けた本体が拳を握り、敵機に突き刺した念の刃を爆裂させ、戻ってきたセイバーを掴んで回収する。「天上天下念動爆砕剣」と「Gソード・ダイバー」のモーションの複合。地味にC属性持ちなので、イングに連続攻撃を持たせて専用モーションを見るのもいい。殲滅力が上がるし。なお、下記のバスターキャノンもそうだが、イングは背後から飛来するこれらの武器をノールックで掴んでいる。
 
:唯一の固定接近戦武装。スライダー2機を射出して連続攻撃をかけた後、敵機を後ろから押し出し、本体がすれ違いざまに勢いを乗せて突き刺す。その後、背後に抜けた本体が拳を握り、敵機に突き刺した念の刃を爆裂させ、戻ってきたセイバーを掴んで回収する。「天上天下念動爆砕剣」と「Gソード・ダイバー」のモーションの複合。地味にC属性持ちなので、イングに連続攻撃を持たせて専用モーションを見るのもいい。殲滅力が上がるし。なお、下記のバスターキャノンもそうだが、イングは背後から飛来するこれらの武器をノールックで掴んでいる。
匿名利用者