差分

527 バイト除去 、 2017年5月6日 (土) 21:04
要約編集
18行目: 18行目:  
また、[[イノベイド]]側のトランザムの技術は[[アニュー・リターナー]]がCB側から持ち出した技術を使用しており、その一方で[[リボンズ・アルマーク]]はビリーをトランザムを実装できる技術者として召集している。
 
また、[[イノベイド]]側のトランザムの技術は[[アニュー・リターナー]]がCB側から持ち出した技術を使用しており、その一方で[[リボンズ・アルマーク]]はビリーをトランザムを実装できる技術者として召集している。
   −
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の時点では、ソレスタルビーイング号を[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]が接収し[[イノベイド]]や[[ソレスタルビーイング]]の技術を吸収したことで、[[量産機]]の[[GN-X IV]]や[[ブレイヴ]]へ標準搭載され一般的に普及する技術となった。また、[[木星|木星圏]]等への長距離航行を短縮化するための手段としても使用されている。
+
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の時点では、ソレスタルビーイング号を[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]が接収し[[イノベイド]]や[[ソレスタルビーイング]]の技術を吸収したことで、[[量産機]]の[[GN-X IV]]や[[ブレイヴ]]へ標準搭載され一般的に普及する技術となった。また、[[木星|木星圏]]等への長距離航行を短縮化する<ref>これはあくまでも参考だが、[[西暦]]2015年現在の科学技術水準だと、[[地球]]と[[火星]]との間を往復するには、'''一番近くて'''約3年かかる。</ref>描写が見られた。するための手段としても使用されている。
    
== 搭載機体 ==
 
== 搭載機体 ==
24行目: 24行目:  
:1stシーズンにおける[[ソレスタルビーイング]](プトレマイオスチーム)に所属のガンダム各機。
 
:1stシーズンにおける[[ソレスタルビーイング]](プトレマイオスチーム)に所属のガンダム各機。
 
:なお、デュナメスはTV版ではトランザムを使用しなかったが、「スペシャルエディションI ソレスタルビーイング」においてトランザムを使用する場面が追加されている。
 
:なお、デュナメスはTV版ではトランザムを使用しなかったが、「スペシャルエディションI ソレスタルビーイング」においてトランザムを使用する場面が追加されている。
;[[ダブルオーガンダム]]
+
;[[ダブルオーガンダム]] [[ダブルオーライザー]] [[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]
 
:オリジナルの[[GNドライヴ|太陽炉]]を二つ搭載した「[[ツインドライヴシステム]]」実装機。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の手によって、最悪の場合[[自爆]]が危ぶまれたトランザム発動という荒業で起動した。
 
:オリジナルの[[GNドライヴ|太陽炉]]を二つ搭載した「[[ツインドライヴシステム]]」実装機。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の手によって、最悪の場合[[自爆]]が危ぶまれたトランザム発動という荒業で起動した。
;[[ダブルオーライザー]]
  −
:真価を発揮したダブルオー。純粋種の[[イノベイター]]が搭乗することで、人の意思を同調させる「トランザムバースト」を発動可能。
  −
:;[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]
  −
::ダブルオーライザーの改修機。稼働時間が限られてはいるものの、トランザムおよびトランザムバーストは可能。
   
;[[ダブルオークアンタ]]
 
;[[ダブルオークアンタ]]
 
:ダブルオーライザーの後継機。トランザムシステム(トランザムバースト)の発展型であり、対話によって戦いを止めさせることを目的とした「クアンタムシステム(クアンタムバースト)」を搭載している。
 
:ダブルオーライザーの後継機。トランザムシステム(トランザムバースト)の発展型であり、対話によって戦いを止めさせることを目的とした「クアンタムシステム(クアンタムバースト)」を搭載している。
38行目: 34行目:  
:;[[ラファエルガンダム]]
 
:;[[ラファエルガンダム]]
 
::[[ヴェーダ]]内にて眠りについていた[[ティエリア・アーデ]]が極秘に開発したガンダム。[[イノベイド]]の技術によって[[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]搭載機でありながら、トランザムが可能になっている。
 
::[[ヴェーダ]]内にて眠りについていた[[ティエリア・アーデ]]が極秘に開発したガンダム。[[イノベイド]]の技術によって[[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]搭載機でありながら、トランザムが可能になっている。
;[[プトレマイオス2]]
+
;[[プトレマイオス2]] [[プトレマイオス2改]]
 
:艦内のガンダムに同調してトランザムを発動可能。[[メメントモリ]]攻略戦ではアリオスのトランザムによって[[加速]]し、一気に肉薄するという[[捨て身]]の戦法が採られた。
 
:艦内のガンダムに同調してトランザムを発動可能。[[メメントモリ]]攻略戦ではアリオスのトランザムによって[[加速]]し、一気に肉薄するという[[捨て身]]の戦法が採られた。
:;[[プトレマイオス2改]]
+
;[[マスラオ]] [[スサノオ]]
::プトレマイオス2の改修艦。劇中では、トランザムすることによって地球圏および火星圏との間を短期間で往復する<ref>これはあくまでも参考だが、[[西暦]]2015年現在の科学技術水準だと、[[地球]]と[[火星]]との間を往復するには、'''一番近くて'''約3年かかる。</ref>描写が見られた。
  −
;[[マスラオ]]<br />[[スサノオ]]
   
:[[ミスター・ブシドー]]のカスタム機。[[ビリー・カタギリ]]によって独自のトランザムが組み込まれている。
 
:[[ミスター・ブシドー]]のカスタム機。[[ビリー・カタギリ]]によって独自のトランザムが組み込まれている。
;[[ガデッサ]]<br />[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ]]
+
;[[ガデッサ]]<br />[[ガラッゾ]]
 
:[[アニュー・リターナー]]によってデータが持ち出され、終盤に搭載された。
 
:[[アニュー・リターナー]]によってデータが持ち出され、終盤に搭載された。
 
;[[ガガ]]
 
;[[ガガ]]
3,313

回編集