差分

4 バイト追加 、 2017年8月4日 (金) 20:49
ちょっと忘れてたが魔法へのリンク
1行目: 1行目:  
近代西洋儀式魔術を行う術者の呼称。これは、19~20世紀にかけて「黄金の夜明け団」が中心となって成立した[[ヨーロッパ]]の儀式魔術であり、隠秘学ないし秘教のことを指す。
 
近代西洋儀式魔術を行う術者の呼称。これは、19~20世紀にかけて「黄金の夜明け団」が中心となって成立した[[ヨーロッパ]]の儀式魔術であり、隠秘学ないし秘教のことを指す。
   −
英訳は「ソーサラー」だが、媒体によっては「魔法使い」と同一の概念として扱われ「マジシャン」または「メイジ」と訳されることも多い。近年の創作でも、作品によって本義である「魔術の行使者」と「魔法使いの別称」の二つに扱いが分かれている場合が大半。
+
英訳は「ソーサラー」だが、媒体によっては「[[魔法]]使い」と同一の概念として扱われ「マジシャン」または「メイジ」と訳されることも多い。近年の創作でも、作品によって本義である「魔術の行使者」と「魔法使いの別称」の二つに扱いが分かれている場合が大半。
    
概念が概念だけにロボットものの作品に導入されることは少なく、本来の意味での「魔術師」は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の世界観で大きく扱われている。
 
概念が概念だけにロボットものの作品に導入されることは少なく、本来の意味での「魔術師」は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の世界観で大きく扱われている。
1,181

回編集