差分

86 バイト除去 、 2013年1月26日 (土) 18:38
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ZGMF-X23S セイバーガンダム(Saviour Gundam) ==
 
== ZGMF-X23S セイバーガンダム(Saviour Gundam) ==
*[[SourceList|登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
*分類:試作可変型[[モビルスーツ]]
 
*分類:試作可変型[[モビルスーツ]]
 
*型式番号:ZGMF-X23S
 
*型式番号:ZGMF-X23S
 
*全高:18.61m
 
*全高:18.61m
 
*重量:77.13t
 
*重量:77.13t
*[[PowerAndEngineEnergyList|動力]]:電力バッテリー
+
*[[動力]]:バッテリー
 
*装甲材質:[[VPS装甲|ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 
*装甲材質:[[VPS装甲|ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 
*開発:[[ザフト]]
 
*開発:[[ザフト]]
11行目: 11行目:  
*主なパイロット:[[アスラン・ザラ]]
 
*主なパイロット:[[アスラン・ザラ]]
   −
[[ザフト]]軍が開発した「セカンドステージシリーズ」に属する試作型[[モビルスーツ]]。[[インパルスガンダム|インパルス]]などと同様、デュートリオンビーム送電システムや[[VPS装甲|ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]を採用している。[[MA]]形態に変形可能で、この時の外見は双胴の戦闘機に近く、大気圏内外での高機動戦闘と多彩な固定兵装を活かした砲撃戦に特化している。[[MS]]の敏捷性とMAの加速性を両立させており、これらを活かした空戦能力は他のMSを凌駕している。ちなみに、ランディング・ギアがないので、MA形態での着陸は不可能となっている。
+
[[ザフト]]が開発した「セカンドステージシリーズ」に属する試作型[[モビルスーツ]]。[[インパルスガンダム|インパルス]]などと同様、デュートリオンビーム送電システムや[[VPS装甲|ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]を採用している。[[MA]]形態に変形可能で、この時の外見は双胴の戦闘機に近く、大気圏内外での高機動戦闘と多彩な固定兵装を活かした砲撃戦に特化している。[[MS]]の敏捷性とMAの加速性を両立させており、これらを活かした空戦能力は他のMSを凌駕している。ちなみに、ランディング・ギアがないので、MA形態での着陸は不可能となっている。
    
「セイバー」は「救世主」、「救済者」という意味。型式番号の23は「2」が航空機系統を、「3」が本機の開発ナンバーを示している。パイロットは[[アスラン・ザラ]]。
 
「セイバー」は「救世主」、「救済者」という意味。型式番号の23は「2」が航空機系統を、「3」が本機の開発ナンバーを示している。パイロットは[[アスラン・ザラ]]。
   −
[[ザフト]]軍に復隊した[[アスラン・ザラ]]が[[ギルバート・デュランダル]]から[[FAITH]]の称号と共に託される。アスランは[[ミネルバ]]と合流しようとオーブへと向かうが、その時には既にミネルバはオーブを出港しており、そうとは知らずにオーブへ接近した彼は[[ムラサメ]]2機と交戦状態になり、これを一蹴した。インド洋での戦闘では[[カオスガンダム|カオス]]と交戦。終始、優勢だった。また、インパルスを援護し、[[ネオ・ロアノーク]]の[[ウィンダム(ネオ専用)|ウィンダム]]を抑えつつ、数機の[[ウィンダム]]を撃墜している。続く、ガルナハンのローエングリン・ゲートでの戦闘では、MA[[ゲルズゲー]]を撃破。ゲートの突破に貢献している。ダーダネルス海峡の戦闘ではカオスと再戦するが、撃破には至らなかった。
+
[[ザフト]]に復隊した[[アスラン・ザラ]]が[[ギルバート・デュランダル]]から[[FAITH]]の称号と共に託される。アスランは[[ミネルバ]]と合流しようとオーブへと向かうが、その時には既にミネルバはオーブを出港しており、そうとは知らずにオーブへ接近した彼は[[ムラサメ]]2機と交戦状態になり、これを一蹴した。インド洋での戦闘では[[カオスガンダム|カオス]]と交戦。終始、優勢だった。また、インパルスを援護し、[[ネオ・ロアノーク]]の[[ウィンダム(ネオ専用)|ウィンダム]]を抑えつつ、数機の[[ウィンダム]]を撃墜している。続く、ガルナハンのローエングリン・ゲートでの戦闘では、MA[[ゲルズゲー]]を撃破。ゲートの突破に貢献している。ダーダネルス海峡の戦闘ではカオスと再戦するが、撃破には至らなかった。
    
クレタ沖の戦闘で再びカオスと戦闘になるが、その後、戦闘に介入してきたキラの[[フリーダムガンダム|フリーダム]]と交戦。その際にキラの怒りを買ってしまった為、セイバーは頭部と四肢を切り落とされて大破。戦闘終了後、胴体部は回収されたが、損傷が酷すぎて修復は不可能であった。結局、残った胴体部は破棄されたと思われる。
 
クレタ沖の戦闘で再びカオスと戦闘になるが、その後、戦闘に介入してきたキラの[[フリーダムガンダム|フリーダム]]と交戦。その際にキラの怒りを買ってしまった為、セイバーは頭部と四肢を切り落とされて大破。戦闘終了後、胴体部は回収されたが、損傷が酷すぎて修復は不可能であった。結局、残った胴体部は破棄されたと思われる。
   −
よく見るとそれなり以上の活躍をしているのだが、どうにも今一つな印象が拭えず、スパロボでの扱いもあまり良いとは言えない。この点については、本編で描かれているアスランの得意な戦闘スタイルが'''高速で間合いを詰めてサーベルとキックで仕留める接近戦'''であることを考えると、砲撃戦仕様のセイバーは彼に噛合わないことこの上なく、本領を発揮できない機体でありながらフリーダム戦まで'''ほぼ被弾しなかった'''点をむしろ評価するべきかもしれない。大人の事情を推察すると、セイバーと敵エース機の戦闘シーンを殆ど用意できなかったため活躍できなかったものと思われる。
+
よく見るとそれなり以上の活躍をしているのだが、どうにも今一つな印象が拭えず、スパロボでの扱いもあまり良いとは言えない。この点については、本編で描かれているアスランの得意な戦闘スタイルが『高速で間合いを詰めてサーベルとキックで仕留める接近戦』であることを考えると、砲撃戦仕様のセイバーは噛合わないことこの上なく、本領を発揮できない機体でありながらフリーダム戦までほぼ被弾しなかった点をむしろ評価するべきかもしれない。大人の事情を推察すると、'''セイバーと敵エース機の戦闘シーンを殆ど用意できなかったため活躍できなかった'''ものと思われる。
    
なお、DESTINY ASTRAYではプロトタイプが連合に強奪されている。このため実質的にインパルス以外のセカンドGは全て連合に強奪される形となっている。
 
なお、DESTINY ASTRAYではプロトタイプが連合に強奪されている。このため実質的にインパルス以外のセカンドGは全て連合に強奪される形となっている。
36行目: 36行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   −
=== 武装・[[KillWithoutFailList|必殺武器]] ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
    
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
82行目: 82行目:  
== 主なバリエーション機 ==
 
== 主なバリエーション機 ==
 
;ヴァンセイバー
 
;ヴァンセイバー
:外伝作品『VS ASTRAY』(スパロボ未参戦)に登場。ストライカーパックシステムを搭載。
+
:外伝作品『VS ASTRAY』(未参戦)に登場。ストライカーパックシステムを搭載。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
1,171

回編集