差分

414 バイト追加 、 2017年3月17日 (金) 17:28
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
言わずと知れた無敵の大怪獣王。黒い皮膚に覆われ突き出た背びれと二足歩行の恐竜のような外観が特徴。[[必殺武器|必殺技]]は、放射能を多量に含んだ青い火炎を口から吐き出す「放射熱線」<ref>作品制作時期によって変化しており、「放射能火炎」「放射火炎」等の呼称だった時期もある。VSシリーズ以降はほぼ「放射熱線」とされており、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でもこの表記で採用。</ref>で、あらゆる存在を一撃で粉砕し、破壊し、消滅せしめ、蹂躙し尽くす。
 
言わずと知れた無敵の大怪獣王。黒い皮膚に覆われ突き出た背びれと二足歩行の恐竜のような外観が特徴。[[必殺武器|必殺技]]は、放射能を多量に含んだ青い火炎を口から吐き出す「放射熱線」<ref>作品制作時期によって変化しており、「放射能火炎」「放射火炎」等の呼称だった時期もある。VSシリーズ以降はほぼ「放射熱線」とされており、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でもこの表記で採用。</ref>で、あらゆる存在を一撃で粉砕し、破壊し、消滅せしめ、蹂躙し尽くす。
   −
シリーズにおいて多くの個体が登場し、大きく分けて1954年公開の初代、翌1955年公開の『ゴジラの逆襲』から『メカゴジラの逆襲』まで登場した二代目、1984年版および『VSビオランテ』の三代目、『VSキングギドラ』から『VSデストロイア』まで登場した四代目、『ミレニアム』『メガギラス』のゴジラ(通称:ミレゴジ)、『大怪獣総攻撃』(通称:GMK)、『×メカゴジラ』『東京SOS』のゴジラ(通称:機龍ゴジor釈ゴジ)、『ファイナルウォーズ』(通称:GFW)、『シン・ゴジラ』となる。各設定や外観にもかなりの相違点があるが、ほとんどの作品において基本は「[[西暦]]1954年にゴジラが目覚めて日本が襲撃された」という設定が根幹に置かれている。
+
シリーズにおいて多くの個体が登場し、大きく分けて1954年公開の初代、翌1955年公開の『ゴジラの逆襲』から『メカゴジラの逆襲』まで登場した二代目、1984年版および『VSビオランテ』の三代目、『VSキングギドラ』から『VSデストロイア』まで登場した四代目、『ミレニアム』『メガギラス』のゴジラ(通称:ミレゴジ)、『大怪獣総攻撃』(通称:GMKゴジ)、『×メカゴジラ』『東京SOS』のゴジラ(通称:機龍ゴジor釈ゴジ)、『ファイナルウォーズ』(通称:GFWゴジ)、『シン・ゴジラ』となる。各設定や外観にもかなりの相違点があるが、ほとんどの作品において基本は「[[西暦]]1954年にゴジラが目覚めて日本が襲撃された」という設定が根幹に置かれている。
    
=== ゴジラ2000 ミレニアム ===
 
=== ゴジラ2000 ミレニアム ===
41行目: 41行目:  
*体重:2万t
 
*体重:2万t
   −
1954年に人類の前に現れた最初のゴジラ。名前は太平洋上に浮かぶ孤島「大戸島」に伝わる伝説の怪物「'''呉爾羅'''」から取られている<ref>東宝公認のアンソロジー『THEゴジラCOMIC』に収録された近藤豊(現:近藤ゆたか)の短編[[漫画]]『元禄大戸島異聞』において、江戸時代を舞台に芹沢大助博士の先祖である浪人が「呉爾羅」と戦うエピソードが描かれたことも。</ref>。海底に潜んでいた太古の怪獣であり、水爆実験の影響により目覚め大戸島へと現れる。その後、東京湾へ現れ日本本土へ上陸。防衛隊の攻撃や5万ボルトの高圧電流をものともせず、[[東京]]銀座一帯を蹂躙し尽し、焦土へと変える<ref>特に、「[[日本]]の政治の中枢である国会議事堂がゴジラによって破壊されてしまう」場面は有名。以降のゴジラシリーズ作品においても、国会議事堂や東京タワー等、「著名な建造物がゴジラによって破壊される」事が半ばお約束になっている。ただし、意外にも東京タワーは全シリーズを通して一度(ゲスト出演を入れると二度)しかゴジラに破壊されたことがない。なお、そのシリーズ唯一の作品である『東京SOS』の[[世界観]](前作の『×メカゴジラ』を含む)では過去にモスラにも破壊されているため、東京タワーの破壊は最低でも二度目である。</ref>。
+
1954年に人類の前に現れた最初のゴジラ。名前は太平洋上に浮かぶ孤島「大戸島」に伝わる伝説の怪物「'''呉爾羅'''」から取られている<ref>東宝公認のアンソロジー『THEゴジラCOMIC』に収録された近藤豊(現:近藤ゆたか)氏の短編[[漫画]]『元禄大戸島異聞』において、江戸時代を舞台に芹沢大助博士の先祖である浪人が「呉爾羅」と戦うエピソードが描かれたことも。</ref>。海底に潜んでいた太古の怪獣であり、水爆実験の影響により目覚め大戸島へと現れる。その後、東京湾へ現れ日本本土へ上陸。防衛隊の攻撃や5万ボルトの高圧電流をものともせず、[[東京]]銀座一帯を蹂躙し尽し、焦土へと変える<ref>特に、「[[日本]]の政治の中枢である国会議事堂がゴジラによって破壊されてしまう」場面は有名。以降のゴジラシリーズ作品においても、国会議事堂や東京タワー等、「著名な建造物がゴジラによって破壊される」事が半ばお約束になっている。ただし、意外にも東京タワーは全シリーズを通して一度(ゲスト出演を入れると二度)しかゴジラに破壊されたことがない。なお、そのシリーズ唯一の作品である『東京SOS』の[[世界観]](前作の『×メカゴジラ』を含む)では過去にモスラにも破壊されているため、東京タワーの破壊は最低でも二度目である。</ref>。
    
ゴジラによる被害に心を痛めていた[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士は周囲の人物の[[説得]]により、自身が開発した水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」の使用を決意。海底に潜伏している時に芹沢博士に「オキシジェン・デストロイヤー」を使用され、身体を溶かされ死亡する<ref>使用された場所は初代では東京湾だが、劇中では明言されていなかったことから機龍二部作では手塚昌明監督のこだわりにより房総半島沖が使用場所となっている。</ref>。
 
ゴジラによる被害に心を痛めていた[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士は周囲の人物の[[説得]]により、自身が開発した水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」の使用を決意。海底に潜伏している時に芹沢博士に「オキシジェン・デストロイヤー」を使用され、身体を溶かされ死亡する<ref>使用された場所は初代では東京湾だが、劇中では明言されていなかったことから機龍二部作では手塚昌明監督のこだわりにより房総半島沖が使用場所となっている。</ref>。
69行目: 69行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:[[生身ユニット|生身]]の怪獣なので、必然的に肉弾戦を行う事が多い。主にパンチや噛みつき、踏みつけや尻尾を使う。
+
:[[生身ユニット|生身]]の怪獣なので、必然的に肉弾戦を行う事が多い。主にパンチや噛みつき、踏みつけや尻尾を使う<ref>ちなみに昭和シリーズのゴジラは、「'''大きな岩石を掴んで敵怪獣に投げつけたり、敵怪獣に背負い投げやプロレス技を仕掛ける'''」といった、非常に人間くさい攻撃方法も使用している。</ref>。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では、「尻尾」が通常武器として採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では、「尻尾」が通常武器として採用。
 
;放射熱線
 
;放射熱線
83行目: 83行目:  
;[[陸]]・[[海]]・[[宇宙]]
 
;[[陸]]・[[海]]・[[宇宙]]
 
:歴代を通じて泳ぎは達者で長時間の潜水も可能(中にはエラ呼吸能力まで持った個体も存在する)。
 
:歴代を通じて泳ぎは達者で長時間の潜水も可能(中にはエラ呼吸能力まで持った個体も存在する)。
:基本的に島国[[日本]]を舞台とするゴジラシリーズにおいては人類側や敵怪獣との海上・海中戦も頻繁に描かれている。昭和期では海へと帰ってゆくラストシーンも定番だろう。
+
:基本的に島国[[日本]]を舞台とするゴジラ作品においては、人類側や敵怪獣との海上・海中戦も頻繁に描かれている。昭和シリーズでは、戦いを終えたゴジラが海へと帰ってゆくラストシーンも定番だろう。
 
:また、ゴジラは真空の宇宙空間でも活動可能なので、あらゆる環境で生息可能な完全生物と言える。
 
:また、ゴジラは真空の宇宙空間でも活動可能なので、あらゆる環境で生息可能な完全生物と言える。
 
:その一方で、ゴジラは[[飛行]]が出来ないので、モスラ等の飛行する怪獣との戦闘において不利になる場面が多く見られた<ref>なお、『ゴジラ対ヘドラ』では放射熱線を口から吐いて'''後ろ向きで[[飛行]]した'''。流石に不評の声も多かった(そもそも、田中友幸プロデューサーが大反対していたのだが、'''「田中プロデューサーが入院している間に坂野義光監督ら現場スタッフ達の判断で採用された」'''という、曰くつきの場面でもある)が、[[プレイステーション3|PS3]]の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]で'''平成版デザインのゴジラの技として採用された'''事も。</ref>。
 
:その一方で、ゴジラは[[飛行]]が出来ないので、モスラ等の飛行する怪獣との戦闘において不利になる場面が多く見られた<ref>なお、『ゴジラ対ヘドラ』では放射熱線を口から吐いて'''後ろ向きで[[飛行]]した'''。流石に不評の声も多かった(そもそも、田中友幸プロデューサーが大反対していたのだが、'''「田中プロデューサーが入院している間に坂野義光監督ら現場スタッフ達の判断で採用された」'''という、曰くつきの場面でもある)が、[[プレイステーション3|PS3]]の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]で'''平成版デザインのゴジラの技として採用された'''事も。</ref>。
90行目: 90行目:  
;L
 
;L
 
:[[全長一覧|身長]]55m(ミレゴジ設定)なので、このサイズ。
 
:[[全長一覧|身長]]55m(ミレゴジ設定)なので、このサイズ。
:余談だが、超高層ビルが林立している現代社会では身長55mだと「低く」見えてしまうため、中にはゴジラの身長が80mや100mに設定されている作品も存在している。
+
:余談だが、超高層ビルが林立している現代社会では身長55mだと「低く」見えてしまうため、中にはゴジラの身長が80mや100m等に設定されている作品も存在している。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
99行目: 99行目:  
:『ゴジラ』(1954)に登場した生物学者で、ゴジラの名付け親。
 
:『ゴジラ』(1954)に登場した生物学者で、ゴジラの名付け親。
 
:多くの人々がゴジラを倒す事に躍起になる中で、「水爆に耐えられる、ゴジラの生態を調べるべきだ」と主張して学者の本分を貫こうとする。ラストシーンの名台詞は、あまりにも有名。
 
:多くの人々がゴジラを倒す事に躍起になる中で、「水爆に耐えられる、ゴジラの生態を調べるべきだ」と主張して学者の本分を貫こうとする。ラストシーンの名台詞は、あまりにも有名。
:続編『ゴジラの逆襲』(1955)にも登場する。
+
:なお、[[続編]]『ゴジラの逆襲』にも登場する。
 
;[[自衛隊]]
 
;[[自衛隊]]
 
:[[日本]]が抱える事実上の戦力で、ゴジラシリーズ作品においても度々登場する。ゴジラにとって「(怪獣以外の)[[ライバル|好敵手]]」と言うべき存在である。
 
:[[日本]]が抱える事実上の戦力で、ゴジラシリーズ作品においても度々登場する。ゴジラにとって「(怪獣以外の)[[ライバル|好敵手]]」と言うべき存在である。
109行目: 109行目:  
:『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』において共演。
 
:『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』において共演。
 
;[[野原しんのすけ]]
 
;[[野原しんのすけ]]
:特撮映画作品『シン・ゴジラ』のコラボ企画により『[[クレヨンしんちゃん]]』に客演。巨大化したゴジラと戦った。
+
:特撮映画作品『シン・ゴジラ』とのコラボ企画により『[[クレヨンしんちゃん]]』に客演。巨大化したゴジラと戦った。
 
;[[Dr.ヘル]]
 
;[[Dr.ヘル]]
 
:『X-Ω』ではゴジラと浅からぬ因縁を抱いている。
 
:『X-Ω』ではゴジラと浅からぬ因縁を抱いている。
143行目: 143行目:  
***しかも、2016年に公開された『シン・ゴジラ』とのコラボレーションの一環である「しんちゃん対シン・ゴジラだゾ」(2016年7月22日放送分)および『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』よりも先にコラボレーションを行っていた。
 
***しかも、2016年に公開された『シン・ゴジラ』とのコラボレーションの一環である「しんちゃん対シン・ゴジラだゾ」(2016年7月22日放送分)および『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』よりも先にコラボレーションを行っていた。
 
**同じ東宝製作の特撮作品『流星人間ゾーン』においてもゴジラが味方ポジションの助っ人ヒーローとして登場している。
 
**同じ東宝製作の特撮作品『流星人間ゾーン』においてもゴジラが味方ポジションの助っ人ヒーローとして登場している。
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。名前は、'''ゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」から命名された'''のであるが、名前の綴りから海外では「ガッズィーラ」と発音を間違われてしまう事も多い。この事は海外製作の1998年版『GODZILLA(通称:エメゴジ、『ファイナルウォーズ』ではジラ名義で登場)』でもネタにしている。
+
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。名前は、'''ゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」から命名された'''のであるが、名前の綴りから海外では「ガッズィーラ」と発音を間違われてしまう事も多い。この事は米国で製作された1998年の映画『GODZILLA』(通称:エメゴジ、『ファイナルウォーズ』では「ジラ」名義で登場)でもネタにしている。
**2014年公開版(通称:ギャレゴジ)では、俳優の渡辺謙氏演じる日本人[[科学者・技術者|科学者]]芹沢猪四郎博士<ref>ちなみに、役名は『ゴジラ』(1954)の登場人物である'''芹沢'''大助博士および同作品の監督を務めた本多'''猪四郎'''氏に由来する。</ref>のみが一貫して「GOJIRA(ゴジラ)」と発音している。これについて実は元の台本では「ガッズィーラ」になっており、渡辺氏もギャレス・エドワーズ監督から「[[英語]]の発音に近づけて欲しい」との要請を受けていたが、渡辺氏は日本人としての拘りや思い入れから「絶対嫌だ」とその要請を拒否して「ゴジラ」と発音した。その結果、観客からは歓声を以て受け入れられ、エドワーズ監督も渡辺氏の判断に称賛を送っている。
+
**米国で製作された2014年の映画『GODZILLA ゴジラ』(通称:ギャレゴジ)では、俳優の渡辺謙氏演じる日本人[[科学者・技術者|科学者]]芹沢猪四郎博士<ref>ちなみに、役名は『ゴジラ』(1954)の登場人物である'''芹沢'''大助博士および同作品の監督を務めた本多'''猪四郎'''氏に由来する。</ref>のみが一貫して「GOJIRA(ゴジラ)」と発音している。これについて実は元の台本では「ガッズィーラ」になっており、渡辺氏もギャレス・エドワーズ監督から「[[英語]]の発音に近づけて欲しい」との要請を受けていたが、渡辺氏は日本人としての拘りや思い入れから「絶対嫌だ」とその要請を拒否して「ゴジラ」と発音した。その結果、観客からは歓声を以て受け入れられ、エドワーズ監督も渡辺氏の判断に称賛を送っている。
 
*'''ゴジラの鳴き声は、「コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている」'''との事。
 
*'''ゴジラの鳴き声は、「コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている」'''との事。
**ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
+
**ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。そして、カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
 
*実は、ゴジラは『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の源流となった[[コンパチヒーローシリーズ]]への参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している<ref>ちなみに、『ウルトラQ』ではゴジラの着ぐるみが「古代怪獣ゴメス」の改造元となり、『ウルトラマン』には'''ゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けた「エリ巻き恐竜ジラース」'''として出演している。ついでに言うと、ゴメスおよびジラースを演じた役者は、ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏。</ref>。
 
*実は、ゴジラは『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の源流となった[[コンパチヒーローシリーズ]]への参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している<ref>ちなみに、『ウルトラQ』ではゴジラの着ぐるみが「古代怪獣ゴメス」の改造元となり、『ウルトラマン』には'''ゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けた「エリ巻き恐竜ジラース」'''として出演している。ついでに言うと、ゴメスおよびジラースを演じた役者は、ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏。</ref>。
 
*岩波書店が発行している日本語国語辞典'''『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている'''。ついでに同国語辞典には「ウルトラマン」も、見出し語として載っている。
 
*岩波書店が発行している日本語国語辞典'''『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている'''。ついでに同国語辞典には「ウルトラマン」も、見出し語として載っている。
1,404

回編集