差分

107 バイト追加 、 2017年9月27日 (水) 09:22
6行目: 6行目:  
パーツを入れ替えたりする一般的なメカニズムの[[変形]]とは違い、機体構造を一旦破壊して新しい形に再構成する(ゲーム上は同じ扱い)。「ジェネシス」の[[ゾイド]]は全てが自己修復能力を持っているのだが、ムラサメライガーのそれは度を越したレベルの再生能力であり、エヴォルトを可能にしたのはこの力。原作においては「(エヴォルトの度に)'''破壊と生産、生と死とを繰り返している'''」と語られている。
 
パーツを入れ替えたりする一般的なメカニズムの[[変形]]とは違い、機体構造を一旦破壊して新しい形に再構成する(ゲーム上は同じ扱い)。「ジェネシス」の[[ゾイド]]は全てが自己修復能力を持っているのだが、ムラサメライガーのそれは度を越したレベルの再生能力であり、エヴォルトを可能にしたのはこの力。原作においては「(エヴォルトの度に)'''破壊と生産、生と死とを繰り返している'''」と語られている。
   −
[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]ではただの変形能力だけでなく、ムラサメライガーの場合「毎戦闘終了後ごとに機体のENを回復する。」、ハヤテライガー・ムゲンライガーの場合「毎戦闘終了後ごとに機体のHPを回復する、ターンごとに機体のENを消費する。」という能力も加わり原作の高い再生能力を再現している。
+
[[スーパーロボット大戦K]]では残念ながら単なる変形能力に過ぎなかったが、[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]ではただの変形能力に留まらず、ムラサメライガーの場合「毎戦闘終了後ごとに機体のENを回復する。」、ハヤテライガー・ムゲンライガーの場合「毎戦闘終了後ごとに機体のHPを回復する、ターンごとに機体のENを消費する。」という能力も加わり原作の高い再生能力を再現している。
    
コクピットさえ健在ならばゾイドコアを潰されても再生可能(ゾイドは本来コアを破壊されると死んで石化する)、という凄まじい力であり、劇中ではディガルドとの最終決戦時、[[バイオティラノ]]にコアを潰されたムラサメライガーが復活と同時にムゲンライガーに変化、バイオティラノを両断している。現象自体は[[ソラノヒト]]にも既知のものであったが、メカニズムは全く解明されていなかった。現行作品で一番近いのは[[ゲッター線]]で姿形や時に質量まで変える[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]かもしれない。
 
コクピットさえ健在ならばゾイドコアを潰されても再生可能(ゾイドは本来コアを破壊されると死んで石化する)、という凄まじい力であり、劇中ではディガルドとの最終決戦時、[[バイオティラノ]]にコアを潰されたムラサメライガーが復活と同時にムゲンライガーに変化、バイオティラノを両断している。現象自体は[[ソラノヒト]]にも既知のものであったが、メカニズムは全く解明されていなかった。現行作品で一番近いのは[[ゲッター線]]で姿形や時に質量まで変える[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]かもしれない。
64

回編集