差分

155 バイト追加 、 2017年1月13日 (金) 21:21
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
:ペクサーキャノン。額部装甲を展開して発射される大口径のビーム砲。精神力(厳密には精神の高揚)をエネルギービームに変換して発射し、物質で出来ているものなら破壊出来ないものは無い。反面精神力をエネルギー源にする為読心能力等感情が分かる相手にはその使用を覚られ易い弱点もある。テッカマンチームのボルテッカに相当する技(この作品自体が初代”宇宙の騎士テッカマン”のオマージュゆえ、同じように額から発射する初代テッカマンのボルテッカのオマージュとも取れる)で、地球製オーガンの切り札の一つでもある。<br />Wではサイズ補正無視がない(さらにWはバグで技能版が機能しない)事で大型の敵ロボットには威力が少し弱まるため、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。
 
:ペクサーキャノン。額部装甲を展開して発射される大口径のビーム砲。精神力(厳密には精神の高揚)をエネルギービームに変換して発射し、物質で出来ているものなら破壊出来ないものは無い。反面精神力をエネルギー源にする為読心能力等感情が分かる相手にはその使用を覚られ易い弱点もある。テッカマンチームのボルテッカに相当する技(この作品自体が初代”宇宙の騎士テッカマン”のオマージュゆえ、同じように額から発射する初代テッカマンのボルテッカのオマージュとも取れる)で、地球製オーガンの切り札の一つでもある。<br />Wではサイズ補正無視がない(さらにWはバグで技能版が機能しない)事で大型の敵ロボットには威力が少し弱まるため、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。
 
;オーガン・ランサー
 
;オーガン・ランサー
:液体金属を噴出し、一瞬で硬化させて成形される大型の槍。テッカマンチームのテックランサー相当の武装で原作では投擲してブーメランの様に敵を切り裂いて戻ってくる用い方もしている。終盤でゾアに止めを刺されそうになった際、腰部に収納した状態で起動させ不意打ちを行った。Wでのモーションおよびカットインは再現がうまく、本編でのオーガンの動きがゲームでも見られる。
+
:液体金属を噴出し、一瞬で硬化させて成形される大型の槍。メイン武装のように取沙汰される事が多いが本格的に活用するのは最終巻である3巻からと遅い。テッカマンチームのテックランサー相当の武装で原作では投擲してブーメランの様に敵を切り裂いて戻ってくる用い方もしている。終盤でゾアに止めを刺されそうになった際、腰部に収納した状態で起動させ不意打ちを行った。Wでのモーションおよびカットインは非常に再現度が高く、本編でのオーガンの動きがゲームでも見られる。
 
;グランドクルスアタック
 
;グランドクルスアタック
:太陽の力を借りて、地球さえ吹き飛ばすとされた反物質砲を相殺した超兵器。オーガンの胸に内蔵されている。原作の最終局面では太陽が適切な位置にないと使用できない上にそれまでには地球が吹き飛ばされる、しかもオーガンは気絶しているという状態だったが、久美が超能力でオーガンを起こして太陽を移動させた為、発射することができた。Wでは、久美が太陽を移動させるシーンから、最後の爆発のシーンまで、セリフ以外は本編のシーンをほぼ再現している。
+
:太陽の力を借りて、地球さえ吹き飛ばすとされた反物質砲を相殺した超兵器。オーガンの胸に内蔵されている。原作の最終局面では太陽が適切な位置にないと使用できない上にそれまでには地球が吹き飛ばされる、しかもオーガンは気絶しているという状態だったが、久美が超能力でオーガンを起こして太陽を移動させた為発射することができた。Wでは、久美が太陽を移動させるシーンから最後の爆発のシーンまで、セリフ以外は本編のシーンをほぼ再現している。
 
;反物質弾射出機
 
;反物質弾射出機
:本編およびSRW未登場。2013年7月発売の可動フィギュアのオーガンに付属する原作者考案の武器。
+
:本編およびSRW未登場。2013年7月発売に発売された可動フィギュア「RIOBOT オーガン」に付属する原作者考案の武器。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
49行目: 49行目:  
:アーキタイプ・オーガンが使う「アンク・アタック」同様、胸部装甲を展開し内部の重力ジェネレーターで重力レンズを最大出力で形成する事によって[[太陽]]光エネルギーを一点に集中させ放つ必殺技。原理的には[[ソーラ・システム]]と同じだがこちらは物理的な鏡ではなく重力レンズを用いる為前者とは比較にならないエネルギー効率と焦点収束力を持ち、[[地球]]を完全に消滅させる程の力を持つ反物質砲を相殺し、さらに戦闘惑星ゾーマ本体([[月]]の4分の1程の大きさ)を破壊した事から、どうやら[[地球]]を消滅させて有り余るクラスの破壊力があるらしい。[[W]]においてはオーガン念願のサイズ補正無視武器だが、ラスト2話でしか使えないのが悩みどころ。その性質上、[[太陽]]ないしはそれに相当する恒星が見えないと使えないのだが、原作では[[久見・ジェファーソン]]が'''太陽が出てくるまでの時間を切り取って'''太陽を出現させたとの事。
 
:アーキタイプ・オーガンが使う「アンク・アタック」同様、胸部装甲を展開し内部の重力ジェネレーターで重力レンズを最大出力で形成する事によって[[太陽]]光エネルギーを一点に集中させ放つ必殺技。原理的には[[ソーラ・システム]]と同じだがこちらは物理的な鏡ではなく重力レンズを用いる為前者とは比較にならないエネルギー効率と焦点収束力を持ち、[[地球]]を完全に消滅させる程の力を持つ反物質砲を相殺し、さらに戦闘惑星ゾーマ本体([[月]]の4分の1程の大きさ)を破壊した事から、どうやら[[地球]]を消滅させて有り余るクラスの破壊力があるらしい。[[W]]においてはオーガン念願のサイズ補正無視武器だが、ラスト2話でしか使えないのが悩みどころ。その性質上、[[太陽]]ないしはそれに相当する恒星が見えないと使えないのだが、原作では[[久見・ジェファーソン]]が'''太陽が出てくるまでの時間を切り取って'''太陽を出現させたとの事。
 
:ちなみにアーキタイプの「アンク・アタック」との違いはアーキタイプが肩部反物質推進翼ユニットを備えている為それも変形して完全な十字を模った形態になるが地球製は推進翼ユニットが無い為それを欠いた形での十字になる事。
 
:ちなみにアーキタイプの「アンク・アタック」との違いはアーキタイプが肩部反物質推進翼ユニットを備えている為それも変形して完全な十字を模った形態になるが地球製は推進翼ユニットが無い為それを欠いた形での十字になる事。
:Wでの追加イベントの際は、さりげなくクロスオーバーが存在する。この時のイベントは、「太陽の邪魔になるピサ・ソールをガオガイガーが破壊、現れた太陽の光を受けてグランドクルスアタックを放つ」という流れに見えるが、実は今作では'''太陽系の太陽で撃つ場合はゾーマの砲撃より威力が低い'''という設定がある。ではどうやって不足分の威力を補ったのか、という部分は、次の話のカズマの航海日誌から考えれば'''ゴルディオンクラッシャーで「光になった」ピサ・ソールと遊星主の分で補った'''ことになる。
+
:Wでの追加イベントの際は、さりげなくクロスオーバーが存在する。この時のイベントは「太陽の邪魔になるピサ・ソールをガオガイガーが破壊、現れた太陽の光を受けてグランドクルスアタックを放つ」という流れに見えるが、実は今作では'''太陽系の太陽で撃つ場合はゾーマの砲撃より威力が低い'''という設定がある。ではどうやって不足分の威力を補ったのか、という部分は、次の話のカズマの航海日誌から考えれば'''ゴルディオンクラッシャーで「光になった」ピサ・ソールと遊星主の分で補った'''ことになる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者