43行目:
43行目:
:;メーサー・ブレード
:;メーサー・ブレード
::0式レールガンユニット内に装備。重武装型のコンセプトから外れている装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされている。
::0式レールガンユニット内に装備。重武装型のコンセプトから外れている装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされている。
−
;3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)<ref>『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では、菅野吾郎博士が「アブ・ゼロ」と[[略語|略称]]している。</ref>
−
:胸部ハッチに内蔵された絶対零度の光弾を発射する最終兵器。心臓部に直径1250mmの共有結合性結晶となっているダイヤモンドが使用されている。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する<ref>とはいえ、この手の兵器にしては珍しく、[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を[[補給|再供給]]できれば再使用が可能であり、劇中でも同一戦闘で二度使用している。</ref>。
−
:なお、3式絶対零度砲は'''大変強力な最終兵器なので、使用の際には現場の[[指揮官]]および内閣総理大臣ら上層部からの承認が必要となる'''。
−
:3式絶対零度砲には「ロック解除から発射までに時間が掛かってしまう」という弱点が存在しており、劇中ではゴジラにその隙を突かれて3式機龍が不利になってしまう場面も見られた<ref>故に、劇中終盤において[[ゴジラ]]との相討ち覚悟で、3式絶対零度砲の零距離発射が行われた。</ref>。
−
:余談だが、アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。摂氏10万度を超える[[ゴジラ]]の必殺技「放射熱線」と対を為す武装である。
;バックユニット
;バックユニット
:背部に装備。[[分離|強制排除]]も可能。バックユニットを外した状態の3式機龍は、動きが俊敏になる。
:背部に装備。[[分離|強制排除]]も可能。バックユニットを外した状態の3式機龍は、動きが俊敏になる。
57行目:
52行目:
;ワイヤー
;ワイヤー
:敵を縛るのに使用する。『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の終盤で使用。
:敵を縛るのに使用する。『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の終盤で使用。
+
;3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)<ref>『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では、菅野吾郎博士が「アブ・ゼロ」と[[略語|略称]]している。</ref>
+
:胸部ハッチに内蔵された絶対零度の光弾を発射する最終兵器。心臓部に直径1250mmの共有結合性結晶となっているダイヤモンドが使用されている。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する<ref>とはいえ、この手の兵器にしては珍しく、[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を[[補給|再供給]]できれば再使用が可能であり、劇中でも同一戦闘で二度使用している。</ref>。
+
:なお、3式絶対零度砲は'''大変強力な最終兵器なので、使用の際には現場の[[指揮官]]および内閣総理大臣ら上層部からの承認が必要となる'''。
+
:3式絶対零度砲には「ロック解除から発射までに時間が掛かってしまう」という弱点が存在しており、劇中ではゴジラにその隙を突かれて3式機龍が不利になってしまう場面も見られた<ref>故に、劇中終盤において[[ゴジラ]]との相討ち覚悟で、3式絶対零度砲の零距離発射が行われた。</ref>。
+
:余談だが、アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。摂氏10万度を超える[[ゴジラ]]の必殺技「放射熱線」と対を為す武装である。
+
:『X-Ω』では、必殺技として採用。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
92行目:
93行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』の特報・予告篇[[ナレーション]](CV:立木文彦氏)において「'''超攻撃型メカゴジラ'''」と紹介されている。
*3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』の特報・予告篇[[ナレーション]](CV:立木文彦氏)において「'''超攻撃型メカゴジラ'''」と紹介されている。
+
*3式機龍のメカニックデザインを担当した西川伸司氏は、『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)において(採用はならなかったが)メカゴジラのデザイン案を出している(『東宝特撮映画大全集』279頁より)。
== 脚注 ==
== 脚注 ==