差分

サイズ変更なし 、 2012年12月23日 (日) 20:56
編集の要約なし
179行目: 179行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]:[[地球]]圏を[[ゾンダー]]含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地として[[GGG]]が登場。原作TVアニメにおける前半([[東京]]決戦まで)のストーリ-が展開された。前半までに区切られたのは「(作品としての濃さが)強すぎて全部を再現すると主役になってしまうから」とのことらしい。なお、元々は『[[スーパーロボット大戦α]]』から参戦させる予定だったのが諸事情で登場できなくなった為、GGGの代わりとなる「超科学を結集させた基地」として[[DC|ディバイン・クルセイダーズ]]を登場させたと寺田プロデューサーは語っている。そのため、GGGが登場した[[第2次スーパーロボット大戦α]]以降はαシリーズでのDCの登場頻度が極端に減った。アニメと異なり、勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]:[[地球]]圏を[[ゾンダー]]含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地として[[GGG]]が登場。原作TVアニメにおける前半([[東京]]決戦まで)のストーリ-が展開された。前半までに区切られたのは「(作品としての濃さが)強すぎて全部を再現すると主役になってしまうから」とのことらしい。なお、元々は『[[スーパーロボット大戦α]]』から参戦させる予定だったのが諸事情で登場できなくなった為、GGGの代わりとなる「超科学を結集させた基地」として[[DC|ディバイン・クルセイダーズ]]を登場させたと寺田プロデューサーは語っている。そのため、GGGが登場した[[第2次スーパーロボット大戦α]]以降はαシリーズでのDCの登場頻度が極端に減った。アニメと異なり、勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次スーパーロボット大戦α]]:TVアニメの後半にあたる[[機界新種]]戦と『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』のシナリオが連続で展開された。サブシナリオでは、公式外伝である「獅子の女王」のシナリオが展開された。また、[[凱|獅子王凱]]や[[ソルダートJ]]らの声にエコーが、[[勇者ロボ]]の声にエフェクトがかかった(ただし[[トモロ0117]]の声にはエフェクトがかかっていない)。[[DVE]]もかなり多い。[[風龍]]・[[雷龍]]は未登場。ガオガイガー初登場の[[オープニング戦闘デモ]]ではTVアニメ版では唯一この作品のみ台詞が固定をされていており、ランダムでは無い。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次スーパーロボット大戦α]]:TVアニメの後半にあたる[[機界新種]]戦と『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』のシナリオが連続で展開された。サブシナリオでは、公式外伝である「獅子の女王」のシナリオが展開された。また、[[凱|獅子王凱]]や[[ソルダートJ]]らの声にエコーが、[[勇者ロボ]]の声にエフェクトがかかった(ただし[[トモロ0117]]の声にはエフェクトがかかっていない)。[[DVE]]もかなり多い。[[風龍]]・[[雷龍]]は未登場。ガオガイガー初登場の[[オープニング戦闘デモ]]ではTVアニメ版では唯一この作品のみ台詞が固定をされていており、ランダムでは無い。
:[[スーパーロボット大戦W]]:第1部のかなりの部分を割き、[[ゾンダー]]出現から[[機界新種]]戦まで、更に第2部では『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』のシナリオを、ほぼ全編のシナリオが展開される。収録曲数が非常に多く、[[第3次α]]で未登場だった[[風龍]]・[[雷龍]]も参戦。満遍なく揃った状態異常付与武器も非常に便利で、[[第3次α]]以上に待遇が良い。
+
;[[スーパーロボット大戦W]]:第1部のかなりの部分を割き、[[ゾンダー]]出現から[[機界新種]]戦まで、更に第2部では『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』のシナリオを、ほぼ全編のシナリオが展開される。収録曲数が非常に多く、[[第3次α]]で未登場だった[[風龍]]・[[雷龍]]も参戦。満遍なく揃った状態異常付与武器も非常に便利で、[[第3次α]]以上に待遇が良い。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
匿名利用者