差分

16行目: 16行目:  
;[[ガオガイガー]]
 
;[[ガオガイガー]]
 
:「平成の[[マジンガーZ]]」といった趣きの出力向上を施された。ただし、ゲーム中ではこの出力向上は見られず、専ら[[スターガオガイガー]]への換装、[[ガオファイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]への乗り換えでパワーアップしている。
 
:「平成の[[マジンガーZ]]」といった趣きの出力向上を施された。ただし、ゲーム中ではこの出力向上は見られず、専ら[[スターガオガイガー]]への換装、[[ガオファイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]への乗り換えでパワーアップしている。
;[[ARX-7 アーバレスト]]
  −
:[[相良宗介|宗介]]の精神的成長により、[[ラムダ・ドライバ]]の完全制御が可能となった。
   
;[[キングゲイナー]]
 
;[[キングゲイナー]]
 
:[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]の[[オーバーセンス]]の向上によってパワーアップを果たした機体。機体そのものが改造されていないという特殊な例。
 
:[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]の[[オーバーセンス]]の向上によってパワーアップを果たした機体。機体そのものが改造されていないという特殊な例。
 +
;[[ARX-7 アーバレスト]]
 +
:[[相良宗介|宗介]]の精神的成長により、[[ラムダ・ドライバ]]の完全制御が可能となった。前出のキングゲイナーと同じく機体の改造がされていない例。
 
;[[ダイ・ガード]]
 
;[[ダイ・ガード]]
 
:物語序盤の強化は「デチューンされた機体が本来の性能まで復元された」という特殊な例。特に第2次Zでは装甲値は200(Zシリーズの'''最低値''')から一気1300まで引き上げられるなど、ある意味原作再現といえる。その後も改修は続けられ、最終的には分離・合体機能まで付き、コクピットの内装も変化している。
 
:物語序盤の強化は「デチューンされた機体が本来の性能まで復元された」という特殊な例。特に第2次Zでは装甲値は200(Zシリーズの'''最低値''')から一気1300まで引き上げられるなど、ある意味原作再現といえる。その後も改修は続けられ、最終的には分離・合体機能まで付き、コクピットの内装も変化している。
1,367

回編集