差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
**[[機動新世紀ガンダムX]]
 
**[[機動新世紀ガンダムX]]
 
*分類:重火器格納型[[モビルスーツ]]/改修型
 
*分類:重火器格納型[[モビルスーツ]]/改修型
*形式番号:GT-9600-D
+
*型式番号:GT-9600-D
 
*全高:16.8m
 
*全高:16.8m
 
*重量:8.6t
 
*重量:8.6t
28行目: 28行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
撃ち合いが得意な遠距離重武装型ガンダムであり、また原作で改修前から度々行っていたローラーダッシュを使用しながらの突撃戦を反映してかスパロボではこのタイプには珍しく長射程の武器以外に中距離P兵器も多く装備している。
+
撃ち合いが得意な遠距離重武装型ガンダムであり、また原作で改修前から度々行っていたローラーダッシュを使用しながらの突撃戦を反映してかSRWではこのタイプには珍しく長射程の武器以外に中距離P兵器も多く装備している。
   −
性能面では、[[装甲]]が高く、ローラーダッシュが可能な為か[[運動性]]もこの手の重武装MSとしては高め。また第2次Z再世篇において、ついに念願のフルバーストアタックが追加された。一方で、ガンダムX勢のガンダム中唯一飛行できないので、[[Gファルコン]]との[[合体]]の可不可は機動力を大きく左右する。
+
性能面では、[[装甲]]が高く、ローラーダッシュが可能な為か[[運動性]]もこの手の重武装MSとしては高め。また『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』において、ついに念願のフルバーストアタックが追加された。一方で、ガンダムX勢のガンダム中唯一飛行できないので、[[Gファルコン]]との[[合体]]の可不可は機動力を大きく左右する。
   −
エアマスターと同じく元々レオパルドはフラッシュシステム装備の[[ニュータイプ (X)]]用MSなので設定上はGビットも使用可能だが、本機用のビットモビルスーツは失われているという設定の為、スパロボシリーズにおいて使用できた事は無い。スパロボRとZでは何故か、攻撃力が[[ガンダムエアマスターバースト]]より低かった。
+
エアマスターと同じく元々レオパルドはフラッシュシステム装備の[[ニュータイプ (X)]]用MSなので設定上はGビットも使用可能だが、本機用のビットモビルスーツは失われているという設定の為、SRWにおいて使用できた事は無い。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』と『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では何故か、攻撃力が[[ガンダムエアマスターバースト]]より低かった。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
57行目: 57行目:  
;リストビーム砲
 
;リストビーム砲
 
:グレネードランチャーの代わりに右腕に5門装備されたビーム砲。ツインビームシリンダーを使用する場合は砲身ごと右腕が格納される為、同時使用は不可能。
 
:グレネードランチャーの代わりに右腕に5門装備されたビーム砲。ツインビームシリンダーを使用する場合は砲身ごと右腕が格納される為、同時使用は不可能。
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではTRYチャージ用の武器。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではTRYチャージ用の武器。
 
;ブレストガトリング
 
;ブレストガトリング
 
:左右胸部に2門内蔵されたガトリング砲。胸部装甲を展開する事で使用可能となる。改修前と同じ武装。
 
:左右胸部に2門内蔵されたガトリング砲。胸部装甲を展開する事で使用可能となる。改修前と同じ武装。
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]][[スーパーロボット大戦R|R]]では有射程P属性の武器として実装。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では有射程P属性の武器として実装。
 
;ホーネットミサイル
 
;ホーネットミサイル
 
:両脛に1基ずつ装備されたミサイル。改修前と同じ武装。
 
:両脛に1基ずつ装備されたミサイル。改修前と同じ武装。
69行目: 69行目:  
;ショルダーランチャー
 
;ショルダーランチャー
 
:両肩アーマー上部に1基ずつ追加された2連装のランチャー。設定では一基ずつが非常に高い破壊力を持っているとあるが、発射されるのがビームなのか実弾なのかは不明。
 
:両肩アーマー上部に1基ずつ追加された2連装のランチャー。設定では一基ずつが非常に高い破壊力を持っているとあるが、発射されるのがビームなのか実弾なのかは不明。
:SRWではα外伝で実装され、実弾兵器扱いだった。
+
:SRWでは『α外伝』で実装され、実弾兵器扱いだった。
 
;ツインビームシリンダー
 
;ツインビームシリンダー
 
:本機の主兵装で、右腕用はガトリング砲、左腕用は多数のビーム砲を纏めた物になっている。通常は短縮化した状態でバックパックにアームで固定されており、使用時に展開して両腕に装着される。1基あたりの威力はインナーアームガトリングと同等で、単純計算で以前の2倍の威力を得る事になる。肘から先に装備するサイズに小型化された事で腕の稼動域が制限されなくなった為、更に射線を取り易くなり攻撃力、機動力、命中精度が向上した。
 
:本機の主兵装で、右腕用はガトリング砲、左腕用は多数のビーム砲を纏めた物になっている。通常は短縮化した状態でバックパックにアームで固定されており、使用時に展開して両腕に装着される。1基あたりの威力はインナーアームガトリングと同等で、単純計算で以前の2倍の威力を得る事になる。肘から先に装備するサイズに小型化された事で腕の稼動域が制限されなくなった為、更に射線を取り易くなり攻撃力、機動力、命中精度が向上した。
:R以外ではP属性で射程が長く扱いやすい武装。また、どういう訳かα外伝、Rではビーム兵器ではなかった。
+
:『R』以外ではP属性で射程が長く扱いやすい武装。また、どういう訳か『α外伝』、『R』ではビーム兵器ではなかった。
 
;ビームナイフ
 
;ビームナイフ
 
:右脚にマウントされている、改修前から継続して装備している接近戦用武装。護身用でありビーム刃が短く、長時間の使用が可能。
 
:右脚にマウントされている、改修前から継続して装備している接近戦用武装。護身用でありビーム刃が短く、長時間の使用が可能。
15,947

回編集