差分

10 バイト追加 、 2016年9月11日 (日) 10:08
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ボン太くん(Bonta-kun) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Bonta-kun]]
 
*[[登場作品]]:[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]
 
*[[登場作品]]:[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]
 
*[[声優]]:金田朋子
 
*[[声優]]:金田朋子
8行目: 8行目:  
*メカニックデザイン:四季童子
 
*メカニックデザイン:四季童子
    +
== 概要 ==
 
[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]及び、原作小説の短編シリーズのみに登場するマスコット
 
[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]及び、原作小説の短編シリーズのみに登場するマスコット
    
短編「一途なステイク・アウト」で[[相良宗介]]が偶然入手した(というか'''盗んだ''')マイナーな遊園地の着ぐるみを戦闘用に[[改造]]したある意味とんでもない代物。
 
短編「一途なステイク・アウト」で[[相良宗介]]が偶然入手した(というか'''盗んだ''')マイナーな遊園地の着ぐるみを戦闘用に[[改造]]したある意味とんでもない代物。
   −
宗介の手で何度も[[改造|改良]]が加えられ、現行の状態では[[アーム・スレイブ|AS]]と同様の操縦系、パワーアシスト機能を含めた駆動系、支援[[AI]]、対BC防御が搭載された為、その可愛らしい見た目とは裏腹に'''人間サイズまでダウンサイジングされたAS'''と言える(『フルメタ』世界では[[アマルガム]]の[[プラン1211 アラストル|アラストル]]以外の人間サイズのASは実用化されていない。さらにアラストルは無人機であり、有人機は本機しか存在しない。もともとASがパワードスーツの延長で作られた物なのである意味先祖返りと言える)。改造費用は総額2万ドル以上するもの、現用の第2世代ASの中古価格が1000万ドルであることを考えると格安である。宗介(と原作者)はこのボン太くんを気に入っている。宗介が着ると外見が若干変化し、向かって右頬に十字傷が付き、眉がつく。
+
宗介の手で何度も[[改造|改良]]が加えられ、現行の状態では[[アーム・スレイブ|AS]]と同様の操縦系、パワーアシスト機能を含めた駆動系、支援[[AI]]、対BC防御が搭載された為、その可愛らしい見た目とは裏腹に'''人間サイズまでダウンサイジングされたAS'''と言える(『フルメタ』世界では[[アマルガム]]の[[プラン1211 アラストル]]以外の人間サイズのASは実用化されていない。さらにアラストルは無人機であり、有人機は本機しか存在しない。もともとASがパワードスーツの延長で作られた物なのである意味先祖返りと言える)。改造費用は総額2万ドル以上するもの、現用の第2世代ASの中古価格が1000万ドルであることを考えると格安である。宗介(と原作者)はこのボン太くんを気に入っている。宗介が着ると外見が若干変化し、向かって右頬に十字傷が付き、眉がつく。
    
地味に凄まじいのは、対をなす存在と言えるアラストルが、レナードがウィスパードとしての能力を駆使して設計・製造したブラックテクノロジーの塊であるのに対し、ボン太くんは宗介が独自のコネクションで開発させた代物である。
 
地味に凄まじいのは、対をなす存在と言えるアラストルが、レナードがウィスパードとしての能力を駆使して設計・製造したブラックテクノロジーの塊であるのに対し、ボン太くんは宗介が独自のコネクションで開発させた代物である。
144行目: 145行目:  
:第3次Zでのボーナス。カスタムボーナスの方も合わせて[[精神耐性]]を持たない敵相手に[[脱力]]一回分の効果を与えることになる。宗介に援護攻撃を覚えさせておけば、ガドライトやアンチスパイラルなどの面倒な相手の気力を思い切り下げられる。バサラの歌の後でロジャーを援護させればベスト。
 
:第3次Zでのボーナス。カスタムボーナスの方も合わせて[[精神耐性]]を持たない敵相手に[[脱力]]一回分の効果を与えることになる。宗介に援護攻撃を覚えさせておけば、ガドライトやアンチスパイラルなどの面倒な相手の気力を思い切り下げられる。バサラの歌の後でロジャーを援護させればベスト。
   −
== パイロット&機体[[BGM]] ==
+
== パイロット&機体BGM ==
 
;「特攻野郎?」
 
;「特攻野郎?」
:ボン太くんのデフォルトBGM。『ふもっふ』での次回予告に使われていた。
+
:ボン太くんのデフォルト[[BGM]]。『ふもっふ』での次回予告に使われていた。
 
:タイトルと曲調からして間違いなく元ネタは痛快アクションドラマ『特攻野郎Aチーム』のテーマ曲だろう。
 
:タイトルと曲調からして間違いなく元ネタは痛快アクションドラマ『特攻野郎Aチーム』のテーマ曲だろう。