差分

251 バイト追加 、 2016年8月22日 (月) 21:04
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*重量:[[重量::108.26 t]]  
 
*重量:[[重量::108.26 t]]  
 
*[[動力]]:[[動力::アブソリュート・アクティブ・フォース・ジェネレーター ]]
 
*[[動力]]:[[動力::アブソリュート・アクティブ・フォース・ジェネレーター ]]
*構成機体:[[ノヴァイーグル]]【頭部】、ノヴァライガー【右足】、ノヴァライノス【左足】、ノヴァエレファント【胴体】
   
*開発者:[[開発::WILL]]
 
*開発者:[[開発::WILL]]
 
*主なパイロット:[[チームD]](作中では下記の4人だが、それ以前にも歴任者多数)
 
*主なパイロット:[[チームD]](作中では下記の4人だが、それ以前にも歴任者多数)
15行目: 14行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
4体のヴァリアブル・ビースト・マシン(以降VBM)が超獣合神した姿。[[合体]]パターンは初代[[ダンクーガ]]同様、[[ノヴァイーグル]]が頭部、ノヴァエレファントが胴体、ノヴァライガーとノヴァライノスがそれぞれ右足、左足となる。合神や必殺技は葵の掛け声によって発動する。初代の飛行用追加装備「ブースターユニット」にあたるものは無く、単独での飛行は不可能。
+
4体のヴァリアブル・ビースト・マシン(以降VBM)が超獣合神した姿。
   −
メインパイロットはノヴァイーグルのパイロット・[[飛鷹葵]]だが、断空砲のセットアップ、発射、ブーストノヴァナックルの使用はそれぞれ[[ジョニー・バーネット]]、[[館華くらら]]、[[加門朔哉]]が行う。また各VBMの制御は各々の搭乗者が可能なことは初代と同じ。操縦方法は射撃以外は脊髄反射コネクタと葵の動作のトレース。
+
初代の飛行用追加装備「ブースターユニット」にあたるものは無く、単独での飛行は不可能。
 +
 
 +
合神や必殺技はメインパイロットの[[飛鷹葵]]の掛け声によって発動する。断空砲のセットアップ、発射、ブーストノヴァナックルの使用はそれぞれ[[ジョニー・バーネット]]、[[館華くらら]]、[[加門朔哉]]が行う。また各VBMの制御は各々の搭乗者が可能なことは初代と同じ。操縦方法は射撃以外は脊髄反射コネクタと葵の動作のトレース。
    
作中世界におけるあらゆる兵器を凌駕するなど無類の強さを誇るが、主機関「アブソリュート・アクティブ・フォース・ジェネレーター」の出力が通常形態では正しく機体全体に行き渡らず、5分の連続稼働で機内温度が急上昇し機関が暴走するという時間的な制約がある。これを防ぐには「ゴッドビーストモード」への移行が必要である。なお、主機関を停止させれば形としてのダンクーガノヴァ形態を保つことは可能である。
 
作中世界におけるあらゆる兵器を凌駕するなど無類の強さを誇るが、主機関「アブソリュート・アクティブ・フォース・ジェネレーター」の出力が通常形態では正しく機体全体に行き渡らず、5分の連続稼働で機内温度が急上昇し機関が暴走するという時間的な制約がある。これを防ぐには「ゴッドビーストモード」への移行が必要である。なお、主機関を停止させれば形としてのダンクーガノヴァ形態を保つことは可能である。
24行目: 25行目:     
「Nova」は[[ラテン語]]で「新しい」を意味し、同時に形容詞「novus」の女性単数主格形でもあり、女性パイロットの操る新型ダンクーガである本機を的確に表している。
 
「Nova」は[[ラテン語]]で「新しい」を意味し、同時に形容詞「novus」の女性単数主格形でもあり、女性パイロットの操る新型ダンクーガである本機を的確に表している。
 +
 +
=== ゴッドビーストモード ===
 +
合神状態のまま各VBMがアグレッシブ・ビースト・モードになり、全身が黄金に輝く異形の形態。
 +
 +
初代で言うところの野生化状態であり、鉤爪となった手を用いた直接攻撃が主体となる。ジェネレーターの出力を安定して使用するため時間制限がなくなる。
 +
 +
最大の問題は自律行動が優先され、パイロット側からの細かい制御が難しくなること。
 +
 +
=== 構成機体 ===
 +
[[合体]]パターンは初代[[ダンクーガ]]同様であり、ダンクーガと同じく'''ほぼ全身ノヴァエレファント'''。
 +
 +
;[[ノヴァイーグル]]
 +
:頭部を構成する。パイロットは[[飛鷹葵]]。
 +
;ノヴァライガー
 +
:右足を構成する。人型、軽戦車型、ライガー型に変形。パイロットは[[館華くらら]]。
 +
;ノヴァライノス
 +
:左足を構成する。人型、軽戦車型、サイ型に変形。パイロットは[[加門朔哉]]。
 +
;ノヴァエレファント
 +
:その他全部を構成する。人型、重戦車型、象型に変形。パイロットは[[ジョニー・バーネット]]。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]としての登場はそちらを参照。
  −
   
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:声付きでは初参戦。初参戦の『[[L]]』の時とは違い、上記の合神の制約が再現されている。このシステムは前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』に登場した、後述の[[ゴッドグラヴィオン]]と同様のシステムである。合神に必要な気力が130以上なのは同じだが、ゴッドグラヴィオンの限界が3ターン(3分間)だったのに対し、こちらは5ターン(5分間)であるため、若干余裕を持った行動が出来る(描写はされなかったが、5分を超えて合神状態で駆動すると'''機体が瞬時に爆発する''')。
 
:声付きでは初参戦。初参戦の『[[L]]』の時とは違い、上記の合神の制約が再現されている。このシステムは前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』に登場した、後述の[[ゴッドグラヴィオン]]と同様のシステムである。合神に必要な気力が130以上なのは同じだが、ゴッドグラヴィオンの限界が3ターン(3分間)だったのに対し、こちらは5ターン(5分間)であるため、若干余裕を持った行動が出来る(描写はされなかったが、5分を超えて合神状態で駆動すると'''機体が瞬時に爆発する''')。
:日本ルート・[[ソレスタルビーイング|CB]]追跡ルートのどちらでも第4話に自縦モードで先行登場後、CB投降ルート第5話にて[[チームD]]が乗り込んで参戦することとなる。今回は、ゴッドビーストモード無しでも火力は高め(逆にゴッドビーストモードが来ても火力はそこまで増加しない)だが、追加されると野生化も葵に追加されるのでさらに強くなる。なお、ゴッドビーストモード追加からマックスゴッドまでは結構な間が空く。
+
:日本ルート・[[ソレスタルビーイング|CB]]追跡ルートのどちらでも第4話に自縦モードで先行登場後、CB投降ルート第5話にて[[チームD]]が乗り込んで参戦することとなる。今回は、ゴッドビーストモード無しでも火力は高め(逆にゴッドビーストモードが来ても火力はそこまで増加しない)だが、追加されると野生化も葵に追加されるのでさらに強くなる。なお、ゴッドビーストモード追加からマックスゴッドまでは結構な間が空く。また、ゴッドビーストモード初使用時から制御可能(エイーダが正体を晒す事無く撤退出来ている)。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:最初から本形態で出撃でき、ゴッドビーストモードも使用可能。今回は本機のネーミングが掘り下げられており、上述した「Nova」の意味に準えて、葵が「新世代のダンクーガ」を意味してダンクーガノヴァと呼んでいるようだ。
 
:最初から本形態で出撃でき、ゴッドビーストモードも使用可能。今回は本機のネーミングが掘り下げられており、上述した「Nova」の意味に準えて、葵が「新世代のダンクーガ」を意味してダンクーガノヴァと呼んでいるようだ。
76行目: 94行目:  
:射程が長いので主に反撃用として用いられるが、EN30と消費がやや大きいため撃ち過ぎに注意。原作では発射後に出力が低下していたが、ゲーム中では問題なく連射可能。
 
:射程が長いので主に反撃用として用いられるが、EN30と消費がやや大きいため撃ち過ぎに注意。原作では発射後に出力が低下していたが、ゲーム中では問題なく連射可能。
 
;ゴッドビーストモード
 
;ゴッドビーストモード
:合神状態のまま各VBMがアグレッシブ・ビースト・モードになり、全身が黄金に輝く異形の形態。ジェネレーターの出力を安定して使用するため時間制限がなくなる。初代で言うところの野生化状態であり、鉤爪となった手を用いた直接攻撃が主体となる。最大の問題は自律行動が優先され、パイロット側からの細かい制御が難しくなること。ただし、『第2次Z』では、初使用時から制御できていた(エイーダが正体を晒す事無く撤退出来ている)。
+
:ゴッドビーストモードを発動しての連続攻撃。
 
:『L』・『UX』では射程1の必殺技扱い(『第2次Z』では射程1~4)。ただし、『L』では追加が遅く、しかも前述のように追加後すぐにマックスゴッドに合神可能になってしまう。『[[J]]』の[[テッカマンブレード|ハイコートボルテッカ]]や『[[W]]』のボルテッカクラッシュイントルードに近いポジションである。スタッフもそれを危惧してか、『第2次Z』では追加からマックスゴッドまでの間が長くなっており、しかも使用するとパイロット4人全員の'''全裸'''カットインが入るという、性能面以外でもインパクトが強い攻撃となっている。ただしマックスゴッドになったが最後、以降は分離不可能になるため二度と目にすることができなくなる。『UX』ではマックスゴッドの追加が遅い上、合神前の地形適応ボーナスが優秀なためあえて合神させないという選択肢もあるため、この技のお世話になる機会が増えた。
 
:『L』・『UX』では射程1の必殺技扱い(『第2次Z』では射程1~4)。ただし、『L』では追加が遅く、しかも前述のように追加後すぐにマックスゴッドに合神可能になってしまう。『[[J]]』の[[テッカマンブレード|ハイコートボルテッカ]]や『[[W]]』のボルテッカクラッシュイントルードに近いポジションである。スタッフもそれを危惧してか、『第2次Z』では追加からマックスゴッドまでの間が長くなっており、しかも使用するとパイロット4人全員の'''全裸'''カットインが入るという、性能面以外でもインパクトが強い攻撃となっている。ただしマックスゴッドになったが最後、以降は分離不可能になるため二度と目にすることができなくなる。『UX』ではマックスゴッドの追加が遅い上、合神前の地形適応ボーナスが優秀なためあえて合神させないという選択肢もあるため、この技のお世話になる機会が増えた。