差分

編集の要約なし
12行目: 12行目:  
*主なパイロット:[[ムウ・ラ・フラガ]]
 
*主なパイロット:[[ムウ・ラ・フラガ]]
   −
HDリマスター版に登場する[[ストライクガンダム]]に[[エールストライクガンダム|エール]]、[[ソードストライクガンダム|ソード]]、[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]の各種ストライカーパックの特性を併せ持つ試作型ストライカーパック「マルチプルアサルトストライカー」を装着したMS。
+
HDリマスター版に登場する[[ストライクガンダム]]に[[エールストライクガンダム|エール]]、[[ソードストライクガンダム|ソード]]、[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]の各種ストライカーパックの特性を併せ持つ試作型ストライカーパック「マルチプルアサルトストライカー」を装着したMS。マルチプルアサルトストライカー自体は第8艦隊から補給を受けた時点で[[スカイグラスパー]]と共にアークエンジェルへ搬入されていた。
 
  −
マルチプルアサルトストライカー自体は第8艦隊から補給を受けた時点で[[スカイグラスパー]]と共にアークエンジェルへ搬入されていた。ストライカーパックである以上、スカイグラスパーへの搭載もできるはずだが劇中では確認されず。なお、ガンプラで実行すると凄まじいゴテゴテ感のため「本当にコレで安定して飛行できるのか?」と心配になってくるほど。
      
右肩にランチャーストライカーの「コンボウェポンポッド」、左肩と左腕にソードストライカーの「マイダスメッサー」のマウントユニットと「パンツァーアイゼン」を装着している。背部ユニットはエールストライカーをベースにして右側にシュベルトゲベール用マウントラック、左側にアグニ用マウントアームを新たに付け加えている。
 
右肩にランチャーストライカーの「コンボウェポンポッド」、左肩と左腕にソードストライカーの「マイダスメッサー」のマウントユニットと「パンツァーアイゼン」を装着している。背部ユニットはエールストライカーをベースにして右側にシュベルトゲベール用マウントラック、左側にアグニ用マウントアームを新たに付け加えている。
   −
3種のストライカーパックの特性を併せ持つ機体となった為戦闘力は高水準であるが、その分エネルギーの消耗も激しく、ストライカーパック後部にバッテリーパックを4基追加している。追加バッテリーパックは使い切ったものからデッドウェイトとなるのを防ぐため順次パージが可能。
+
3種のストライカーパックの特性を併せ持つ機体となった為戦闘力は高水準であるが、その分エネルギーの消耗も激しく、ストライカーパック後部にバッテリーパックを4基追加している。追加バッテリーパックは使い切ったものからデッドウェイトとなるのを防ぐため順次パージが可能。また、ストライカーパックそのものの重量が増加したため機動性は大幅低下、重武装化の影響で取り回しが極めて悪化している。当時のストライクのパイロットであった[[キラ・ヤマト]]はこれらの問題点に気づいた為、キラ搭乗時では実戦投入はなされなかった。'''公式で軍事利権の産物で欠陥品'''の扱いを頂いた悲劇の装備。
 
  −
また、ストライカーパックそのものの重量が増加したため機動性は大幅低下、重武装化の影響で取り回しが極めて悪化している。当時のストライクのパイロットであった[[キラ・ヤマト]]は実物を見るまでも無くこれらの問題点に気づいた為、キラ搭乗時では実戦投入はなされなかった。'''公式で軍事利権の産物で欠陥品'''の扱いを頂いた悲劇の装備。
      
実戦に投入されたのはパイロットが[[ムウ・ラ・フラガ]]に交代した後の連合のオーブ侵攻に対する防衛戦ただ1回であった。パーフェクトストライクは(相手が錬度の低いナチュラル兵な事もあって)連合のMS相手に戦果を挙げていたが、取り回しの悪さ(と作劇上の問題)でこれが最初で最後の活躍となった。
 
実戦に投入されたのはパイロットが[[ムウ・ラ・フラガ]]に交代した後の連合のオーブ侵攻に対する防衛戦ただ1回であった。パーフェクトストライクは(相手が錬度の低いナチュラル兵な事もあって)連合のMS相手に戦果を挙げていたが、取り回しの悪さ(と作劇上の問題)でこれが最初で最後の活躍となった。
匿名利用者