差分

3,896 バイト追加 、 2013年1月29日 (火) 16:53
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
   −
クラール・グライフ博士が開発したスーパーロボット。[[ラッシュバード]]の兄弟機である。同機とは異なり、機動力・推進力に比重を置かれた設計がなされており、反面装甲・火力で劣り、強力な攻撃を行うためにはチャージ時間が必要となる。背部のウイングユニットは次元コンバータによって亜空間から常にエネルギーを供給されており、それにより他の追随を許さない推進力とほぼ無限の航続距離を誇る。また、これを利用した光学ステルス「イマジナリィロード」を実装し、高機動戦闘ならば右に出る機体はない。ステルスモードではセンサーにすら引っかかることはなく、恐らくその存在を確認することは不可能である。ラッシュバードとともに空間転移のアイデアが存在しており、エネルギーを吸収することで遠方に転移することが可能。作中ではダンナーベースから月面へと転移している。また、単独で月面のダイダロス基地に出現した事もあるため、単独でならばエネルギーの吸収を必要としない転移が行えるか、大気圏離脱機能があるものと思われる。
+
クラール・グライフ博士が開発したスーパーロボット。[[ラッシュバード]]の兄弟機である。
 +
 
 +
ラッシュバードとは逆に機動力・推進力に比重を置かれた設計がなされており、反面装甲・火力で劣り、強力な攻撃を行うためにはチャージ時間が必要となる。背部のウイングユニットは次元コンバータによって亜空間から常にエネルギーを供給されており、それにより他の追随を許さない推進力とほぼ無限の航続距離を誇る。また、これを利用した光学ステルス「イマジナリィロード」を実装し、高機動戦闘ならば右に出る機体はない。ステルスモードではセンサーにすら引っかかることはなく、恐らくその存在を確認することは不可能である。
 +
 
 +
ラッシュバードとともに空間転移のアイデアが存在しており、エネルギーを吸収することで遠方に転移することが可能。作中ではダンナーベースから月面へと転移している。また、単独で月面のダイダロス基地に出現した事もあるため、単独でならばエネルギーの吸収を必要としない転移が行えるか、大気圏離脱機能があるものと思われる。
    
グライフ博士誘拐に際し、奪還を狙う悠とハルノが搭乗、以降はその手掛かりを追って単独行動を取っていた。しかし、GreATの前線基地周辺で[[インペリアルヴァレイ]]に敗北を喫し、それを機に彼らの存在と強大さに危機感を抱いた悠により、ラッシュバードから一鷹とアリスを遠ざけようと何度かLOTUSの前に姿を現す。
 
グライフ博士誘拐に際し、奪還を狙う悠とハルノが搭乗、以降はその手掛かりを追って単独行動を取っていた。しかし、GreATの前線基地周辺で[[インペリアルヴァレイ]]に敗北を喫し、それを機に彼らの存在と強大さに危機感を抱いた悠により、ラッシュバードから一鷹とアリスを遠ざけようと何度かLOTUSの前に姿を現す。
33行目: 37行目:  
:右手に装備したマシンガン。システムにリンクしたハルノが敵機をロックし、悠がトリガーを引く。
 
:右手に装備したマシンガン。システムにリンクしたハルノが敵機をロックし、悠がトリガーを引く。
 
;フェザントカッター
 
;フェザントカッター
:唯一の近接武装。「スワローガン」で動きを止め、高速機動で切り刻んだ後カッターを投げつけ、最後にカッターを突き刺した後転移して離脱する。
+
:唯一の近接武装。両手に持つ小型のナイフ。後述の「スワローガン」で動きを止め、高速機動で切り刻んだ後カッターを投げつけ、最後にカッターを突き刺した後転移して離脱する。戦闘台詞によると、スワローガンで動きを止めるのは「念のため」らしいが、毎回射出する。
 
;プラヴァー・グレネード
 
;プラヴァー・グレネード
 
:左手に装備したグレネードガン。イマジナリィロードで分身して一斉射撃を行い、背後から至近距離で撃ち込んでトドメ。なお、かく乱作戦と呼んでいるので、この分身は実体ではなくあくまで目くらましの様である。
 
:左手に装備したグレネードガン。イマジナリィロードで分身して一斉射撃を行い、背後から至近距離で撃ち込んでトドメ。なお、かく乱作戦と呼んでいるので、この分身は実体ではなくあくまで目くらましの様である。
 
;フラッド・アサルト
 
;フラッド・アサルト
 
:分身の後射撃兵装を斉射、続いて「ヴァルチャーカノン」で追撃。トドメに最大戦速で突っ込んで締める。
 
:分身の後射撃兵装を斉射、続いて「ヴァルチャーカノン」で追撃。トドメに最大戦速で突っ込んで締める。
 +
;モード・アーキオーニス
 +
:ラッシュバードとの[[合体攻撃]]。特殊合体攻撃なのでストレイバード側の武器一覧には出ず、ラッシュバード側からしか発動できない。
 +
:これについてよく「翼を貸すだけの簡単なお仕事です」等と揶揄されるが、メインの動力ユニットを丸ごと切り離して貸し与えてしまうので、ストレイバード側が他に何もしない(できない)のは当たり前である。[[ファイナルフェイズ]]の際にエネルギーを送るだけのマキナ、鋼鉄神ジーグの際に銅鐸を貸すだけの[[磁偉倶]]などと同じである。
 +
 
====演出でのみ登場している武器====
 
====演出でのみ登場している武器====
 
;スワローガン
 
;スワローガン
49行目: 57行目:  
;イマジナリィロード
 
;イマジナリィロード
 
:敵との技量差により、最大50%の確率で特殊回避を行い、成功するとENを5回復する。ただし、気力130を越えると通常回避が全てこれに差し替えられる。分身発動とは別に計算されるため、極端な話、突っ込んで避け続ければENは確保できる。内部及び外部からのエネルギーをトリガーに亜空間に転移すると思われ、トリガーとなるエネルギーが大きければ大きいほど遠方へ転移できる。
 
:敵との技量差により、最大50%の確率で特殊回避を行い、成功するとENを5回復する。ただし、気力130を越えると通常回避が全てこれに差し替えられる。分身発動とは別に計算されるため、極端な話、突っ込んで避け続ければENは確保できる。内部及び外部からのエネルギーをトリガーに亜空間に転移すると思われ、トリガーとなるエネルギーが大きければ大きいほど遠方へ転移できる。
 +
:ストーリー上の演出については後述。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
56行目: 65行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 +
 +
== イマジナリィロード ==
 +
本機の最大の特徴とも言える機能で、実際の戦闘でも特殊能力として遺憾なく発揮される機能だが、ストーリー上でも随所で登場する。
 +
 +
;ステルス機能
 +
:姿を見えなくすると共に各種センサーに捕らえられなくするステルス機能。
 +
:その効果は極めて高く、移動中に敵に発見されないどころか、'''交戦中の敵の目の前でも消えても全く発見されない'''と言うインチキ臭いレベルの完璧さを誇る。
 +
:ただ、ステルスと言うには常識からかけ離れているほどの効果の高さ、消えたり出たりする際のエフェクトはGreATが使用する転送技術で機体が出現するときのエフェクトと同じである事を考えると、単に転移して逃げている可能性もある。戦闘でイマジナリィロードを発動させて攻撃を回避した際のセリフからすると亜空間に避難して物理的に消えて回避している事を合わせて考えると、『L』24話で戦闘領域の中で堂々とラッシュバードの戦いぶりを観戦している(そして誰にも気づかれていない)のも、ステルス機能で隠れていただけで実際にそこにいたのか、亜空間に潜みつつ、そこから現実空間を観測する機能があるのかは不明。
 +
;転移機能
 +
:物理的に他所へとワープする機能。ストーリー中で一鷹は悠のストレイバードにあちこちで狙われるが、その場所が飛び飛びでかけ離れているため、通常の飛行能力以外にもワープ機能を持ち合わせていると思われる。
 +
:『L』本編終盤でのLOTUS全体ワープがある通り、少なくとも外部からのエネルギー供給があれば転移が可能なことが分かっている。また、上記の通り戦闘中にイマジナリィロードを発動させて攻撃を回避する際に亜空間に転移している事から単体での転移も可能ではあるが、「単体での長距離移動」まで可能なのかどうかは不明。
 +
:地球上のあちこちのみならず、単独で月面のダイダロス基地にまで出張ってきている事を考えるとワープが出来るものと考えたほうが自然だが、元々機動力に優れる機体であるため単独での大気圏脱出機能があってもおかしくない事、また[[イクサー1|イクサー姉妹たち]]や[[ラインバレル]]にはあるワープしての移動能力がストレイバードには無い事を考えると、単体でのワープ移動は出来ない可能性もある。
 +
:ただ、「敵の目の前で隠れてそのまま離脱」を実現するには、単体でのワープ移動機能か、亜空間に退避しない純粋なステルス機能のどちらかがないと不可能ではあるが・・・。
    
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
匿名利用者