差分

編集の要約なし
16行目: 16行目:  
幼少期に、[[軌道エレベーター]]建設現場の防衛戦にて母・ホリーが戦死したのが原因で、父・セルゲイとは疎遠になる。また、セルゲイが軍人としての任務上、仕方が無かったとはいえ、ホリーを見捨てざるを得なかった事情をアンドレイに話せなかったが故に、アンドレイの心にはセルゲイへの憎しみが生まれてしまった。こうして、父親への反発心故にアロウズに入隊するのであった。
 
幼少期に、[[軌道エレベーター]]建設現場の防衛戦にて母・ホリーが戦死したのが原因で、父・セルゲイとは疎遠になる。また、セルゲイが軍人としての任務上、仕方が無かったとはいえ、ホリーを見捨てざるを得なかった事情をアンドレイに話せなかったが故に、アンドレイの心にはセルゲイへの憎しみが生まれてしまった。こうして、父親への反発心故にアロウズに入隊するのであった。
   −
ブレイク・ピラー事件の際には、市民の命を守るために落下してくる[[ピラー破片]]の破壊作業を行っているが、この時、(アロウズから見れば反体制派の指導者だったとはいえ)恩人の[[パング・ハーキュリー]]と、その場にいたセルゲイを憎しみに任せて手に掛けた。
+
ブレイク・ピラー事件の際には、市民の命を守る為に落下してくる[[ピラー破片]]の破壊作業を行っているが、この時、(アロウズから見れば反体制派の指導者だったとはいえ)恩人の[[パング・ハーキュリー]]と、その場にいたセルゲイを憎しみに任せて手に掛けた。
    
最終決戦の時、[[ソーマ・ピーリス]]から[[ダブルオーライザー]]のトランザムバーストを介して、セルゲイが自身の死の間際にアンドレイをMSの爆発に巻き込まないように配慮していた事実を伝えられる。己の過ちに気付き、父親の愛情を知ったアンドレイは、ただ嗚咽するのであった。アロウズ解体後は地球連邦平和維持軍に復帰し、両親が目指した「市民を守る軍人」として世界各地の救援活動に従事している。
 
最終決戦の時、[[ソーマ・ピーリス]]から[[ダブルオーライザー]]のトランザムバーストを介して、セルゲイが自身の死の間際にアンドレイをMSの爆発に巻き込まないように配慮していた事実を伝えられる。己の過ちに気付き、父親の愛情を知ったアンドレイは、ただ嗚咽するのであった。アロウズ解体後は地球連邦平和維持軍に復帰し、両親が目指した「市民を守る軍人」として世界各地の救援活動に従事している。
22行目: 22行目:  
アロウズの精鋭部隊ともいえる[[カティ・マネキン]]率いる[[ソレスタルビーイング]]討伐部隊([[ミスター・ブシドー]]や[[パトリック・コーラサワー]]らも参加)に所属していたことや、超兵であるソーマ・ピーリスと互角に渡り合ったことからも、アンドレイのMSの操縦技術の高さがうかがえる。
 
アロウズの精鋭部隊ともいえる[[カティ・マネキン]]率いる[[ソレスタルビーイング]]討伐部隊([[ミスター・ブシドー]]や[[パトリック・コーラサワー]]らも参加)に所属していたことや、超兵であるソーマ・ピーリスと互角に渡り合ったことからも、アンドレイのMSの操縦技術の高さがうかがえる。
   −
また、アンドレイが(誤解していたとはいえ)父親を手に掛けてしまった事は肯定できることではないものの、彼はけっして[[アーサー・グッドマン]]や[[アーバ・リント]]の様な残忍な所業を好む人間ではない。むしろ、良くも悪くも真面目な[[性格]]であり、両親と同じく市民を守るために尽力した良識的な軍人であった。
+
また、アンドレイが(誤解していたとはいえ)父親を手に掛けてしまった事は肯定出来ることではないものの、彼はけっして[[アーサー・グッドマン]]や[[アーバ・リント]]の様な残忍な所業を好む人間ではない。むしろ、良くも悪くも真面目な[[性格]]であり、両親と同じく市民を守る為に尽力した良識的な軍人であった。
   −
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]ではメインキャラとは大きく絡まず、さながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]の一兵士のような扱いとなっている。しかし……。
+
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]ではメインキャラとは大きく絡まず、さながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]の一兵士のような扱いとなっている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
102行目: 102行目:  
:同僚。ブレイク・ピラー事件において実の父親を殺害したことによって昇進したアンドレイに皮肉と嘲笑を浴びせている。
 
:同僚。ブレイク・ピラー事件において実の父親を殺害したことによって昇進したアンドレイに皮肉と嘲笑を浴びせている。
 
:なお、彼等から皮肉と嘲笑を浴びせられた直後のアンドレイの反応を見るに、少なくとも罪悪感を覚えていた模様。
 
:なお、彼等から皮肉と嘲笑を浴びせられた直後のアンドレイの反応を見るに、少なくとも罪悪感を覚えていた模様。
 +
;ドミトリー、ヨハン
 +
:『BX』のELS護送ルート第18話にて登場した地球連邦軍の兵士でアンドレイの部下。いずれもヴェインの猛攻で死亡する。
 +
:ドミトリーは『ガンダム00』における地球連邦軍の兵士、ヨハンは『ガンダムAGE』における地球連邦軍の兵士の顔グラで使用、それぞれの乗機も[[GN-X IV]]と[[クランシェ]]になっている。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 +
=== ガンダムシリーズ ===
 
;[[ガロード・ラン]]
 
;[[ガロード・ラン]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』にてアンドレイの名前を聞いた際に「どっかで聞いたことがある」と反応した。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』にてアンドレイの名前を聞いた際に「どっかで聞いたことがある」と反応した。
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では彼女と共に[[ネオ・ジオン]]を迎え撃つ。この時に[[小隊]]を組むのだが、彼女に笑顔でよろしくされて見蕩れている。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では彼女と共に[[ネオ・ジオン]]を迎え撃つ。この時に[[小隊]]を組むのだが、彼女に笑顔でよろしくされて見蕩れている。
 +
;[[ザナルド・ベイハート]]
 +
:『BX』の[[ELS]]護送ルート第18話にて、彼の率いる[[ヴェイガン]]の部隊と交戦し、奮戦の末これを避ける。
 +
 
 +
=== リアル系 ===
 
;[[ハザード・パシャ]]
 
;[[ハザード・パシャ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[グラハム・エーカー|グラハム]]やマネキン夫妻と同様に、彼に対して不信感を抱いている。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では[[グラハム・エーカー|グラハム]]やマネキン夫妻と同様に、彼に対して不信感を抱いている。
114行目: 122行目:  
;[[トルストール・チェシレンコ]]
 
;[[トルストール・チェシレンコ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、かつての部下。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、かつての部下。
;[[ザナルド・ベイハート]]
+
 
:『BX』第18話[[ELS]]移送ルート「意思を持った生命体」にて彼の率いる[[ヴェイガン]]の部隊と交戦し、奮戦の末これを退ける。
      
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
匿名利用者