差分

64 バイト追加 、 2016年6月9日 (木) 16:39
ファミ通より
3行目: 3行目:  
**宇宙戦艦ヤマトシリーズ
 
**宇宙戦艦ヤマトシリーズ
 
**[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
 
**[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
*分類:[[宇宙戦艦]]
+
*分類:宇宙戦艦
 
*[[全長一覧|全長]]:333m
 
*[[全長一覧|全長]]:333m
 
*全高:99.47m
 
*全高:99.47m
15行目: 15行目:  
**[[真田士郎]]【副長兼技術長】
 
**[[真田士郎]]【副長兼技術長】
 
**[[古代進]]【戦術長】
 
**[[古代進]]【戦術長】
**[[南部康雄]]【砲雷長】
+
**南部康雄【砲雷長】
**[[加藤三郎]]【航空隊長】
+
**加藤三郎【航空隊長】
**[[榎本勇]]【掌帆長】
+
**榎本勇【掌帆長】
 
**[[島大介]]【航海長】
 
**[[島大介]]【航海長】
**[[太田健二郎]]【気象長】
+
**太田健二郎【気象長】
**[[新見薫]]【情報長】
+
**新見薫【情報長】
**[[森雪]]【船務長】
+
**森雪【船務長】
**[[相原義一]]【通信長】
+
**相原義一【通信長】
**[[徳川彦左衛門]]【機関長】
+
**徳川彦左衛門【機関長】
**[[山崎奨]]【応急長】
+
**山崎奨【応急長】
**[[平田一]]【主計長】
+
**平田一【主計長】
**[[佐渡酒造]]【衛生長】
+
**佐渡酒造【衛生長】
**[[伊藤真也]]【保安部長】
+
**伊藤真也【保安部長】
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|玉盛順一朗}}
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|玉盛順一朗}}
   35行目: 35行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 +
:パイロットは[[沖田十三]]、[[真田士郎]]、[[古代進]]、[[島大介]]。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;主砲(ショックカノン)
 +
:正式名称は「48サンチ三連装陽電子衝撃砲塔」。3基六門を搭載、波動エンジンからのエネルギー供給を受けて発射する陽電子砲。第一砲塔のみ実体弾も搭載可能。
 +
;副砲
 +
:正式名称は「20サンチ3連装の副砲塔」。こちらも第一砲塔のみ実体弾を搭載可能。
 
;波動砲
 
;波動砲
 
:正式名称は「次元波動爆縮放射機」。口径は200サンチ。波動エンジン内で生成された余剰次元を艦首から軸線上に展開、その際に生まれては消滅を繰り返すマイクロブラックホールの熱量が射線上のあらゆる物質を破壊する。
 
:正式名称は「次元波動爆縮放射機」。口径は200サンチ。波動エンジン内で生成された余剰次元を艦首から軸線上に展開、その際に生まれては消滅を繰り返すマイクロブラックホールの熱量が射線上のあらゆる物質を破壊する。
 
:木星での戦闘にて初めて使用した際には、オーストラリア大陸級の浮遊大陸を一撃で消滅させるほどの威力を見せた。
 
:木星での戦闘にて初めて使用した際には、オーストラリア大陸級の浮遊大陸を一撃で消滅させるほどの威力を見せた。
;ショックカノン
  −
:正式名称は「48サンチ三連装陽電子衝撃砲塔」。3基六門を搭載、波動エンジンからのエネルギー供給を受けて発射する陽電子砲。
  −
:第一砲塔のみ実体弾も搭載可能。
  −
:20サンチ3連装の副砲塔も存在し、こちらも第一砲塔のみ実体弾を搭載可能。
   
;ミサイル発射管
 
;ミサイル発射管
 
:実際の大和の煙突にあたる部分に八連装のものを1基、艦底部にも8門搭載。
 
:実際の大和の煙突にあたる部分に八連装のものを1基、艦底部にも8門搭載。