差分

27 バイト除去 、 2016年12月4日 (日) 03:38
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
つまりは代理戦争の一形態なのだが、国の威信をかけるというよりはスポーツ的な色合いが強い。第13回大会では[[ネオジャパン]]が優勝したが、一連の[[デビルガンダム]]事件の責任を取って「主導権の破棄」をカラト議長から声明が出された。
 
つまりは代理戦争の一形態なのだが、国の威信をかけるというよりはスポーツ的な色合いが強い。第13回大会では[[ネオジャパン]]が優勝したが、一連の[[デビルガンダム]]事件の責任を取って「主導権の破棄」をカラト議長から声明が出された。
   −
最終回の[[ライゾウ・カッシュ|カッシュ博士]]とカラト委員長の会話及び最後のテロップによれば、あれだけの事がありながら次回(第14回大会)も普通に行われるようである。
+
最終回の[[ライゾウ・カッシュ]]博士とカラト委員長の会話及び最後のテロップによれば、あれだけの事がありながら次回(第14回大会)も普通に行われるようである。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
42行目: 42行目:     
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
スパロボにおいては「優勝したコロニー国家には4年間全世界の主導権が与えられる」という設定が他作品との兼ね合いを難しくするため、原作どおりの規模・意義を持たせられる事はまれであり、「マイナーな格闘大会」扱いされている作品も多い。また、原作では基本的に地球上ならばどこであってもリング扱いかつファイトによる街や自然環境への被害は罪に問われないという形式上、地球市民の中にはガンダムファイトそのものを嫌悪するものも多いという側面があるが、スパロボでは規模がそれほどでない、あるいはあくまで格闘大会扱いである関係上、その点は変更されていると思われる。
+
SRWにおいては「優勝したコロニー国家には4年間全世界の主導権が与えられる」という設定が他作品との兼ね合いを難しくするため、原作どおりの規模・意義を持たせられる事はまれであり、「マイナーな格闘大会」扱いされている作品も多い。また、原作では基本的に地球上ならばどこであってもリング扱いかつファイトによる街や自然環境への被害は罪に問われないという形式上、地球市民の中にはガンダムファイトそのものを嫌悪するものも多いという側面があるが、SRWでは規模がそれほどでない、あるいはあくまで格闘大会扱いである関係上、その点は変更されていると思われる。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
75行目: 75行目:  
:ガンダムファイトに関するルール。
 
:ガンダムファイトに関するルール。
 
;[[モビルファイター]]
 
;[[モビルファイター]]
:[[ガンダムファイター]]達の乗るガンダムの総称。各国が誇りと威信をかけるだけの事はあり、国の総力を挙げて開発・バックアップされる高性能機である。また、機体のデザインが非常に国際色豊か(悪く言えば色もの揃い)なのも特徴。
+
:[[ガンダムファイター]]達の乗るガンダムの総称。各国が誇りと威信をかけるだけの事はあり、国の総力を挙げて開発・バックアップされる高性能機である。また、機体のデザインが非常に国際色豊か(悪く言えば色もの揃い)なのも特徴。
 
;[[モビルトレースシステム]]
 
;[[モビルトレースシステム]]
 
:[[モビルファイター]]の操縦形態。モビルスーツとは異なり、パイロットがファイティングスーツと呼ばれる特殊スーツを着て動くことで、パイロットの動きをそのまま機体がトレースして動く。ファイティングスーツは全裸の上に着用すると一番伝導率が高い。ちなみに手持ち武器はガスで再現される。この機体操縦法の関係からMFの性能を最大に引き出すのは訓練を受けた軍人よりも、自身の肉体を鍛え上げた格闘家・武道家が望ましいとされる。作風からガンダムシリーズの中で特殊な立ち位置にある『Gガンダム』だが、この点においてロボットが人型という理由付けにきちんと説得力を持たせている。
 
:[[モビルファイター]]の操縦形態。モビルスーツとは異なり、パイロットがファイティングスーツと呼ばれる特殊スーツを着て動くことで、パイロットの動きをそのまま機体がトレースして動く。ファイティングスーツは全裸の上に着用すると一番伝導率が高い。ちなみに手持ち武器はガスで再現される。この機体操縦法の関係からMFの性能を最大に引き出すのは訓練を受けた軍人よりも、自身の肉体を鍛え上げた格闘家・武道家が望ましいとされる。作風からガンダムシリーズの中で特殊な立ち位置にある『Gガンダム』だが、この点においてロボットが人型という理由付けにきちんと説得力を持たせている。
15,947

回編集