差分

1,347 バイト追加 、 2013年5月23日 (木) 12:02
12行目: 12行目:  
[[ギガノス帝国]]の幹部。
 
[[ギガノス帝国]]の幹部。
   −
帝国内では強硬派の代表格で、[[マスドライバー]]による[[地球]]全面攻撃を強く[[ギルトール]]に勧めていたが、33話にてギルトールが反対した為に銃を持ち出して彼をなかば脅迫してマスドライバー使用の許諾を得ようとする。しかし彼の意に反して全く臆することなく向かってきたギルトールに気おされ、思わず引き金を引いてしまい、図らずも彼を殺害してしまったため(よく誤解されているが、最初から殺そうと考えて殺したわけではない。更にこのとき[[マイヨ・プラート]]に罪を被せたのは彼本人ではなく彼が引き連れていた部下のとっさの機転によるものである)自身がちゃっかりギガノス帝国総統となった。
+
帝国内では強硬派の代表格で、[[マスドライバー]]による[[地球]]全面攻撃を強く[[ギルトール]]に勧めていたが、33話にてギルトールが反対した為に銃を持ち出して彼をなかば脅迫してマスドライバー使用の許諾を得ようとする。しかし彼の意に反して全く臆することなく向かってきたギルトールに気おされ、思わず引き金を引いてしまい、図らずも彼を殺害してしまったため(よく誤解されているが、最初から殺そうと考えて殺したわけではない。更にこのとき[[マイヨ・プラート]]に罪を被せたのは彼本人ではなく彼が引き連れていた部下のとっさの機転によるものである)、半ばなし崩し的にギガノス帝国総統となった。専用の黄色いカラーリングのダインを持ち、叛乱を起した青年将校と同じダインで決闘を挑み、倒す等、メタルアーマーのパイロットとしては並以上の実力を持っている。
   −
しかし、実権を奪った33話終盤でマイヨによるマスドライバー破壊により地球への全面攻撃は早々と頓挫し、戦局も地球連合軍に次第に押され、最後は[[ギルガザムネ]]ごと崩壊する[[ギガノス機動要塞]]と共に運命を共にした。
+
すでに後戻りの出来なくなったドルチェノフは、ギガノスの実権を奪ったが、33話終盤でマイヨによるマスドライバー破壊により地球への全面攻撃は早々と頓挫。戦局も地球連合軍に次第に押されていき、最後は[[ギルガザムネ]]ごと崩壊する[[ギガノス機動要塞]]と共に運命を共にした。
   −
専用の黄色いカラーリングのダインを持ち、叛乱を起した青年将校と同じダインで決闘を挑み、倒す等、メタルアーマーのパイロットとしては並以上の実力を持っている。また[[ケーン・ワカバ]]の母である[[アオイ・ワカバ|アオイ]]を人質にケーンを投降させるなど卑劣な謀略を得意とするが、作中におけるラスボスという立ち位置ながらも窮地に陥って敵対するマイヨに命乞いをしたり、感情的で不用意な発言をたびたびして最終的には将兵の信用を失う等、いまいち小物としか言いようがない言動が目立ち、SRWにおいても他作品の協力者からも内心小馬鹿にされていたり、利用するはずが利用されていたりとやはり常に小物感が拭えない存在となっている。
+
また[[ケーン・ワカバ]]の母である[[アオイ・ワカバ|アオイ]]を人質にケーンを投降させるなど卑劣な謀略を得意とするが、作中におけるラスボスという立ち位置ながらも窮地に陥って敵対するマイヨに命乞いをしたり、感情的で不用意な発言をたびたびして最終的には将兵の信用を失う等、いまいち小物としか言いようがない言動が目立ち、SRWにおいても他作品の協力者からも内心小馬鹿にされていたり、利用するはずが利用されていたりとやはり常に小物感が拭えない存在となっている。
 +
 
 +
これらの劇中の行動からも、ドルチェノフは「'''主である総統を裏切って国を乗っ取り、滅亡に追い込んだ諸悪の根源'''」といった扱いが多いが、かといって元の総統であった[[ギルトール]]の方が「有能な指導者」と呼べたかは疑問が残り、事実、戦局がギガノスの不利になっていったのは、ギルトールが死亡する以前からの事であった。にも拘らず、ギルトールは切り札の一つであるマスドライバーの使用を許可せず、ただ理想を説くだけであった為、生粋の軍人であるドルチェノフがそれに反発するのは至極当然の事であり、後のギルトールを否定する発言の中には、「正論」と言える物も、ごく僅かながらに含まれていた。これらの点からも、ギルトールが部下であるドルチェノフに反抗されて命を落とす事自体は、ある意味で「起こるべくして起きてしまった事件」と言え、もしも仮にドルチェノフがギルトールを射殺してしまう行動を起こさなかったとしても、別の人間によって似た様な事件が起こされる可能性もあった。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
匿名利用者