差分

37 バイト追加 、 2016年2月17日 (水) 22:53
60行目: 60行目:  
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]
:[[集中]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[魂]]
+
:'''[[集中]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[魂]]'''
 
:デフォルト誕生日で覚える[[精神コマンド]]。直撃がSP20で使用できるので、[[全体攻撃]]主体の[[バルゴラ]]との相性は抜群。ただZは作品自体がSPがかなり少なめの設定なので、いちいち直撃に頼らずにSPを温存したいなら、[[集束攻撃]]を取る価値はある。序盤はステータスが低めなので、集中を使う機会も多い。
 
:デフォルト誕生日で覚える[[精神コマンド]]。直撃がSP20で使用できるので、[[全体攻撃]]主体の[[バルゴラ]]との相性は抜群。ただZは作品自体がSPがかなり少なめの設定なので、いちいち直撃に頼らずにSPを温存したいなら、[[集束攻撃]]を取る価値はある。序盤はステータスが低めなので、集中を使う機会も多い。
 
:ちなみに、誕生日を本作の弟分・シンと同じ9/1・0型にすると、ラインナップも同じになる。これだと「気迫」の代わりに「加速」を覚えるので切り込む時に便利。
 
:ちなみに、誕生日を本作の弟分・シンと同じ9/1・0型にすると、ラインナップも同じになる。これだと「気迫」の代わりに「加速」を覚えるので切り込む時に便利。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
:[[不屈]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[魂]]、[[覚醒]]
+
:'''[[不屈]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[気迫]]、[[魂]]、[[覚醒]]'''
 
:「集中」は「不屈」に差し替えられ、「覚醒」が追加された。
 
:「集中」は「不屈」に差し替えられ、「覚醒」が追加された。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]
:[[集中]]+、[[直感]]、[[気迫]]、[[魂]]、[[覚醒]]
+
:'''[[集中]]+、[[直感]]、[[気迫]]、[[魂]]、[[覚醒]]'''
 
:リアクターの中で唯一「加速」が使えない(ジェニオンはスズネが使える)ためパートナーで補いたい。メインを張るなら「加速」持ちと組みたいので、元々足の速いアレルヤやグラハム辺りと組むのがいいだろう。
 
:リアクターの中で唯一「加速」が使えない(ジェニオンはスズネが使える)ためパートナーで補いたい。メインを張るなら「加速」持ちと組みたいので、元々足の速いアレルヤやグラハム辺りと組むのがいいだろう。
 
:かなり早めに「気迫」を覚えるので立ち上がりが早いのが長所。
 
:かなり早めに「気迫」を覚えるので立ち上がりが早いのが長所。
73行目: 73行目:  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:[[援護攻撃]]L4、[[SP回復]]
+
:'''[[援護攻撃]]L4、[[SP回復]]'''
 
:SP回復は中盤でスフィア・リアクターとなってからイベント習得するため、それまでは養成なしの場合援護攻撃しか持っていない。
 
:SP回復は中盤でスフィア・リアクターとなってからイベント習得するため、それまでは養成なしの場合援護攻撃しか持っていない。
 
:[[バルゴラ]]は射撃・格闘どちらも使い易いオールラウンダータイプだが、それゆえに器用貧乏にならないように気をつけたい。デンゼルとトビーの離脱時にはそれぞれのPPが還元されてくるため、若干余裕はある。
 
:[[バルゴラ]]は射撃・格闘どちらも使い易いオールラウンダータイプだが、それゆえに器用貧乏にならないように気をつけたい。デンゼルとトビーの離脱時にはそれぞれのPPが還元されてくるため、若干余裕はある。
 
:全体攻撃で敵チームを殲滅するなら[[ヒット&アウェイ]]と[[集束攻撃]]、グローリー乗り換え後に援護特化にするなら[[連携攻撃]]と自前の火力増強の意味で[[再攻撃]]がほしい。[[Eセーブ]]はどちらでも役に立つので、早めに覚えておきたいところ。
 
:全体攻撃で敵チームを殲滅するなら[[ヒット&アウェイ]]と[[集束攻撃]]、グローリー乗り換え後に援護特化にするなら[[連携攻撃]]と自前の火力増強の意味で[[再攻撃]]がほしい。[[Eセーブ]]はどちらでも役に立つので、早めに覚えておきたいところ。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
:[[SP回復]]、[[援護攻撃]]L2、[[サイズ差補正無視]]、[[見切り]]
+
:'''[[SP回復]]、[[援護攻撃]]L2、[[サイズ差補正無視]]、[[見切り]]'''
 
:多元戦争での経験が結実したのか、有用な技能をいきなり覚えている。援護攻撃はレベルが下がってしまっているが、エースボーナスが有用なのでその意味でも最大レベルまで上げておきたいところ。特に、小隊システムの消滅によりザ・グローリー・スターでの援護が可能になっている=高い射撃を大いに生かせるのが大きい。[[連携攻撃]]と[[連続行動]]、後は[[Eセーブ]]と[[ヒット&アウェイ]]があればいいだろう。
 
:多元戦争での経験が結実したのか、有用な技能をいきなり覚えている。援護攻撃はレベルが下がってしまっているが、エースボーナスが有用なのでその意味でも最大レベルまで上げておきたいところ。特に、小隊システムの消滅によりザ・グローリー・スターでの援護が可能になっている=高い射撃を大いに生かせるのが大きい。[[連携攻撃]]と[[連続行動]]、後は[[Eセーブ]]と[[ヒット&アウェイ]]があればいいだろう。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|第3次Z連獄篇]]・[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|第3次Z連獄篇]]・[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]
:[[SP回復]]、[[サイズ差補正無視]]L1、[[見切り]]
+
:'''[[SP回復]]、[[サイズ差補正無視]]L1、[[見切り]]'''
 
:援護攻撃がなくなっている。またタッグシステムの導入でザ・グローリー・スターの援護がまた出来なくなっているため、Zと同様……にしたいところだが、参入から解禁までかなり時間が空くのが問題。とりあえずEセーブと援護攻撃をつければ当面は戦えるので、後はヒット&アウェイが欲しい。
 
:援護攻撃がなくなっている。またタッグシステムの導入でザ・グローリー・スターの援護がまた出来なくなっているため、Zと同様……にしたいところだが、参入から解禁までかなり時間が空くのが問題。とりあえずEセーブと援護攻撃をつければ当面は戦えるので、後はヒット&アウェイが欲しい。
   93行目: 93行目:  
;自チームおよび隣接する味方チームの与ダメージ+10%
 
;自チームおよび隣接する味方チームの与ダメージ+10%
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|第3次Z連獄篇]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]で採用。被ダメージ軽減効果は無くなったが、自チームにも火力強化が出来るようになったため、セツコ自体の火力も向上した。ボス戦などで上手くフォーメーションを組めば、総ダメージが大きく向上する有用なボーナス。グローリーSはどちらかというとサブ向けの機体なので、オリジナルならダメージアップのボーナスと援護特化のスキルを持つヒビキと組ませればいいだろう。
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|第3次Z連獄篇]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]で採用。被ダメージ軽減効果は無くなったが、自チームにも火力強化が出来るようになったため、セツコ自体の火力も向上した。ボス戦などで上手くフォーメーションを組めば、総ダメージが大きく向上する有用なボーナス。グローリーSはどちらかというとサブ向けの機体なので、オリジナルならダメージアップのボーナスと援護特化のスキルを持つヒビキと組ませればいいだろう。
 +
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「THE RIGHT STUFF」
 
;「THE RIGHT STUFF」