差分

1,350 バイト追加 、 2013年1月10日 (木) 08:59
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
人間の少女がそのまま人型機動兵器用の装甲を纏っているかのような姿が印象的で、往年の『美少女+メカ』モノをそのまんま巨大ロボとしてデザインした体となっている。各部の動力伝達に人工筋肉が使われており、あらゆる動作を柔軟に行えるだけでなく、表情までも変化させることができる。女性型の人型機動兵器は数あれど、ここまで徹底して人間に近づけた機体は他に類を見ない。これもまた、[[ヴァルシオン]]と同じく見た目のインパクト重視の結果であろう。
 
人間の少女がそのまま人型機動兵器用の装甲を纏っているかのような姿が印象的で、往年の『美少女+メカ』モノをそのまんま巨大ロボとしてデザインした体となっている。各部の動力伝達に人工筋肉が使われており、あらゆる動作を柔軟に行えるだけでなく、表情までも変化させることができる。女性型の人型機動兵器は数あれど、ここまで徹底して人間に近づけた機体は他に類を見ない。これもまた、[[ヴァルシオン]]と同じく見た目のインパクト重視の結果であろう。
   −
また機体にはビアンがリューネに宛てた重要メッセージが記録されており、そのプロテクトを解除するキーワードは時代劇にちなんだものとなっている。娘の時代劇マニアぶりを熟知している父の愛情の表れである。
+
また機体にはビアンがリューネに宛てた重要メッセージ(DCの拠点とそれに関連するデータ)が記録されており、そのプロテクトを解除するキーワードは時代劇にちなんだものとなっている。娘の時代劇マニアぶりを熟知している父の愛情の表れである。
    
長年コックピットの様子は謎であったが、DWにおいてダイレクト・モーション・リンクであることが判明した。
 
長年コックピットの様子は謎であったが、DWにおいてダイレクト・モーション・リンクであることが判明した。
35行目: 35行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
どの作品でも、[[リューネ・ゾルダーク]]専用機として登場する。OGシリーズでは現在でも後継機の[[ヴァルシオーネR]]が登場していないため、本機が活躍している。
+
どの作品でも、[[リューネ・ゾルダーク]]専用機として登場する。OGシリーズでは第2次まで後継機の[[ヴァルシオーネR]]が登場していなかったため、本機が活躍している。
    
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
49行目: 49行目:  
:[[換装武器]]を装備可能になり、[[サイバスター]]との差別化がより顕著になった。スーパーロボットマニアの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]は本機を「可愛い…!」と大絶賛しており、[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]を焦燥させていた。本作から分身が発動するようになった。
 
:[[換装武器]]を装備可能になり、[[サイバスター]]との差別化がより顕著になった。スーパーロボットマニアの[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]は本機を「可愛い…!」と大絶賛しており、[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]を焦燥させていた。本作から分身が発動するようになった。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:フル[[改造]]時のカスタムボーナスが『分身発生率+20%』になり、リューネに『最終与ダメージ+10%』という強力な[[エース]]ボーナスが追加されるなど、総合的にかなりの強化が施された。
+
:フル[[改造]]時のカスタムボーナスが『分身発生率+20%』になり、リューネに『最終与ダメージ+10%』という強力な[[エース]]ボーナスが追加されるなど、総合的にかなりの強化が施された。「星から来るもの」では[[ヒリュウ改]]と共に四天王撃墜の一翼を担うが、クロスマッシャーを撃ち尽くすとまともに攻撃できなくなるのが問題。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:リメイクに伴い性能も安定。ただし[[マップ兵器]]で敵機を撃墜した際の獲得[[PP]]が半減するようになり、サイコブラスターでの[[資金]]稼ぎの障害になっている。一応、ツイン[[精神コマンド]]の[[修行]]を使うことで、PPの総量という意味ではこの問題は解決できる。修行を使えるキャラがメインパイロットの[[ヒュッケバインガンナー]]とツインユニットを組めば、[[AMガンナー]]に搭乗したサブパイロットの分だけ、少し多めにPPを稼ぐことが出来る。
 
:リメイクに伴い性能も安定。ただし[[マップ兵器]]で敵機を撃墜した際の獲得[[PP]]が半減するようになり、サイコブラスターでの[[資金]]稼ぎの障害になっている。一応、ツイン[[精神コマンド]]の[[修行]]を使うことで、PPの総量という意味ではこの問題は解決できる。修行を使えるキャラがメインパイロットの[[ヒュッケバインガンナー]]とツインユニットを組めば、[[AMガンナー]]に搭乗したサブパイロットの分だけ、少し多めにPPを稼ぐことが出来る。
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:基本性能はOGSとほぼ変わらないため、周りのユニットの性能インフレにより相対的な攻撃力不足に悩まされる。今回は主力ユニットの多さから出撃させるかは迷うところ。しかし、強制出撃もあるので、改造は欠かせない。
+
:基本性能はOGSとほぼ変わらないため、周りのユニットの性能インフレにより相対的な攻撃力不足に悩まされる。今回は主力ユニットの多さから出撃させるかは迷うところ。しかし、強制出撃もあるので、改造は欠かせない。条件を満たせたならシシオウブレードを装備させてみるのも一興。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:
+
:序盤で一時参戦。46話での本格参戦時にはRに改造されているため、リューネルートを通らないと図鑑に載らない。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:色々な意味で視聴者の度肝を抜いた。
 
:色々な意味で視聴者の度肝を抜いた。
98行目: 98行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;[[分身]]の発生確率+20%
 
;[[分身]]の発生確率+20%
:採用作品では分身の発生率が50%なので、70%もの確率で発生するようになるため、囮役として極めて優秀。
+
:採用作品では分身の発生率が50%なので、70%もの確率で発生するようになるため、囮役として極めて優秀。ただしOG2の場合、同様の性能でかつ耐久力も継戦能力も桁違いな[[ヴァイサーガ]]という対抗馬がいるが。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
109行目: 109行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
:
+
:原型機。と言っても共通しているのは武装関連と基本設計くらいで、内実はほぼ別物。
 
;[[サイバスター]]
 
;[[サイバスター]]
:
+
:性能的にこの機体に類似しているためかコンビを組むことが多い。代名詞・サイコブラスターの大本。
 +
;[[ヴァルシオーネR]]
 +
:ラ・ギアスの技術で強化された姿。
 +
;ヴァルシオーネ外部装甲装着型
 +
:RoAでの初登場時の姿。上半身にヴァルシオンを模した追加装甲を装着しており(具体的には「ヴァルシオン型の鎧を着ている」というべきか)、機動性を保ちつつ防御力の強化を図っている。サイバスターとの一騎討ちで破損・パージされている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者