差分

695 バイト追加 、 2016年6月25日 (土) 18:01
機体名についてを追記等。
2行目: 2行目:  
*[[登場作品]]:[[重戦機エルガイム]]
 
*[[登場作品]]:[[重戦機エルガイム]]
 
*分類:A級[[ヘビーメタル]]
 
*分類:A級[[ヘビーメタル]]
*全高:22.6m
+
*[[全長一覧|全高]]:22.6m
 
*ムーバルフレーム:Mサイズ
 
*ムーバルフレーム:Mサイズ
*動力:太陽光変換エネルギー
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:太陽光変換エネルギー
 
*所属:ギワザ軍
 
*所属:ギワザ軍
 
*主なパイロット:[[マフ・マクトミン]]
 
*主なパイロット:[[マフ・マクトミン]]
   −
『[[重戦機エルガイム]]』に登場する、[[13人衆]]の1人[[マフ・マクトミン]]が乗るカスタム[[ヘビーメタル]]。またの名を'''アトールV マクトミンビルト'''
+
=== 概要 ===
 +
『[[重戦機エルガイム]]』に登場する[[13人衆]]の一人である[[マフ・マクトミン]]が乗るカスタム[[ヘビーメタル]]。またの名を「'''アトールV マクトミンビルト'''」と言う。
   −
[[アトール]]をコアにし、色々な[[HM]]の部品(武器やバインダー)を寄せ集めて作られた継ぎ接ぎ[[HM]]ではあるが、ベースとなった機体の高出力とパイロットの腕もあって戦闘力は高い。
+
アトールVは[[アトール]]をコアにして色々な[[HM]]の部品(武器やバインダー)を寄せ集めて作られた継ぎ接ぎHMであるが、ベースとなった機体の高出力とパイロットの腕前もあって戦闘力は高い。
独自装備のフロッガーが三連装に強化されており、つま先が長くなっているという特徴も持つ。
  −
ムーバブルフレームに装甲と機能を付加していくことで機体を構成する、着せ替え兵器というヘビーメタルの特性をある意味一番体現している。
     −
ちなみに'''アトールファイブ'''と読む。原作を知らないでスパロボで初めて見た人は大抵アトールブイと読んでしまう。どこかの[[ボルテスV|超電磁マシーン]]と同じである。
+
また、独自装備のフロッガーが三連装に強化されており、つま先が長くなっているという特徴も持つ。アトールVは「ムーバブルフレームに装甲と機能を付加していく事で機体を構成する、着せ替え兵器」というヘビーメタルの特性をある意味一番体現していると言える。
   −
なお、ファイブの由来は、[[アトール]][[バッシュ]]、[[グルーン]]、[[アシュラテンプル]]、[[オージェ]]の五種類のA級[[ヘビーメタル]]のパーツを用いて作られているため。マクトミンとしては、さらに[[アモンデュール・スタック]]のブースターを装備したかったらしい。
+
=== 機体名について ===
 +
原作を知っている人には言うまでも無い事であるが、アトールVは「'''アトールファイブ'''」と読む。しかし、原作を知らない状態でSRWで本機体を初めて知った人は、大抵「[[コン・バトラーV|アトールブイ]]」と読んでしまう事も少なくない。まるで、どこかの[[ボルテスV|超電磁マシーン]]と同じである。
   −
余談だが、機体名の元ネタは本家と同様にフランスのプログレバンド「Atoll」から取られているが、「V」にも意味がある。というのも、エルガイム本編放映時にこのバンドは4枚のアルバムを出しており、「V」には「5枚目のアルバムを希望する」という意味合いが込められているのだとか(なお、その後念願叶って無事5枚目もリリースされている)。
+
ついでに、「ファイブ」の由来は[[アトール]]、[[バッシュ]]、[[グルーン]]、[[アシュラテンプル]]、[[オージェ]]の五種類のA級[[ヘビーメタル]]のパーツを用いて作られている為。マクトミンとしては、さらに[[アモンデュール・スタック]]のブースターを装備したかったらしい。
 +
 
 +
余談だが、機体名の元ネタは本家と同様にフランスのプログレバンド「Atoll」から取られているが、「V」にも意味がある。…というのも、『重戦機エルガイム』本編放映時にこのバンドは4枚のアルバムを出しており、「V」には「5枚目のアルバムを希望する」という意味合いが込められているのだとか(なお、その後念願叶って無事5枚目もリリースされている)。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。[[限界反応]]が妙に低く設定されているので、単なる硬い[[HM]]と言った印象。何故だか獲得[[資金]]が異様に低く、わざわざ[[幸運]]をかけて倒したのにがっかりするケースが後を絶たなかった。
+
:初登場作品。[[限界反応]]が妙に低く設定されているので、単なる硬い[[HM]]と言った印象。何故か獲得[[資金]]が異様に低く、わざわざ[[幸運]]を掛けて倒したのにガッカリするケースが後を絶たなかった。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:ギワザがポセイダルに反乱を起こす際に、ギワザ側につく。Fに比べて[[HP]]や[[装甲]]などが高くなっているが、限界反応がやはり低いために大した脅威ではない。
+
:[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]が[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]に反乱を起こす際に、ギワザ側につく。『F』に比べて[[HP]]や[[装甲]]などが高くなっているが、限界反応がやはり低いために大した脅威ではない。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:性能は高いが、味方が強いので実感はない。何機か量産されている。
+
:性能は高いが、味方が強いので実感は無い。何機か量産されている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:今までの事を考えると、かなり高いHPを誇る。バスターランチャーはないが武器も強い。そのかわりと言っては何だが、獲得資金もそれなりに高額になっている。
+
:今までの事を考えると、かなり高い[[HP]]を誇る。バスターランチャーは無いが武器も強い。その代わりと言っては何だが、獲得資金もそれなりに高額になっている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
:日出族の指揮官の1人として登場。武衆はナイト。
+
:日出族の[[指揮官]]の一人として登場。武衆はナイト。
 
:パワーランチャー、バスターランチャーという2大マップ兵器を持つ。
 
:パワーランチャー、バスターランチャーという2大マップ兵器を持つ。
 
;[[バトルロボット烈伝]]
 
;[[バトルロボット烈伝]]
:画面の半分以上という巨大なロボット用画像表示領域を活かして、その機体のゴテゴテっ振りが余す所無く表現されている。当時のスパロボでは何故か端折られる事の多かったトリプルフロッガーも装備。パイロットの[[マフ・マクトミン|マクトミン]]と共に、このゲームのビジュアル面における仕様の恩恵を存分に受けている。
+
:画面の半分以上という巨大なロボット用画像表示領域を活かして、その機体のゴテゴテっ振りが余す所無く表現されている。
 +
:当時のスパロボでは何故か端折られる事の多かったトリプルフロッガーも装備。パイロットの[[マフ・マクトミン|マクトミン]]と共に、このゲームのビジュアル面における仕様の恩恵を存分に受けている。
 
:パイロット共々弱くはないが、いつも単機で出てくるので数で押せばいい。
 
:パイロット共々弱くはないが、いつも単機で出てくるので数で押せばいい。
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:やはりマクトミンの専用機。アトールとは違い、敵専用ユニット。
+
:やはりマクトミンの専用機。[[アトール]]とは異なり、敵専用ユニットである。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 59行目:  
:[[グルーン]]の装備している者と同一。
 
:[[グルーン]]の装備している者と同一。
 
;トリプルフロッガー
 
;トリプルフロッガー
:[[アトール]]の特徴的な武装である電磁鞭「フロッガー」を三連装にしたもの。歴代シリーズではあまり採用されない武装である。
+
:[[アトール]]の特徴的な武装である電磁鞭「フロッガー」を三連装にしたもの。歴代SRWシリーズではあまり採用されない武装である。
 
;バスターランチャー
 
;バスターランチャー
 
:A級[[ヘビーメタル]]の寄せ集め機体の為、当然使用可能。バッシュの物が使用される。
 
:A級[[ヘビーメタル]]の寄せ集め機体の為、当然使用可能。バッシュの物が使用される。
81行目: 84行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[エルガイムMk-II]]
 
;対[[エルガイムMk-II]]
:[[ダバ・マイロード|ダバ]]、[[フル・フラット]]、[[オルドナ・ポセイダル|ミアン]]の三者が対峙する中にいきなり割って入る。ポセイダルに逃げられたダバはマクトミンを非難するが…。
+
:[[ダバ・マイロード|ダバ]]、[[フル・フラット]]、[[オルドナ・ポセイダル|ミアン]]の三者が対峙する中にいきなり割って入る。ポセイダルに逃げられたダバは[[マフ・マクトミン|マクトミン]]を非難するが…。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*放送当時、本機体はおろか通常のアトールすらプラモデルが発売されなかった。オージェ、グルーン、バッシュ、アシュラテンプルの4機は発売されていたが、肝心のアトールが発売されなかった為、[[V2アサルトバスターガンダム]]の様にプラモを買い集めて作り出す事も不可能だった。2000年代に入って、ようやくアトールのプラモデルがHG仕様で発売されたため、旧キットの4機(厳密にはHGアトールのキットにバッシュ用のバインダーが同梱されてるため3機)を合わせることでアトールVを制作できるようになった。
+
*『[[重戦機エルガイム]]』放送当時、アトールVはおろか通常の[[アトール]]ですらプラモデルが発売されなかった。
 +
**その一方で[[オージェ]]、[[グルーン]]、[[バッシュ]]、[[アシュラテンプル]]の4機は発売されていたのだが、肝心のアトールが発売されなかった為、[[V2アサルトバスターガンダム]]の様にプラモデルを買い集めてアトールVを作り出す事も不可能だった。
 +
**しかし、2000年代に入って、ようやくアトールのプラモデルがHG仕様で発売された為、旧キットの4機(厳密言えば、HGアトールのキットにバッシュ用のバインダーが同梱されてるので、オージェ、グルーン、アシュラテンプルの合計3機)を合わせることでアトールVを制作できるようになった。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
1,404

回編集