差分

866 バイト追加 、 2015年11月12日 (木) 23:09
12行目: 12行目:  
[[ヴェイガン]]が開発した地球侵攻用の重モビルスーツ。第3部となるキオ編から登場。
 
[[ヴェイガン]]が開発した地球侵攻用の重モビルスーツ。第3部となるキオ編から登場。
   −
第一部に登場したMS「'''ovv-a バクト'''」の発展機で、過酷な自然地形での踏破性を追求した結果、人型とは大きくかけ離れた「怪獣」と呼ぶのが相応しい外見となっている。地上での運用を想定された機体ではあるが、宇宙空間でも問題なく使用可能。脚部を収納し、フェイスカバーを閉じることによって高速移動形態へと変形もできる。
+
第一部に登場したMS「'''ovv-a バクト'''」の発展機で、過酷な自然地形での踏破性を追求した結果、人型とは大きくかけ離れた「怪獣」と呼ぶのが相応しい外見となっている。この機体の開発はヴェイガンの戦闘部隊が地上に降下した頃より行われているが、その際試作機による運用テストを民間人に目撃され、実際に怪獣騒ぎを引き起こしたという逸話がある。
    +
地上での運用を想定された機体ではあるが、宇宙空間でも問題なく使用可能で図体の割に起動性も高い。脚部を収納し、フェイスカバーを閉じることによって高速移動形態へと変形もできる。武装の殆どはヴェイガンが資源に乏しい故に旧世代機の改修型が用いられており、火力の不足を補うべくレガンナーとセットで運用される事が多い。
 
一般機は緑系統だが、紫系統にカラーリングされた指揮官機も存在する。
 
一般機は緑系統だが、紫系統にカラーリングされた指揮官機も存在する。
 +
 +
その怪獣のような姿によるインパクトの為、ガンダムシリーズでは地味になりやすい物語後期の量産機内でも非常に人気が高く、ガンプラでも出来もよく怪獣デザイン故に絵図になりやすい為、AGE終了からしばらく経ってからもプレミアまで価格が跳ね上がったこともあった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者