差分

128 バイト追加 、 2015年8月27日 (木) 23:11
 
347行目: 347行目:  
=== 版権作品 ===
 
=== 版権作品 ===
 
;[[ドン・ザウサー]]
 
;[[ドン・ザウサー]]
:比較的難易度の低いAでさえ面倒な敵だったが、APではそれに輪をかけて酷い事に。間違いなく歴代最強のドンであり、作中最強の敵。味方の命中や燃費の関係などで持久戦が難しいAPにおいて、激増したHPで文字通り[[底力]]をいかんなく発揮し、[[HP回復]]も引っさげ持久戦を前座の[[コロス]]と共に仕掛けてくる。そのコロスも非常に強力であることに加え、ルート分岐で味方が限られるなど、マップ構成もトラウマ要因の一つ。
+
:比較的難易度の低い[[スーパーロボット大戦A|A]]でさえ面倒な敵だったが、APではそれに輪をかけて酷い事に。間違いなく歴代最強のドンであり、作中最強の敵。味方の命中や燃費の関係などで持久戦が難しいAPにおいて、激増したHPで文字通り[[底力]]をいかんなく発揮し、[[HP回復]]も引っさげ持久戦を前座の[[コロス]]と共に仕掛けてくる。そのコロスも非常に強力であることに加え、ルート分岐で味方が限られるなど、マップ構成もトラウマ要因の一つ。
 
;[[飛影]]
 
;[[飛影]]
 
:多くのプレイヤーに衝撃を与えた忍者型ロボット。ゲーム終盤まで原作通りの強さを'''自軍の稼ぎにならない[[NPC]]として'''いかんなく発揮する。その結果、出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも敵が彼の手に掛かる前にマップをクリア、または[[合体]]しようとする。一度活躍を許せば、強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの[[経験値]]と[[資金]]、[[隠し要素]]、果ては[[ハウンドバジュラ|勝利]][[ランカ・リー|条件]]をも[[敗北条件|根こそぎ奪っていく]]。後に待っているのは絶望に打ちひしがれて膝をつくプレイヤーの姿だけである。
 
:多くのプレイヤーに衝撃を与えた忍者型ロボット。ゲーム終盤まで原作通りの強さを'''自軍の稼ぎにならない[[NPC]]として'''いかんなく発揮する。その結果、出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも敵が彼の手に掛かる前にマップをクリア、または[[合体]]しようとする。一度活躍を許せば、強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの[[経験値]]と[[資金]]、[[隠し要素]]、果ては[[ハウンドバジュラ|勝利]][[ランカ・リー|条件]]をも[[敗北条件|根こそぎ奪っていく]]。後に待っているのは絶望に打ちひしがれて膝をつくプレイヤーの姿だけである。
 
;[[ガウルン]]
 
;[[ガウルン]]
:原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータスと優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。Wではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響もあってテッカマンランスと自軍を圧倒する。易しいとされるWにおいて、圧倒的な強さを誇る。あまりの強さに、原作者が「俺には接待しろよ」と嘆いたとか。
+
:原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータスと優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。Wではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響も合わさり[[テッカマンランス]]と自軍を圧倒する。低難易度で知られる[[スーパーロボット大戦W|W]]においては、[[初見殺し]]と呼んで障りない圧倒的な強さを誇る。あまりの強さに、原作者が「俺には接待しろよ」と嘆いたとか。
 
:第3次Z時獄篇では精神コマンドの乱発こそなくなったものの、[[ラムダ・ドライバ]]の仕様変更とバランス無視一歩手前の技能セットを引っさげて序盤から現れる。
 
:第3次Z時獄篇では精神コマンドの乱発こそなくなったものの、[[ラムダ・ドライバ]]の仕様変更とバランス無視一歩手前の技能セットを引っさげて序盤から現れる。
 
;[[XAN-斬-]]
 
;[[XAN-斬-]]
匿名利用者