差分

332 バイト除去 、 2015年7月18日 (土) 13:39
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
シナリオで登場するロボットを登場させ、[[インターミッション]]のデータセーブや、シナリオの[[クイックセーブ]]で登録される。登録したロボットの詳細(グラフィック、解説、[[全長一覧|全長]]、重量)が記録され、閲覧できる。
 
シナリオで登場するロボットを登場させ、[[インターミッション]]のデータセーブや、シナリオの[[クイックセーブ]]で登録される。登録したロボットの詳細(グラフィック、解説、[[全長一覧|全長]]、重量)が記録され、閲覧できる。
   −
実装当初は資料に乏しかったため、正確性や記載量が少なめであり、余談などでお茶を濁すような記載まである始末であった。しかし、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は著作者から資料を提供されるようになり、70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって、内容がより正確なものとなり記載量も増えていった(たまに「[[バイカンフー|とにかく強い!]]」としか書かれなかったユニットもいる)。その一方で、初期の様な余談は殆どないため、そちらを好んでいたプレイヤーからは不評の声が上がったりもしている(これはキャラクター事典にも言える)。
+
実装当初は資料に乏しかったため、正確性や記載量が少なめであり、余談などでお茶を濁すような記載まである始末であった。しかし、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は著作者から資料が提供されるようになり、70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって、内容がより正確なものとなり記載量も増えていった。
    
当初は据え置き機作品のみに採用されていたオプションであったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。
 
当初は据え置き機作品のみに採用されていたオプションであったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。