差分

編集の要約なし
88行目: 88行目:  
== 話題 ==  
 
== 話題 ==  
 
*CMについては、発表時Ver.は[[ロム・ストール]]役の井上和彦のナレーションによるオーソドックスなスタイルのもの。
 
*CMについては、発表時Ver.は[[ロム・ストール]]役の井上和彦のナレーションによるオーソドックスなスタイルのもの。
**発売後Ver.は「'''スヴァロボ・ドヴァイスキー'''('''スパロボ大好き'''のもじり)」なる架空の体操選手が「MX」を象った体操演技を披露するという内容の実写CMであり、歴代でも異彩を放つものとなっている。実況は杉本清で、解説役として寺田プロデューサーも出演している。PSP版のCMでは「帰ってきたスヴァロボ・ドヴァイスキー!」として再登場した。
+
**発売後Ver.は「'''スヴァロボ・ドヴァイスキー'''('''スパロボ大好き'''のもじり)」なる架空の体操選手が「MX」を象った体操演技を披露するという内容の実写CMであり、歴代でも異彩を放つものとなっている。実況は杉本清氏で、解説役として寺田プロデューサーも出演している。PSP版のCMでは「帰ってきたスヴァロボ・ドヴァイスキー!」として再登場した。
 
*予約購入特典として、各参戦作品の原作アニメの名場面を収録したスペシャルDVD『Super Robot Wars MX Ultimate Giga Disc(アルティメットギガディスク)』が配布された。
 
*予約購入特典として、各参戦作品の原作アニメの名場面を収録したスペシャルDVD『Super Robot Wars MX Ultimate Giga Disc(アルティメットギガディスク)』が配布された。
 
*本作で『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』から[[スーパーファミコン]]版『魔装機神』を除いて音声付きのスパロボシリーズ(ゲーム版OGシリーズは[[MX]]当時は[[ゲームボーイアドバンス]]で発売をしていた。)にレギュラー出演をしていた神谷明氏が次作の『[[スーパーロボット大戦GC]]』で出演をしなかった為、本作まで音声付きのスパロボシリーズにレギュラー出演をしていた。
 
*本作で『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』から[[スーパーファミコン]]版『魔装機神』を除いて音声付きのスパロボシリーズ(ゲーム版OGシリーズは[[MX]]当時は[[ゲームボーイアドバンス]]で発売をしていた。)にレギュラー出演をしていた神谷明氏が次作の『[[スーパーロボット大戦GC]]』で出演をしなかった為、本作まで音声付きのスパロボシリーズにレギュラー出演をしていた。
*『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』、『[[機動戦艦ナデシコ]]』、『[[GEAR戦士電童|GEAR戦士電童(TV)]]』のテレビ東京系列の平成ロボットアニメの3系統が初めて初共演となり、特に新世代の人にとってはかなりの話題を呼んだ。
   
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]において、[[渚カヲル]]の口からMXの世界のその後と思しき話が語られるのだが、その結末は'''結局、MXの世界が消滅した'''という衝撃的なものだった。ただし、MXに似た世界という可能性もある。
 
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]において、[[渚カヲル]]の口からMXの世界のその後と思しき話が語られるのだが、その結末は'''結局、MXの世界が消滅した'''という衝撃的なものだった。ただし、MXに似た世界という可能性もある。
 
*本作のPVのうち後期に発表されたものは、各機体の必殺技がふんだんに盛り込まれており、ネタバレPVとして有名。これは発売日が2カ月延期されたため、やむなく公開したとのこと。
 
*本作のPVのうち後期に発表されたものは、各機体の必殺技がふんだんに盛り込まれており、ネタバレPVとして有名。これは発売日が2カ月延期されたため、やむなく公開したとのこと。
120行目: 119行目:     
今作で初参戦となるのは『'''[[冥王計画ゼオライマー]]'''』、『'''[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]'''』の2作品。また『[[機甲戦記ドラグナー]]』、『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』、『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版 機動戦艦ナデシコ]]』は初の声付きとなる。
 
今作で初参戦となるのは『'''[[冥王計画ゼオライマー]]'''』、『'''[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]'''』の2作品。また『[[機甲戦記ドラグナー]]』、『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』、『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版 機動戦艦ナデシコ]]』は初の声付きとなる。
  −
上記の通りに『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』、『[[機動戦艦ナデシコ]]』、『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』のテレビ東京系列の平成ロボットアニメが初共演で、新世代ファンの話題を呼んだ。
      
『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』及び『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』については、かなり忠実に原作シナリオの再現が行われている。特にエヴァは『'''[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]'''』と『[[勇者ライディーン]]』とのクロスオーバーを交えて、物語の根幹を成す扱いを受けている。
 
『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』及び『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』については、かなり忠実に原作シナリオの再現が行われている。特にエヴァは『'''[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]'''』と『[[勇者ライディーン]]』とのクロスオーバーを交えて、物語の根幹を成す扱いを受けている。