差分

1,418 バイト除去 、 2015年6月25日 (木) 13:40
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
*構成機体:[[バトルジェット]]【頭部】、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]【胸部・腕部】、[[バトルタンク]]【胴体部】、[[バトルマリン]]【脚部】、[[バトルクラフト]]【足部】
 
*構成機体:[[バトルジェット]]【頭部】、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]【胸部・腕部】、[[バトルタンク]]【胴体部】、[[バトルマリン]]【脚部】、[[バトルクラフト]]【足部】
   −
アニメ『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場する、([[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]のように非現実的でないと言う意味で)機械的[[合体]]ロボの先駆けとなった[[スーパーロボット]]。「'''身長57m 体重550t'''」はエンディングテーマで歌われており非常に有名。視聴者からは「'''コンV'''」の略称で呼ばれる事が多いが劇中では「'''バトラー'''」、更に略して「'''V(ブイ)'''」と呼称される時もあった。
+
[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の主役メカである[[スーパーロボット]]
    
普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。[[バトルジェット]]がコントロールシステムを統括、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]が武器管制、[[バトルタンク]]が動力源、[[バトルマリン]]が可動状況の管理、[[バトルクラフト]]が戦略・戦術の統制を担う。メインパイロットはバトルジェットのパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。
 
普段は[[バトルマシン]]と呼ばれる5台の戦闘メカに[[分離]]している。合体には、各バトルマシンのパイロットの脳波が全て同調している必要がある。脳波の測定は小型ロボットの[[ロペット]]によって行われ、その許可が下り次第、合体可能になる。アニメでは、最初はバトルマシンの状態で登場し、最初は脳波がシンクロ出来なかったが、危機に陥って全員の脳波がシンクロしたとき、初めて合体した。[[バトルジェット]]がコントロールシステムを統括、[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]が武器管制、[[バトルタンク]]が動力源、[[バトルマリン]]が可動状況の管理、[[バトルクラフト]]が戦略・戦術の統制を担う。メインパイロットはバトルジェットのパイロットでもある[[葵豹馬]](但し、緊急時には他のバトルマシンからも操縦することが可能)。
    
新しい武器を搭載したり、既存の武器を異なる方法で使用するなどさまざまな工夫を凝らした結果、物語が進むにつれて多数の武器や技を持つ[[スーパーロボット]]になった。放送当時発売された玩具「超合金」では「重戦車形態」という姿にも変形できたが、これは後に新必殺技「グランダッシャー」としてアニメにも登場した。
 
新しい武器を搭載したり、既存の武器を異なる方法で使用するなどさまざまな工夫を凝らした結果、物語が進むにつれて多数の武器や技を持つ[[スーパーロボット]]になった。放送当時発売された玩具「超合金」では「重戦車形態」という姿にも変形できたが、これは後に新必殺技「グランダッシャー」としてアニメにも登場した。
 +
 +
玩具再現が可能な[[合体]]ロボの先駆けでもある。「'''身長57m 体重550t'''」はエンディングテーマで歌われており非常に有名。視聴者からは「'''コンV'''」の略称で呼ばれる事が多いが劇中では「'''バトラー'''」、更に略して「'''V(ブイ)'''」と呼称される時もあった。
    
漫画作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではバトルアーマーと追加合体し「'''コン・バトラーV6'''(ブイシックス)」となる。
 
漫画作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』ではバトルアーマーと追加合体し「'''コン・バトラーV6'''(ブイシックス)」となる。
   
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
初参戦が『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で、以降ほとんどの作品に登場している。ただし、バトルマシンの合体や[[分離]]まで再現する作品は少なく、大抵は1ユニットとしてのみ登場する。他の合体ロボ作品にもいえるが、1ユニットに5人のパイロットが搭乗しているため、[[精神コマンド]]が5人分使用できるという大きな利点がある。 [[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。
 
初参戦が『[[第3次スーパーロボット大戦]]』で、以降ほとんどの作品に登場している。ただし、バトルマシンの合体や[[分離]]まで再現する作品は少なく、大抵は1ユニットとしてのみ登場する。他の合体ロボ作品にもいえるが、1ユニットに5人のパイロットが搭乗しているため、[[精神コマンド]]が5人分使用できるという大きな利点がある。 [[分離]]可能な作品では[[バトルマリン]]が[[修理装置]]を持っているため、分離→修理→合体→コン・バトラーで戦闘ということが可能。
28行目: 29行目:     
また、参戦作品のパッケージの集合絵に登場する確率が妙に高い。
 
また、参戦作品のパッケージの集合絵に登場する確率が妙に高い。
   
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
79行目: 79行目:  
:なお、ストーリー序盤に[[ニュートロンジャマー]]が使用されているが、原子力エンジンに問題が発生した様子は見られない。スタッフが設定を知らなかったのか、核融合炉だったのかは不明。
 
:なお、ストーリー序盤に[[ニュートロンジャマー]]が使用されているが、原子力エンジンに問題が発生した様子は見られない。スタッフが設定を知らなかったのか、核融合炉だったのかは不明。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:キャンベル星人は登場せず、立場的にはゴーダンナー系同様対擬態獣用のロボット。今回は組んでて当然だった雰囲気の強いボルテスVとは別世界という設定のため、合体攻撃は中盤終わりごろに使えるようになる。この他、新技として超電磁渦巻きが初めて導入された。
+
:キャンベル星人は登場せず、立場的にはゴーダンナー系同様対擬態獣用のロボット。今回はボルテスとは別世界という設定のため、合体攻撃は中盤終わりごろに使えるようになる。この他、新技として超電磁ウズマキが初めて実装された。
 
:ちなみに本作の参戦作品中最も古い作品でありながらパッケージ中央に描かれている。更に性能面では装甲が強化された上、全パラメータ5段階改造で軽減バリアも追加されるために非常に硬くなった。間違いなく序盤の主力。ただし、改造によりバリアが必ず実装されてしまう性質上、集中砲火を受けるとENがみるみる減っていくため、ガス欠には注意が必要である。
 
:ちなみに本作の参戦作品中最も古い作品でありながらパッケージ中央に描かれている。更に性能面では装甲が強化された上、全パラメータ5段階改造で軽減バリアも追加されるために非常に硬くなった。間違いなく序盤の主力。ただし、改造によりバリアが必ず実装されてしまう性質上、集中砲火を受けるとENがみるみる減っていくため、ガス欠には注意が必要である。
   110行目: 110行目:  
;Vレーザー
 
;Vレーザー
 
:額のVの字から発射されるレーザー。
 
:額のVの字から発射されるレーザー。
:最近では、第2次α、第3次αでの小隊攻撃用の武器としてそれなりに存在感がある。プレイヤー自ら使おうとすることはまれ。
+
:最近では、第2次α、第3次αでの小隊攻撃用の武器としてそれなりに存在感がある。
 
;ビッグブラスト
 
;ビッグブラスト
 
:下腹部から発射される巨大なミサイル。'''サイズ的にどこに格納しているのかは謎'''な、ある意味トンデモミサイル。原作では敵に組み敷かれた状態から脱出するのにも使われている。なお、この武装射出口周辺は磁力エネルギーを吸収して、そのエネルギーでビッグブラストの威力を跳ね上げるというシステムが搭載されており、原作20話にて敵の磁力ミサイルを全て吸収し黄金に輝くビッグブラストを発射した。
 
:下腹部から発射される巨大なミサイル。'''サイズ的にどこに格納しているのかは謎'''な、ある意味トンデモミサイル。原作では敵に組み敷かれた状態から脱出するのにも使われている。なお、この武装射出口周辺は磁力エネルギーを吸収して、そのエネルギーでビッグブラストの威力を跳ね上げるというシステムが搭載されており、原作20話にて敵の磁力ミサイルを全て吸収し黄金に輝くビッグブラストを発射した。
122行目: 122行目:  
:ゲーム中では割と登場率が高く、比較的攻撃力が高い反面燃費がいまいち。
 
:ゲーム中では割と登場率が高く、比較的攻撃力が高い反面燃費がいまいち。
 
;超電磁ヨーヨー
 
;超電磁ヨーヨー
:コン・バトラーVの代名詞とも言える、超有名な必殺技。バトルリターンを超電磁力でヨーヨーの様に敵に投げ付けて攻撃する。
+
:コン・バトラーVの代名詞とも言える武器。バトルリターンを超電磁力でヨーヨーの様に敵に投げ付けて攻撃する。
 
:作品により[[EN]]武器だったりノーコスト武器だったりとばらつきがあるが、P属性有射程の武器で使用頻度の高い武器。
 
:作品により[[EN]]武器だったりノーコスト武器だったりとばらつきがあるが、P属性有射程の武器で使用頻度の高い武器。
 
;ツインランサー
 
;ツインランサー
197行目: 197行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;バトルアーマー
  −
:長谷川裕一氏の漫画作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』に登場。バトルマシン6号機。コン・バトラーV6への追加合体機。[[ロペット]]が搭乗する。スパロボ未登場。
  −
:同氏の続編漫画になる『ゴッドバード』にも登場するが、設定が若干変わっている。国連軍にコン・バトラーVが奪われていた際にバトルチームが搭乗して豹馬が操縦している。
  −
;マグネスファイブ
  −
:長谷川裕一氏の漫画作品『ゴッドバード』に登場する国連軍製の超電磁ロボ能力統合機。パイロットはキャンベル星人の技術で作られたバイオ・アンドロイド。
  −
;コン・バトラー ゼウス
  −
:長谷川裕一氏の漫画作品『ゴッドバード』に登場する国連軍製の超電磁ロボ。オリジナル機と異なり、上記のマグネスファイブで集められたデータを用いて単独パイロットで使いこなすことが出来、更にサテライトスライサーというオリジナルの装備が取り付けられている。操縦者は国連軍に回収されていた[[総統ワルキメデス]]。
  −
  −
== 他作品の関連機体 ==
   
;[[ボルテスV]]
 
;[[ボルテスV]]
 
:何かと共通点が多い。スパロボでは同じ超電磁ロボということでクロスオーバーが多い。
 
:何かと共通点が多い。スパロボでは同じ超電磁ロボということでクロスオーバーが多い。
 
;[[ダイモス]]
 
;[[ダイモス]]
 
:[[第3次α]]ではボルテスVを交えて合体攻撃の相方となる。
 
:[[第3次α]]ではボルテスVを交えて合体攻撃の相方となる。
 +
;[[ガルガンチュワ]] / [[パンタグリュエル]]
 +
:
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
 
:開発者兼パイロットの[[ビアン・ゾルダーク]]が大のロボットアニメオタクである影響か、全長と重量がコン・バトラーVと全く同じであった。
 
:開発者兼パイロットの[[ビアン・ゾルダーク]]が大のロボットアニメオタクである影響か、全長と重量がコン・バトラーVと全く同じであった。
 
:ただし最近では違っており、設定変更された可能性が指摘されている。
 
:ただし最近では違っており、設定変更された可能性が指摘されている。
 
;[[エルドラV]]
 
;[[エルドラV]]
:コンバトラーのオマージュで似通った部分がある。
+
:コンバトラーのオマージュ的ロボット。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==