差分

編集の要約なし
16行目: 16行目:  
*主なパイロット:[[ギュネイ・ガス]]
 
*主なパイロット:[[ギュネイ・ガス]]
   −
=== 機体概要 ===
   
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[ネオ・ジオン]]軍の[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]。[[ヤクト・ドーガ]]の[[ギュネイ・ガス]]専用機で、機体色は青緑色をベースに随所に金色を取り入れたカラーリングとなっており、角があるのが特徴。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[ネオ・ジオン]]軍の[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]。[[ヤクト・ドーガ]]の[[ギュネイ・ガス]]専用機で、機体色は青緑色をベースに随所に金色を取り入れたカラーリングとなっており、角があるのが特徴。
   23行目: 22行目:  
[[クェス・パラヤ]]専用機は[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]を参照。
 
[[クェス・パラヤ]]専用機は[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]を参照。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
逆襲のシャアシナリオが再現されている場合、ギュネイが搭乗し中ボス級の性能で自軍に襲い掛かってくる。作品によっては一般兵が搭乗してくることもある。自軍ユニットとして使用できる作品もあるが、パイロットのギュネイとセットで自軍加入するのは今のところ、Dと第3次Z 時獄篇である。
 
逆襲のシャアシナリオが再現されている場合、ギュネイが搭乗し中ボス級の性能で自軍に襲い掛かってくる。作品によっては一般兵が搭乗してくることもある。自軍ユニットとして使用できる作品もあるが、パイロットのギュネイとセットで自軍加入するのは今のところ、Dと第3次Z 時獄篇である。
  −
== 登場作品と操縦者 ==
      
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
37行目: 34行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:本作にはギュネイは登場しない。敵の[[強化人間]]が乗って複数登場。カラーリングは量産機版ではなく、ギュネイ専用機版である。ゲストメカ程の強敵ではないが、やはり長射程のファンネルが脅威となる。
 
:本作にはギュネイは登場しない。敵の[[強化人間]]が乗って複数登場。カラーリングは量産機版ではなく、ギュネイ専用機版である。ゲストメカ程の強敵ではないが、やはり長射程のファンネルが脅威となる。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:敵として登場するが、終盤で入手が可能。ただし、[[オージェ]]と二択。
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:隠しシナリオにのみ登場。量産されていてギュネイの他、一般兵も乗ってくる。[[ギラ・ドーガ]]同様[[切り払い]]と[[シールド防御]]をしっかり行うのでしぶとい。ギュネイ機のみHPが大変高い。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:ギュネイ専用。ボスユニットにしてはHPが少なめで落としやすいがギュネイの[[底力]]には注意が必要。ビームアサルトライフルではなくクェス機と同じガトリングガンを装備。
 
:ギュネイ専用。ボスユニットにしてはHPが少なめで落としやすいがギュネイの[[底力]]には注意が必要。ビームアサルトライフルではなくクェス機と同じガトリングガンを装備。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:攻撃力が増して中々の強敵に。今回は原作通りビームアサルトライフルを携行。
+
::攻撃力が増して中々の強敵に。今回は原作通りビームアサルトライフルを携行。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:ファンネルが[[全体攻撃]]ではないため相手にするのは楽。オープニングシーンでは[[ガンダムF91]]と戦っていた。
 
:ファンネルが[[全体攻撃]]ではないため相手にするのは楽。オープニングシーンでは[[ガンダムF91]]と戦っていた。
58行目: 49行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:時獄篇で共闘していたものの、またもや敵として登場する。条件を満たせばギュネイ共々自軍で使用可能になる。
 
:時獄篇で共闘していたものの、またもや敵として登場する。条件を満たせばギュネイ共々自軍で使用可能になる。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:敵として登場するが、終盤で入手が可能。ただし、[[オージェ]]と二択。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:隠しシナリオにのみ登場。量産されていてギュネイの他、一般兵も乗ってくる。[[ギラ・ドーガ]]同様[[切り払い]]と[[シールド防御]]をしっかり行うのでしぶとい。ギュネイ機のみHPが大変高い。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
73行目: 70行目:  
:原作と同様でギュネイが乗る。ボスユニットであり、性能は高い。
 
:原作と同様でギュネイが乗る。ボスユニットであり、性能は高い。
 
:また同じカラーリングの機体が量産されて登場するが、ギュネイ機より性能は低い。
 
:また同じカラーリングの機体が量産されて登場するが、ギュネイ機より性能は低い。
;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
;;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
:フリーバトルに登場。
+
::フリーバトルに登場。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:ギュネイと一般兵が搭乗。ギュネイ機は改造段階が高いほか[[バルーンダミー]]を所持している。
 
:ギュネイと一般兵が搭乗。ギュネイ機は改造段階が高いほか[[バルーンダミー]]を所持している。