差分

8 バイト追加 、 2015年6月21日 (日) 07:08
60行目: 60行目:     
多少の[[改造]]で主力足り得るが、シリーズによってはカミーユがΖに乗っている状況限定で入手可能・使用可能な必殺武器もある為、[[乗り換え]]愛好家は注意。
 
多少の[[改造]]で主力足り得るが、シリーズによってはカミーユがΖに乗っている状況限定で入手可能・使用可能な必殺武器もある為、[[乗り換え]]愛好家は注意。
   
また、本機よりも後で追加される事が多いファンネル搭載型のモビルスーツは、[[ニュータイプ]]技能によってファンネルの[[射程]]が延びる為、そちらに押されてしまう場合も。
 
また、本機よりも後で追加される事が多いファンネル搭載型のモビルスーツは、[[ニュータイプ]]技能によってファンネルの[[射程]]が延びる為、そちらに押されてしまう場合も。
    
初期シリーズでは、最強兵器が(敵の[[バリア]]に遮られやすい)[[ビーム兵器]]で、Ζガンダムよりも後代の高性能機([[νガンダム]]、[[ガンダムF91]]、[[V2ガンダム]]など)が多かった事もあり終盤には息切れ、考え方によってはBWSの保険がある[[リ・ガズィ]]の方が……というイメージがあった。
 
初期シリーズでは、最強兵器が(敵の[[バリア]]に遮られやすい)[[ビーム兵器]]で、Ζガンダムよりも後代の高性能機([[νガンダム]]、[[ガンダムF91]]、[[V2ガンダム]]など)が多かった事もあり終盤には息切れ、考え方によってはBWSの保険がある[[リ・ガズィ]]の方が……というイメージがあった。
   
しかし以後、ニュータイプ技能を要する必殺攻撃や[[特殊能力]]の追加、また劇場版Ζがクローズアップされた事もあり、近年では最後まで一流の性能を誇る機体に返り咲いている。ただし近年は、WR時にハイパー・メガ・ランチャーが使えないことが殆どである。
 
しかし以後、ニュータイプ技能を要する必殺攻撃や[[特殊能力]]の追加、また劇場版Ζがクローズアップされた事もあり、近年では最後まで一流の性能を誇る機体に返り咲いている。ただし近年は、WR時にハイパー・メガ・ランチャーが使えないことが殆どである。
   72行目: 70行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:第1話がカミーユと彼の乗るΖガンダムの救出シナリオである。シナリオが進むとビーム・ライフルからハイパー・メガ・ランチャーに武装が変更されて強化される。
 
:第1話がカミーユと彼の乗るΖガンダムの救出シナリオである。シナリオが進むとビーム・ライフルからハイパー・メガ・ランチャーに武装が変更されて強化される。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:リメイク前の救出シナリオが[[シュラク隊]]の救援との選択になったため、お姉さん達に目が行って後回しにされた場合は自力で脱出してくることに。初期はハイパー・メガ・ランチャーを持っておらず、途中から追加される。序盤から中盤にかけては活躍の機会はあるが徐々に息切れし、終盤つかうのはかなり厳しい。
+
::リメイク前の救出シナリオが[[シュラク隊]]の救援との選択になったため、お姉さん達に目が行って後回しにされた場合は自力で脱出してくることに。初期はハイパー・メガ・ランチャーを持っておらず、途中から追加される。序盤から中盤にかけては活躍の機会はあるが徐々に息切れし、終盤つかうのはかなり厳しい。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:カミーユと共に序盤に自軍に加わる。ハイパー・メガ・ランチャーはMS中でも最高クラスの威力を誇り、序盤は自軍の中でも群を抜いて強い。しかし、中盤以降はビーム無効化ユニットが増え、かつ命中・射程・弾数で勝るファンネル持ちが増えるため使わなくなるだろう。
 
:カミーユと共に序盤に自軍に加わる。ハイパー・メガ・ランチャーはMS中でも最高クラスの威力を誇り、序盤は自軍の中でも群を抜いて強い。しかし、中盤以降はビーム無効化ユニットが増え、かつ命中・射程・弾数で勝るファンネル持ちが増えるため使わなくなるだろう。
80行目: 78行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:ビームバリアを一定以上のダメージで破れるようになった為地位が向上した。ハイパー・メガ・ランチャーの威力がファンネル系を上回る上に序盤から手に入るので、かなり強い重要ユニット。少し改造を加えれば、オーラバリアをも紙のように貫くことができる。[[νガンダム]]や[[ガンダムF91]]が陸の適応Bに対しこの機体はAなのも強み(ちなみにウェイブライダーに変形した場合は空Aとなる為、空の地形適応が高いパイロットを乗せても活躍出来る)。後半手に入る事があるビギナ・ギナと並んで自軍MSの中では最高クラスの強さである。
 
:ビームバリアを一定以上のダメージで破れるようになった為地位が向上した。ハイパー・メガ・ランチャーの威力がファンネル系を上回る上に序盤から手に入るので、かなり強い重要ユニット。少し改造を加えれば、オーラバリアをも紙のように貫くことができる。[[νガンダム]]や[[ガンダムF91]]が陸の適応Bに対しこの機体はAなのも強み(ちなみにウェイブライダーに変形した場合は空Aとなる為、空の地形適応が高いパイロットを乗せても活躍出来る)。後半手に入る事があるビギナ・ギナと並んで自軍MSの中では最高クラスの強さである。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
;;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:ファンネル系の火力が上がったので、相対的には弱体化している。ただしランチャーの威力も第4次より上がっている。
+
::ファンネル系の火力が上がったので、相対的には弱体化している。ただしランチャーの威力も第4次より上がっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:本作では、[[νガンダム]]や[[F91]]が登場しない為、入手できるMSの中でも最も優秀な能力。強力な機体が不足しているので、アムロ、カミーユ、ジュドーが取り合う事になる。しかし、この機体でも後半のボス戦では火力不足になる。
 
:本作では、[[νガンダム]]や[[F91]]が登場しない為、入手できるMSの中でも最も優秀な能力。強力な機体が不足しているので、アムロ、カミーユ、ジュドーが取り合う事になる。しかし、この機体でも後半のボス戦では火力不足になる。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:射程の短さ・運動性の低さ・火力不足が要因でゲーム開始早々に[[能力]]値のインフレに対応出来なくなる。MS形態の同タイプの上位機種[[ビギナ・ギナ]]がすぐ手に入る為、カミーユはそちらに[[乗り換え]]るのがいいかもしれない。10段階改造ならば[[ビーム兵器]]持ちのΖが、[[νガンダム]]などの[[切り払い]]される[[ファンネル]]持ちユニットより一歩上。<br />ただし、シナリオ「トレーズの救出」では、カミーユの強制出撃の機会がある。また、DCルートでも選択次第でカミーユの強制出撃の機会がある。F完結編前半はティターンズシナリオだというのに主役機が降板という悲しい状況に。
 
:射程の短さ・運動性の低さ・火力不足が要因でゲーム開始早々に[[能力]]値のインフレに対応出来なくなる。MS形態の同タイプの上位機種[[ビギナ・ギナ]]がすぐ手に入る為、カミーユはそちらに[[乗り換え]]るのがいいかもしれない。10段階改造ならば[[ビーム兵器]]持ちのΖが、[[νガンダム]]などの[[切り払い]]される[[ファンネル]]持ちユニットより一歩上。<br />ただし、シナリオ「トレーズの救出」では、カミーユの強制出撃の機会がある。また、DCルートでも選択次第でカミーユの強制出撃の機会がある。F完結編前半はティターンズシナリオだというのに主役機が降板という悲しい状況に。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:カミーユが搭乗。序盤は強いが、中盤あたりから息切れしてくる。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
  −
:カミーユやアムロと言ったエースを乗せるのもいいが、本作では強敵を倒すには援護攻撃が重宝するため、援護の鬼[[サウス・バニング|バニング]](コウもオススメ)を乗せた援護攻撃MSにするのも有用。<br />(NT能力のあるカミーユなどは地上に降ろして地形効果を利用しなくても回避できるためリ・ガズィで十分間に合い、逆にノーマルパイロットであるバニング等は地形効果を利用して少しでも回避と防御力をあげるため、MS形態になれるΖの方がよいのである。)
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
  −
:珍しく本作では[[ルー・ルカ|ルー]]が乗る。本作も援護攻撃が強力なバニングを乗せるとハイメガランチャーの援護攻撃が生きる。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
  −
:最初はルーが乗っているが、ディラド戦の後、カミーユに強制乗り換え。
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:ルーが乗ってくる。入手時点ではなかなかの強さを誇るが、強力なユニットが集結してくる第3部から徐々に出番が減っていく。最初からウェイブライダー突撃を使えるがNT専用でその連中は全員格闘能力が低い事から使い勝手はあまりよろしくない。しかもEN消費はなんと110。[[命中]]、[[クリティカル]]補正は光るもののコストパフォーマンスは劣悪極まりない。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
  −
:序盤から[[アーガマ]]の戦力として加わっている。今回、MSが全体的に弱めなので、[[援護攻撃]]を持っているジュドー辺りに乗せかえた方が使いやすい。ウェイブライダー突撃を最初から使えるが、地上スレスレをゆっくり飛んでいくウェイブライダーの姿はなんとも悲しいものがある。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
129行目: 113行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:MX以来久しぶりに単独兵装としてロング・ビーム・サーベルが追加された。
 
:MX以来久しぶりに単独兵装としてロング・ビーム・サーベルが追加された。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:カミーユが搭乗。序盤は強いが、中盤あたりから息切れしてくる。
 +
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 +
::カミーユやアムロと言ったエースを乗せるのもいいが、本作では強敵を倒すには援護攻撃が重宝するため、援護の鬼[[サウス・バニング|バニング]](コウもオススメ)を乗せた援護攻撃MSにするのも有用。<br />(NT能力のあるカミーユなどは地上に降ろして地形効果を利用しなくても回避できるためリ・ガズィで十分間に合い、逆にノーマルパイロットであるバニング等は地形効果を利用して少しでも回避と防御力をあげるため、MS形態になれるΖの方がよいのである。)
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 +
:珍しく本作では[[ルー・ルカ|ルー]]が乗る。本作も援護攻撃が強力なバニングを乗せるとハイメガランチャーの援護攻撃が生きる。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 +
:最初はルーが乗っているが、ディラド戦の後、カミーユに強制乗り換え。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:ルーが乗ってくる。入手時点ではなかなかの強さを誇るが、強力なユニットが集結してくる第3部から徐々に出番が減っていく。最初からウェイブライダー突撃を使えるがNT専用でその連中は全員格闘能力が低い事から使い勝手はあまりよろしくない。しかもEN消費はなんと110。[[命中]]、[[クリティカル]]補正は光るもののコストパフォーマンスは劣悪極まりない。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 +
:序盤から[[アーガマ]]の戦力として加わっている。今回、MSが全体的に弱めなので、[[援護攻撃]]を持っているジュドー辺りに乗せかえた方が使いやすい。ウェイブライダー突撃を最初から使えるが、地上スレスレをゆっくり飛んでいくウェイブライダーの姿はなんとも悲しいものがある。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:参戦時期が中盤になったが、久々の地位向上。強力なビーム兵器を持つお陰で[[木連]]関係のユニットに滅法強い。また、使用がニュータイプに限られるが、シリーズで初めてハイパー・ビーム・サーベルが使えるようになった。ただし、格闘兵器なのでNT勢との相性は良くない。
 
:参戦時期が中盤になったが、久々の地位向上。強力なビーム兵器を持つお陰で[[木連]]関係のユニットに滅法強い。また、使用がニュータイプに限られるが、シリーズで初めてハイパー・ビーム・サーベルが使えるようになった。ただし、格闘兵器なのでNT勢との相性は良くない。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:Aと立ち位置は同じ。ただし今回は命中率補正による影響が大きく、ハイパー・メガ・ランチャーの命中補正-20%はかなり痛い。カミーユなどNT最高クラスのパイロットでも当てづらい。ハイパー・メガ・ランチャー主体で戦うなら、命中系強化パーツでの補強や、[[必中]]、[[援護攻撃]]持ちパイロットを乗せるといい。ウェイブライダーの空適正がSなので、地上マップでは変形するのも有効。また、費用は高いがフル[[改造]]するとウェイブライダー突撃が使えるようになるので、最高火力が向上している。
+
::Aと立ち位置は同じ。ただし今回は命中率補正による影響が大きく、ハイパー・メガ・ランチャーの命中補正-20%はかなり痛い。カミーユなどNT最高クラスのパイロットでも当てづらい。ハイパー・メガ・ランチャー主体で戦うなら、命中系強化パーツでの補強や、[[必中]]、[[援護攻撃]]持ちパイロットを乗せるといい。ウェイブライダーの空適正がSなので、地上マップでは変形するのも有効。また、費用は高いがフル[[改造]]するとウェイブライダー突撃が使えるようになるので、最高火力が向上している。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:中盤でルーが乗って強制出撃する。Aの時と性能は殆ど変わらないが、[[ΖΖガンダム]]との[[合体攻撃]]が可能になった。単体での最強武器はハイパー・ビーム・サーベル。本作ではNTや強化人間ならば、[[撃ち落とし]]が可能なため、MS形態で運用の有効性が向上。
 
:中盤でルーが乗って強制出撃する。Aの時と性能は殆ど変わらないが、[[ΖΖガンダム]]との[[合体攻撃]]が可能になった。単体での最強武器はハイパー・ビーム・サーベル。本作ではNTや強化人間ならば、[[撃ち落とし]]が可能なため、MS形態で運用の有効性が向上。
156行目: 154行目:  
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:中盤加入するカミーユの乗機。今回もウェイブライダー突撃が最強武器だが、基本的にMSパイロットの格闘は伸びないので相性が悪く微妙。
 
:中盤加入するカミーユの乗機。今回もウェイブライダー突撃が最強武器だが、基本的にMSパイロットの格闘は伸びないので相性が悪く微妙。
;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
;;[[スーパーロボット大戦XO]]
:
+
::
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:第3章サブミッション「Ζの鼓動」でカミーユの乗機として加入。本作ではハイパー・メガ・ランチャーが[[MAP兵器]]のためしばらく火力に欠けた状態が続くが、第6章メイン23話-3「地球圏統一」でΖガンダムを出撃させると、[[クィン・マンサ]]撃墜時にイベントが発生しウェイブライダー突撃が追加される(固定出撃選択時はΖが出撃ユニットに選択されている)。「貫通」特性が付いているため、以後はどんな相手でも安定した高ダメージを出せるようになる。
 
:第3章サブミッション「Ζの鼓動」でカミーユの乗機として加入。本作ではハイパー・メガ・ランチャーが[[MAP兵器]]のためしばらく火力に欠けた状態が続くが、第6章メイン23話-3「地球圏統一」でΖガンダムを出撃させると、[[クィン・マンサ]]撃墜時にイベントが発生しウェイブライダー突撃が追加される(固定出撃選択時はΖが出撃ユニットに選択されている)。「貫通」特性が付いているため、以後はどんな相手でも安定した高ダメージを出せるようになる。