差分

2,696 バイト除去 、 2015年6月15日 (月) 21:45
104行目: 104行目:  
;[[マジンガーZ]]
 
;[[マジンガーZ]]
 
:足裏の水中航行用ロケットを、スクランダー・クロス時のジャンプに多用する。
 
:足裏の水中航行用ロケットを、スクランダー・クロス時のジャンプに多用する。
;[[ジェノサイダーF9]]
+
;[[ゴッドスクランダー]]
:飛行能力を得たマジンガーZの初陣相手である「空飛ぶ[[機械獣]]」。
+
:同じく[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]の強化ブースター。
 
;[[グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー]]
 
:スクランブルダッシュ以上の速力の獲得と、更なる攻撃力の増強を目指して開発されたグレートブースターはスクランダーと共通するコンセプトを持つが、飛行パーツというよりも純然たる「武器」というイメージが強い。ドッキング時におけるタイミング取りの難易度は、スクランダーを遥かに上回る。
 
:スクランブルダッシュ以上の速力の獲得と、更なる攻撃力の増強を目指して開発されたグレートブースターはスクランダーと共通するコンセプトを持つが、飛行パーツというよりも純然たる「武器」というイメージが強い。ドッキング時におけるタイミング取りの難易度は、スクランダーを遥かに上回る。
112行目: 112行目:  
;[[ダイアナンA]]
 
;[[ダイアナンA]]
 
:小説『スーパーロボット大戦』にて専用のスクランダーが開発される。なお、この際も「マジンガーもビューナスもダイアナンも全部スクランダーで紛らわしい」とさやかがツッコミを入れている。
 
:小説『スーパーロボット大戦』にて専用のスクランダーが開発される。なお、この際も「マジンガーもビューナスもダイアナンも全部スクランダーで紛らわしい」とさやかがツッコミを入れている。
;[[マジンカイザー]]
  −
:OVA版は飛べないカイザーが後から専用スクランダーを入手。SRW版もOVAに合わせてそれまで飛べたのに[[第2次α]]で陸専門になり、[[第3次α]]で専用スクランダーを入手。
  −
;[[マジンカイザーSKL]]
  −
:[[ウイングル]]の飛行ユニットを装着させる形。
   
;[[ダブルスペイザー]]
 
;[[ダブルスペイザー]]
 
:[[グレンダイザー]]に自由度の高い飛行能力を与える。メインパイロットは奇しくも[[兜甲児]]。
 
:[[グレンダイザー]]に自由度の高い飛行能力を与える。メインパイロットは奇しくも[[兜甲児]]。
;[[ダンクーガ]]
  −
:TV版終盤で外付けブースター「ガルーダ」を装備、OVAで内蔵式に変更。SRWでは最初から飛べる状態での登場がほとんどなので「飛べない」印象は激薄。
  −
;[[ブラックウイング]]
  −
:SRWでダンクーガと合体できるようになった。
  −
;[[R-ダイガン]]
  −
:[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]の翼。独自に戦闘出来る。
  −
;[[ドラグナー1型]]・[[ドラグナー2型|2型]]・[[ドラグナー3型|3型]]
  −
:リフターユニットという大気圏内飛行用装備が追加。ギガノス側も同様の装備であるMAFFU(マッフ)を実装した。
  −
;[[ガイガー]]
  −
:[[ガオガイガー]]へのファイナルフュージョン以外に、ステルスガオー単機と合体した飛行形態を劇中で披露。SRWでは未再現。
  −
;[[覚醒人1号]]、[[ティラン]]
  −
:最終決戦時に飛行ユニット兼リンカージェル透析機のグリアノイドが背部に装備された。
  −
;[[ランスロット]]
  −
:第1期終盤で飛行用ユニットであるフロートシステムが追加装備されるが、エナジーフィラーの消費量が激しく短時間しか使用出来ない。
  −
;[[紅蓮可翔式]]
  −
;[[デモンベイン]]
  −
:物語終盤、[[アル・アジフ|アル]]の完全復活に伴い飛行ユニット「シャンタク」が追加される。ともすれば鈍重な印象を持つ(実際かなり重い)デモンベインが縦横無尽に飛翔する様は圧巻。またPS2版『機神咆吼』のOPムービーで[[地球]]を背に「羽ばたく」姿も印象的。
  −
;[[Gサンダーゲート]]
  −
:[[Gコンパチブルカイザー]]の翼。独自に戦闘できる。
  −
;[[エルブルス]]
  −
:[[スイームルグS]]の翼。独自に戦闘できるが、合体後は分離不可になる。
  −
;[[セイバーブースター]]
  −
:[[ソウルセイバー]]の翼。
  −
;[[スーパー特撮大戦2001]]
  −
:参戦作品『スーパーロボット レッドバロン』では、番組後半にレッドバロンの宇宙航行用アタッチメントである「スペースウィングス」が開発された(「紅の翼」という意匠もジェットスクランダーと共通)。ゲームにも登場するが、宇宙での地形対応はBと原作設定が反映されていない。
      
== 余談 ==
 
== 余談 ==