差分

254 バイト追加 、 2015年5月28日 (木) 22:18
一部追記。
1行目: 1行目:  
==日本神話(Japanese mythology)==
 
==日本神話(Japanese mythology)==
   −
[[日本]]に伝わる[[神話]]。それに伝わる伝承はほとんどが、『古事記』・『日本書紀』および各『風土記』の記述によるものであり、高天原の神々が中心となっている。
+
[[日本]]に伝わる[[神話]]。それに伝わる伝承はほとんどが、『古事記』・『日本書紀』および各『風土記』の記述によるものであり、高天原の[[神|神々]]が中心となっている。(良くも悪くも)大らかだった時代故か、下半身に関するネタも少なくない。
    
漢字表記は複数あるため、この記事に書かれてあるのはあくまでもその一つにすぎないことに留意。
 
漢字表記は複数あるため、この記事に書かれてあるのはあくまでもその一つにすぎないことに留意。
7行目: 7行目:  
===日本神話が取り入れられている作品===
 
===日本神話が取り入れられている作品===
 
;[[勇者王ガオガイガー]]
 
;[[勇者王ガオガイガー]]
:[[天海護]]の設定は竹取物語がモチーフ。また、[[オービットベース]]のディビジョン艦の名称には神の名が使われている。
+
:[[天海護]]の設定は[[童話 #竹取物語|竹取物語]]がモチーフ。また、[[オービットベース]]のディビジョン艦の名称には神の名が使われている。
 
;[[鉄のラインバレル]]
 
;[[鉄のラインバレル]]
 
:[[加藤機関]]の各隊長が駆る[[アルマ]]に日本神話に出てくる神の名がつけられている。
 
:[[加藤機関]]の各隊長が駆る[[アルマ]]に日本神話に出てくる神の名がつけられている。
79行目: 79行目:     
;七福神
 
;七福神
:福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。
+
:福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神々。
:大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七人で構成されている。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われており、七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じたとされる。
+
:大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七名で構成されている。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われており、七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じたとされる。
 +
:余談だが、恵比寿天を除く六名は、[[インド神話|インド]]あるいは中国由来の神である。
 
:*『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』では[[ナナジン]]の由来となっている(正確には、[[エイサップ・鈴木|エイサップ]]がこの機体を「名無し」と呼んだ際、これを[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]が七福神を元とする「ナナジン」と聞き間違えた)。
 
:*『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』では[[ナナジン]]の由来となっている(正確には、[[エイサップ・鈴木|エイサップ]]がこの機体を「名無し」と呼んだ際、これを[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]が七福神を元とする「ナナジン」と聞き間違えた)。
   112行目: 113行目:     
==余談==
 
==余談==
死後の世界に流れる川、[[オルフェス|死んだ妻の復活を願って侵入する夫]]など[[ギリシア神話]]との類似性が指摘されている。
+
*死後の世界に流れる川、[[オルフェス|死んだ妻の復活を願って侵入する夫]]など[[ギリシア神話]]との類似性が指摘されている。
    
{{DEFAULTSORT:にほんしんわ}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんしんわ}}
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]
3,644

回編集