差分

24 バイト除去 、 2015年5月19日 (火) 12:31
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
[[地球連邦軍]]の[[ニュータイプ]]研究所の[[日本]]支部であるムラサメ研究所が開発した、[[サイコミュ]]・システム搭載の超大型可変[[モビルアーマー]]。
 
[[地球連邦軍]]の[[ニュータイプ]]研究所の[[日本]]支部であるムラサメ研究所が開発した、[[サイコミュ]]・システム搭載の超大型可変[[モビルアーマー]]。
   −
見た目は[[ガンダムタイプ]]だが、中身は全くの別物で開発の参考にされているのは[[ジオング]]である。名前と外見がガンダムである理由は、連邦軍内部のガンダム信仰によるものであるとされる。<br />
+
見た目は[[ガンダムタイプ]]だが、中身は全くの別物で開発の参考にされているのは[[ジオング]]である。名前と外見がガンダムである理由は、連邦軍内部のガンダム信仰によるものであるとされる。
 +
 
 
また当時の技術力ではサイコミュ・システムを小型化できなかったため機体自体のサイズも巨大化しており、[[モビルスーツ]]形態時には40mもの大きさになる。そのため分類上はMAとして扱われるほか、本機のMA形態は「モビルフォートレス」(機動要塞)と呼ばれる。[[ミノフスキークラフト]]の搭載により、それだけの巨体でありながらMA形態時には[[飛行]]も可能。MAとして盾を装備する数少ない機体で、MA形態でも盾を分割して装着できるため余剰パーツにならないが、防御するために利用できるのはMS形態のみ。
 
また当時の技術力ではサイコミュ・システムを小型化できなかったため機体自体のサイズも巨大化しており、[[モビルスーツ]]形態時には40mもの大きさになる。そのため分類上はMAとして扱われるほか、本機のMA形態は「モビルフォートレス」(機動要塞)と呼ばれる。[[ミノフスキークラフト]]の搭載により、それだけの巨体でありながらMA形態時には[[飛行]]も可能。MAとして盾を装備する数少ない機体で、MA形態でも盾を分割して装着できるため余剰パーツにならないが、防御するために利用できるのはMS形態のみ。
   −
本機は火器管制・機体制御を全てサイコミュでコントロールする設計になっており、通常の人間ではシステムの負荷に耐えきれず、最悪発狂または死に至る危険性があるため、[[強化人間]]専用機となっている。また、強化人間や[[ニュータイプ]]能力を持つ者なら機体の遠隔操作も可能で、パイロットが離れた場所にいても強制的に戦闘に参加させることができる。<br/>
+
本機は火器管制・機体制御を全てサイコミュでコントロールする設計になっており、通常の人間ではシステムの負荷に耐えきれず、最悪発狂または死に至る危険性があるため、[[強化人間]]専用機となっている。また、強化人間や[[ニュータイプ]]能力を持つ者なら機体の遠隔操作も可能で、パイロットが離れた場所にいても強制的に戦闘に参加させることができる。
 +
 
 
全身に装備されたメガ粒子砲による火力・強靭な装甲と対[[ビーム兵器]]を考慮して搭載された[[Iフィールド]]による防御力は筆舌に尽くしがたいものがあるが、鈍重そうな見た目通り機動力は低い。またあまりに巨大なため[[スードリ]]ですら格納できずMA形態を吊り下げて運用していた。
 
全身に装備されたメガ粒子砲による火力・強靭な装甲と対[[ビーム兵器]]を考慮して搭載された[[Iフィールド]]による防御力は筆舌に尽くしがたいものがあるが、鈍重そうな見た目通り機動力は低い。またあまりに巨大なため[[スードリ]]ですら格納できずMA形態を吊り下げて運用していた。
   −
2機が製造され、両方とも[[フォウ・ムラサメ]]が搭乗している。1号機はスードリに配備され、ニューホンコンに多大な被害を与えている。2号機は[[キリマンジャロ]]基地に配備され、[[カラバ]]のMS部隊と戦った。なお、2号機は機体の遠隔操作の実験が行われていたが、パイロットへの負担がかなり大きく、結局実験は中止されている。<br />
+
2機が製造され、両方とも[[フォウ・ムラサメ]]が搭乗している。1号機はスードリに配備され、ニューホンコンに多大な被害を与えている。2号機は[[キリマンジャロ]]基地に配備され、[[カラバ]]のMS部隊と戦った。なお、2号機は機体の遠隔操作の実験が行われていたが、パイロットへの負担がかなり大きく、結局実験は中止されている。
余談だが、後に開発された[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュベレイMk-II]]は遠隔操作を可能としている。<br />
+
余談だが、後に開発された[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュベレイMk-II]]は遠隔操作を可能としている。
 +
 
 
後継機として、[[サイコガンダムMk-II]]が開発されている。
 
後継機として、[[サイコガンダムMk-II]]が開発されている。
   33行目: 36行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作同様に敵の状態であるフォウが搭乗する事が多く、大型である事も手伝い、HPの高いそこそこの強さを持った中ボス機体といった扱い。<br/>
+
原作同様に敵の状態であるフォウが搭乗する事が多く、大型である事も手伝い、HPの高いそこそこの強さを持った中ボス機体といった扱い。
 +
 
 
原作においてフォウを苦しめ、設定上扱いづらい機体という事もあってか味方機体として使えるのは極稀。
 
原作においてフォウを苦しめ、設定上扱いづらい機体という事もあってか味方機体として使えるのは極稀。