差分

2 バイト除去 、 2015年4月22日 (水) 20:45
編集の要約なし
5行目: 5行目:     
=== [[宇宙世紀]]において ===
 
=== [[宇宙世紀]]において ===
エネルギーCAPによって縮退寸前の高エネルギー状態で保持されたミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子)をIフィールドによって収束し、ビーム状の刀身を形成させるもの。初めて装備したのは、RX-78[[ガンダム]]。その後は[[ジム]]、[[ギャン]]、[[ゲルググ]]等が装備し、以降MS標準装備となる。UC0090年代にはアイドリング・リミッター機能が付いたタイプが登場。斬りつける時以外はビーム刃を最小限に抑えエネルギーの節約ができるようになった。
+
エネルギーCAPによって縮退寸前の高エネルギー状態で保持されたミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子)をIフィールドによって収束し、粒子ビームを刀身状に形成させる物。初めて装備したのは、RX-78[[ガンダム]]。その後は[[ジム]]、[[ギャン]]、[[ゲルググ]]等が装備し、以降MS標準装備となる。UC0090年代にはアイドリング・リミッター機能が付いたタイプが登場。斬りつける時以外はビーム刃を最小限に抑えエネルギーの節約ができるようになった。
   −
ビーム刃の形成には応用が利き、[[ギラ・ドーガ]]のビームアックス、[[ゴトラタン]]のビームトンファー等が存在する。また、理論上はビーム砲から発射されたビームを切り払うことが出来る。これらの特性を応用し、UC0120年代に[[ビームシールド]]が登場した。また、[[Ζガンダム]]、[[ΖΖガンダム]]、[[Sガンダム]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等、マウントされている柄がビーム砲として機能する機体も存在する。
+
ビーム刃部の形成形状には応用が利き、[[ギラ・ドーガ]]のビームアックス、[[ゴトラタン]]のビームトンファー等が存在する。また、理論上はビーム砲から発射されたビームを切り払うことが出来る。これらの特性を応用し、UC0120年代に[[ビームシールド]]が登場した。また、[[Ζガンダム]]、[[ΖΖガンダム]]、[[Sガンダム]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等、マウントされている柄がビーム砲として機能する機体も存在する。
    
;ビームジャベリン
 
;ビームジャベリン
18行目: 18行目:  
:[[ビームライフル]]やハイパーメガランチャーの銃口からビーム刃を展開させ、近接戦闘で使用するもの。[[Ζガンダム]]、[[ΖII]]の装備。
 
:[[ビームライフル]]やハイパーメガランチャーの銃口からビーム刃を展開させ、近接戦闘で使用するもの。[[Ζガンダム]]、[[ΖII]]の装備。
 
;ビーム・サーベル(ハイパー)
 
;ビーム・サーベル(ハイパー)
:想定されていた兵装ではなく、歴代最高とも言われる[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[NT]]能力に[[バイオセンサー]]が反応し、ビーム刃が巨大化したもの。
+
:想定されていた武装ではなく、歴代最高とも言われる[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[NT]]能力に[[バイオセンサー]]が反応し、ビーム刃が巨大化したもの。
 
;ビームザンバー
 
;ビームザンバー
 
:通常のビームサーベルより出力が高く、ビーム粒子を縦方向に加速し威力が高められた兵装。[[ビームシールド]]ごとMSを切断できる程の威力を持つ。[[クロスボーン・ガンダム]]の装備。
 
:通常のビームサーベルより出力が高く、ビーム粒子を縦方向に加速し威力が高められた兵装。[[ビームシールド]]ごとMSを切断できる程の威力を持つ。[[クロスボーン・ガンダム]]の装備。
28行目: 28行目:  
:長い柄の先端のビーム刃の形状を変化させ、槍やフラッグとして使用できる。[[ドラゴンガンダム]]の装備。
 
:長い柄の先端のビーム刃の形状を変化させ、槍やフラッグとして使用できる。[[ドラゴンガンダム]]の装備。
 
;グラビトンハンマー
 
;グラビトンハンマー
:グリップからビームチェーンを発生させ、ハンマー部分を接続し使用する重量兵器。[[ボルトガンダム]]の装備。
+
:グリップからビームチェーンを発生させ、ハンマー部分を接続し使用する質量兵器。[[ボルトガンダム]]の装備。
 
;マスタークロス
 
;マスタークロス
 
:ビームを「布」のように扱う、[[マスターガンダム]]の武器。切断のみならず、「巻きつける」などの動作も可能。
 
:ビームを「布」のように扱う、[[マスターガンダム]]の武器。切断のみならず、「巻きつける」などの動作も可能。
49行目: 49行目:  
詳細な原理は不明。宇宙世紀と同じくMSの標準武装となっている。[[サテライトシステム]]搭載型の機体は一般機のビームサーベルとはエネルギー源が異なり、サテライトシステムからのエネルギー供給により、非常に高い出力の刀身を形成する。
 
詳細な原理は不明。宇宙世紀と同じくMSの標準武装となっている。[[サテライトシステム]]搭載型の機体は一般機のビームサーベルとはエネルギー源が異なり、サテライトシステムからのエネルギー供給により、非常に高い出力の刀身を形成する。
   −
設定上はガディールや旧革命軍のビームライフルには宇宙世紀のロングビームサーベルと同じ機構が採用されている。
+
設定上は[[ガディール]]や旧革命軍のビームライフルには宇宙世紀のロングビームサーベルと同じ機構が採用されている。
    
=== [[∀ガンダム_(TV)|正歴]]において ===
 
=== [[∀ガンダム_(TV)|正歴]]において ===
57行目: 57行目:  
[[ミラージュコロイド]]用の磁場形成理論の応用技術によりビーム刃を展開するもの。
 
[[ミラージュコロイド]]用の磁場形成理論の応用技術によりビーム刃を展開するもの。
   −
原作設定では「つば競り合いはできない」ということになっており、無印SEEDでは[[ストライクガンダム|ストライク]]と[[デュエルガンダム|デュエル]]がつば競り合いをするシーンが描かれるなどのミスもあったがリマスター版では修正された。DESTINY時代では使用される技術が変更され、普通につば競り合いができるようになっている。
+
原作設定では「鍔迫り合いはできない」ということになっており、無印SEEDでは[[ストライクガンダム|ストライク]]と[[デュエルガンダム|デュエル]]が鍔迫り合いをするシーンが描かれるなどのミスもあったがリマスター版では修正された。DESTINY時代では使用される技術が変更され、普通に鍔迫り合いができるようになっている。
    
=== [[西暦]]において ===
 
=== [[西暦]]において ===
圧縮したGN粒子を刃状にしたもの。研究自体は三大国家でも行われており、[[ユニオンフラッグ]]のソニックブレイドはビームサーベル研究の過程で生み出された武器である。また、GNソード等の刀身にGN粒子を纏わせている実体剣とはつばぜり合いが可能である。取り回しや破壊力においてはビームサーベルが勝り、刀身に粒子を纏わせる実体剣はGNフィールドを貫通可能というそれぞれ異なる利点があり、運用法が差別化されている。
+
圧縮したGN粒子を刃状にしたもの。研究自体は三大国家でも行われており、[[ユニオンフラッグ]]のソニックブレイドはビームサーベル研究の過程で生み出された武器である。また、GNソード等の刀身にGN粒子を纏わせている実体剣とは鍔迫り合いが可能である。取り回しや破壊力においてはビームサーベルが勝り、刀身に粒子を纏わせる実体剣はGNフィールドを貫通可能というそれぞれ異なる利点があり、運用法が差別化されている。
    
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
69行目: 69行目:  
=== 他作品の類似の武装 ===
 
=== 他作品の類似の武装 ===
 
;イデオンソード([[伝説巨神イデオン]])
 
;イデオンソード([[伝説巨神イデオン]])
:[[イデオン]]の腕から発せされるエネルギーを剣の様に振るう。規模・威力はもはや「ビーム剣」というのも生ぬるいレベルであり、主題歌の歌詞にもあるとおりの「銀河切り裂く伝説の巨神の力」である。
+
:[[イデオン]]の腕から発せされるエネルギーを剣の様に振るう。規模・威力はもはや「ビーム剣」というのも生ぬるいレベルであり、主題歌の歌詞にもある通りの「銀河切り裂く伝説の巨神の力」である。
 
;オーラビームソード([[聖戦士ダンバイン]])
 
;オーラビームソード([[聖戦士ダンバイン]])
 
:[[ビルバイン]]のオーラソードライフルをビーム剣として使用した場合のもの。
 
:[[ビルバイン]]のオーラソードライフルをビーム剣として使用した場合のもの。
 
;セイバー / ランサー([[重戦機エルガイム]])
 
;セイバー / ランサー([[重戦機エルガイム]])
:[[ヘビーメタル]]が使用するビーム剣。中でも[[エルガイム]]のものは柄の両端から展開することが出来るタイプ。
+
:[[ヘビーメタル]]が使用するビーム剣。中でも[[エルガイム]]のものは柄の両端からビーム刃を展開する事が可能なタイプ。
 
;レーザーソード([[機甲戦記ドラグナー]])
 
;レーザーソード([[機甲戦記ドラグナー]])
:[[メタルアーマー]]用の兵装。[[ドラグナー1型]]のものは2本を連結させてビームナギナタのように使うことも可能。<br />なおこちらも当初つばぜり合いはできないとされていたが、不評だったらしく途中からつばぜり合いが行われるようになった。
+
:[[メタルアーマー]]用の兵装。[[ドラグナー1型]]の物は2本を連結させてビームナギナタの様に使う事も可能。<br />なおこちらも当初鍔迫り合いは出来ないとされていたが、不評だったらしく途中から鍔迫り合いが行われるようになった。
 
;[[OGシリーズ]]に登場する非実体剣武器
 
;[[OGシリーズ]]に登場する非実体剣武器
 
:ビームソード、ネオプラズマカッターなど[[換装武器]]に多種類が存在する。
 
:ビームソード、ネオプラズマカッターなど[[換装武器]]に多種類が存在する。
匿名利用者