差分

182 バイト追加 、 2015年4月18日 (土) 22:09
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
「沈黙の巨蟹」の[[スフィア]]を搭載しており、それに依拠する凄まじい火力による広域殲滅を得意とする重機動兵器である。ちなみに、尸とは「しかばね」と読み、そのまま屍(あるいは死にまつわるもの)を意味する。
 
「沈黙の巨蟹」の[[スフィア]]を搭載しており、それに依拠する凄まじい火力による広域殲滅を得意とする重機動兵器である。ちなみに、尸とは「しかばね」と読み、そのまま屍(あるいは死にまつわるもの)を意味する。
   −
首長竜の化石を模した尾部、「沈黙の巨蟹」を内蔵した巨大なドクロのような背部ユニットと無数のトゲ、肩に当たる部分とその上部、頭部とその側面に存在する合計7つの牙だらけのアギト、甲殻類を思わせる腹部、と機械的要素が一つも見当たらない有機的な姿をしており、その不気味さやおぞましさは[[アリエティス]]以上。[[超機人]]や[[ディス・アストラナガン]]もこの類だが、尸逝天はそれらよりもなお生物そのものに近い……というかその正体は、生と死との狭間に存在しその境界を渡る'''伝説の生き物の死骸(つまり純然たる生物)'''。背部のユニットの様な所に「沈黙の巨蟹」が寄生しているのが原因で「死んでも生きている」という理を超越した存在で、尸逝天の量産型とも言える尸冥爪は、その'''子供'''に外装や武装を取り付けた存在。 生きながらにして「消えようとする力」を司る歴代の鬼宿の総領が受け継いできた由緒正しい生物(機体?)であり、現在の総領である尸空が所有している。
+
首長竜の化石を模した尾部、「沈黙の巨蟹」を内蔵した巨大なドクロのような背部ユニットと無数のトゲ、肩に当たる部分とその上部、頭部とその側面に存在する合計7つの牙だらけのアギト、甲殻類を思わせる腹部、と機械的要素が一つも見当たらない有機的な姿をしており、その不気味さやおぞましさは[[アリエティス]]以上。[[超機人]]や[[ディス・アストラナガン]]もこの類だが、尸逝天はそれらよりもなお生物そのものに近い。
    
特徴的な7つのアギトは、まるで生物の頭骨から口の部分だけ持ってきたような形をしており、目に当たる部分が存在しない。
 
特徴的な7つのアギトは、まるで生物の頭骨から口の部分だけ持ってきたような形をしており、目に当たる部分が存在しない。
   −
時獄篇の攻略本後書きによると、デザインモチーフはそのまんま「'''カニ'''」。寺田P曰く、「'''ラスボスのデザインとしてどこまでカニっぽさを出すか悩んだ'''」とのこと。確かに、真正面から見れば前を向いたカニに見えなくもない(「沈黙の巨蟹」左右のトゲ⇒ハサミ、両肩の上にある小さなアギト⇒ハサミ、側面の肋骨部分⇒脚)。ベースデザインは「カブトガニ」と思われる。(カブトガニは正確には蟹ではないが)
+
その正体は、生と死との狭間に存在し、その境界を渡るという'''伝説の生き物の死骸'''。つまり、'''有機化どうこうの前にそもそもが純然たる生物である'''。背部のコブ状の部分に「沈黙の巨蟹」が寄生しており、その力によって「死んでも生きている」という理を超越した存在である。生きながらにして「消えようとする力」を司る一族・鬼宿の至宝にして、代々の総領が受け継いできた由緒正しい生き物(?)であり、現在の総領である尸空が所有している。
 +
 
 +
量産型とも言える尸冥爪は、その'''子供(幼生)'''に外装や武装を取り付けた存在。
    
一見すると他のスフィア搭載機と違い、スフィアの星座とは無関係な名前に思えるが、尸逝天の場合は少々捻られている。尸空の持つ「沈黙の巨蟹」はかに座のスフィアであるが、中国の思想においてかに座の中心領域「鬼宿」は、死者の魂が集う場所とされている。
 
一見すると他のスフィア搭載機と違い、スフィアの星座とは無関係な名前に思えるが、尸逝天の場合は少々捻られている。尸空の持つ「沈黙の巨蟹」はかに座のスフィアであるが、中国の思想においてかに座の中心領域「鬼宿」は、死者の魂が集う場所とされている。
35行目: 37行目:  
:単体攻撃「鬼光衝」が解禁。中盤から何度か顔を出すが、基本的に倒すことは出来ない。その代わりSRポイントの条件になるためHP回復が無い。
 
:単体攻撃「鬼光衝」が解禁。中盤から何度か顔を出すが、基本的に倒すことは出来ない。その代わりSRポイントの条件になるためHP回復が無い。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:MAP兵器「霊鳴」と最強技「冥逝孔」が解禁。プロローグ2から登場するが、最速の直接対決は13話からとなる。尸空共々本気を出したという事か、今までとは比較にならない強さを発揮してZ-BLUEに襲いかかってくる。MAP兵器2つ、全体攻撃2つと設定通りに広域殲滅に特化した機体であり、しかも尸空が3回行動持ち&エースボーナスが発動すれば[[必中]]がかかる為、手番を回せばチームごと消し飛ばされかねない。また、本人の高い能力によって新たな特殊スキル[[プレッシャー]]がまず発動するので攻防共に隙が無い。救いはスフィア・アクトが敵のスフィア搭載機の中では大人しい事か。
+
:MAP兵器「霊鳴」と最強技「冥逝孔」が解禁。プロローグ2から登場するが、最速の直接対決は13話からとなる。尸空共々本気を出したという事か、今までとは比較にならない強さを発揮してZ-BLUEに襲いかかってくる。MAP兵器2つ、全体攻撃2つと設定通りに広域殲滅に特化した機体であり、しかも尸空が3回行動持ち&エースボーナスが発動すれば「[[必中]]」がかかる為、手番を回せばチームごと消し飛ばされかねない。また、本人の高い能力によって新たな特殊スキル「[[プレッシャー]]」がまず発動するので攻防共に隙が無い。救いはスフィア・アクトが敵のスフィア搭載機の中では大人しい事か。
 +
:ちなみに図鑑では所有者が「尸刻」と誤記されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
80行目: 83行目:  
;[[尸冥爪]]
 
;[[尸冥爪]]
 
:鬼宿の人間が操る機体。尸逝天の量産型……ではなく子供を武装したもの。尸刻の専用体「絶」は外装が黒く、その個体が尸刻に懐いている為量産機を凌駕する戦闘力を発揮する。
 
:鬼宿の人間が操る機体。尸逝天の量産型……ではなく子供を武装したもの。尸刻の専用体「絶」は外装が黒く、その個体が尸刻に懐いている為量産機を凌駕する戦闘力を発揮する。
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
 +
*時獄篇の攻略本後書きによると、デザインモチーフはそのまんま「'''カニ'''」。寺田P曰く、「'''ラスボスのデザインとしてどこまでカニっぽさを出すか悩んだ'''」とのこと。確かに、真正面から見れば前を向いたカニに見えなくもない(「沈黙の巨蟹」左右のトゲ⇒ハサミ、両肩の上にある小さなアギト⇒ハサミ、側面の肋骨部分⇒脚)。ベースデザインは「カブトガニ」と思われる。(カブトガニは正確には蟹ではないが)
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:しせいてん}}
 
{{DEFAULTSORT:しせいてん}}
3,538

回編集