差分

144 バイト追加 、 2015年4月11日 (土) 17:03
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
**[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 +
**[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
 
**[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
**[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
*全高:244.9m
 
*全高:244.9m
 
*重量:12000.0t
 
*重量:12000.0t
 
*[[動力]]:[[スフィア]]「沈黙の巨蟹」
 
*[[動力]]:[[スフィア]]「沈黙の巨蟹」
<!-- *開発者:不明 -->
+
*開発者:存在しない
 
*所属:[[サイデリアル]]「鬼宿」
 
*所属:[[サイデリアル]]「鬼宿」
 
*主なパイロット:[[尸空]]
 
*主なパイロット:[[尸空]]
15行目: 16行目:  
「沈黙の巨蟹」の[[スフィア]]を搭載しており、それに依拠する凄まじい火力による広域殲滅を得意とする重機動兵器である。ちなみに、尸とは「しかばね」と読み、そのまま屍(あるいは死にまつわるもの)を意味する。
 
「沈黙の巨蟹」の[[スフィア]]を搭載しており、それに依拠する凄まじい火力による広域殲滅を得意とする重機動兵器である。ちなみに、尸とは「しかばね」と読み、そのまま屍(あるいは死にまつわるもの)を意味する。
   −
首長竜の化石を模した尾部、「沈黙の巨蟹」を内蔵した巨大なドクロのような背部ユニットと無数のトゲ、肩に当たる部分とその上部、頭部とその側面に存在する合計7つの牙だらけのアギト、甲殻類を思わせる腹部、と機械的要素が一つも見当たらない有機的な姿をしており、その不気味さやおぞましさは[[アリエティス]]以上。[[超機人]]や[[ディス・アストラナガン]]もこの類だが、尸逝天はそれらよりもなお生物そのものに近い、というか生物にしか見えない姿であり、本当に機動兵器なのかすらも謎(少なくとも尸空が乗る操縦席はある。生体兵器の類である可能性も捨てきれない)。スフィアを搭載する機体はその同調率によって生物的に変化していくが、その結果なのかも不明。また、[[次元獣]]や[[アリエティス]]同様に[[熱気バサラ|バサラ]]の歌でダメージを受けるため、この両者に近い性質があるかとも考えられる。[[次元獣リヴァイダモン|リヴァイダモン]]のような超大型次元獣の骨格に見えなくもないが…。
+
首長竜の化石を模した尾部、「沈黙の巨蟹」を内蔵した巨大なドクロのような背部ユニットと無数のトゲ、肩に当たる部分とその上部、頭部とその側面に存在する合計7つの牙だらけのアギト、甲殻類を思わせる腹部、と機械的要素が一つも見当たらない有機的な姿をしており、その不気味さやおぞましさは[[アリエティス]]以上。[[超機人]]や[[ディス・アストラナガン]]もこの類だが、尸逝天はそれらよりもなお生物そのものに近い、というか生物にしか見えない姿であり、本当に機動兵器なのかすらも謎(少なくとも尸空が乗る操縦席はある。生体兵器の類である可能性も捨てきれない)。スフィアを搭載する機体はその同調率によって生物的に変化していくが、その結果なのかも不明。
    
特徴的な7つのアギトは、まるで生物の頭骨から口の部分だけ持ってきたような形をしており、目に当たる部分が存在しない。
 
特徴的な7つのアギトは、まるで生物の頭骨から口の部分だけ持ってきたような形をしており、目に当たる部分が存在しない。
33行目: 34行目:  
:アイコンだけは「ラスト・デイ」で見られるが、実際に戦えるシナリオはエピローグ「動き出す刻、そして……」のみ。4ターン目の冒頭に撤退してしまうが、1ターン目から動き出すため撃墜は楽。少なくとも[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]&[[ジェミニア]]、[[アンチスパイラル]]&[[グランゼボーマ]]に比べれば楽といえる。ただし耐久力はジェミニアに匹敵し、瀕死時の尸逝天の装甲は4572と旧シリーズのボス並みに達する。
 
:アイコンだけは「ラスト・デイ」で見られるが、実際に戦えるシナリオはエピローグ「動き出す刻、そして……」のみ。4ターン目の冒頭に撤退してしまうが、1ターン目から動き出すため撃墜は楽。少なくとも[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]&[[ジェミニア]]、[[アンチスパイラル]]&[[グランゼボーマ]]に比べれば楽といえる。ただし耐久力はジェミニアに匹敵し、瀕死時の尸逝天の装甲は4572と旧シリーズのボス並みに達する。
 
:なお、撃墜された際は「各部が崩れてアギトがなくなった後『沈黙の巨蟹』搭載部が転移して何処かに消え、後ろ半分が爆散する」という流れになる。アギトが消えた後の後ろ半分は接続部と思しき穴から体液のようなものが流れ出ている、というグロテスクなものであり、機械では絶対にありえないことがわかる。
 
:なお、撃墜された際は「各部が崩れてアギトがなくなった後『沈黙の巨蟹』搭載部が転移して何処かに消え、後ろ半分が爆散する」という流れになる。アギトが消えた後の後ろ半分は接続部と思しき穴から体液のようなものが流れ出ている、というグロテスクなものであり、機械では絶対にありえないことがわかる。
 
+
:今回は手加減しているため、「骸怨」と「尸獄門」しか武装がない。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
 +
:中盤から何度か顔を出すが、基本的に倒すことは出来ない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:プロローグ2から登場。
 
:プロローグ2から登場。
41行目: 44行目:  
;骸怨(がいえん)
 
;骸怨(がいえん)
 
:自機中心型、識別無効のマップ兵器。怨霊を解き放って取り憑かせ、力を奪う。必要[[気力]]が130なので、これを撃つということは「極」が乗っていることになる。
 
:自機中心型、識別無効のマップ兵器。怨霊を解き放って取り憑かせ、力を奪う。必要[[気力]]が130なので、これを撃つということは「極」が乗っていることになる。
;鬼光衝
+
;霊鳴(れいめい)
:
+
:死の稲妻で前方を薙ぎ払う。
 +
;鬼光衝(きこうしょう)
 +
:死の力をエネルギーボールに変え、相手目掛けて叩き付ける。
 
;尸獄門(しごくもん)
 
;尸獄門(しごくもん)
:全体攻撃。尸空の意志によって「沈黙の巨蟹」を起動、三つの口から次元力を変換した負のブレスを放って敵を消滅させる。
+
:全体攻撃。「絶・陰・亜・業・獄・終」の歌で「沈黙の巨蟹」を起動、三つの口からブレスを放って敵を消滅させる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
53行目: 58行目:  
;対精神攻撃
 
;対精神攻撃
 
:装甲・運動性低下は効くので、装甲ダウンを狙うのがいい。
 
:装甲・運動性低下は効くので、装甲ダウンを狙うのがいい。
;スフィア・アクト
+
;スフィア・アクト(沈黙の巨蟹)
 
:気力130以上で発動。「沈黙の巨蟹」の力を行使し、10マス以内のPCユニットのターン開始時のSP回復を無効化する。自動回復のみならず「イノベイター」「SP回復」も無効化される。
 
:気力130以上で発動。「沈黙の巨蟹」の力を行使し、10マス以内のPCユニットのターン開始時のSP回復を無効化する。自動回復のみならず「イノベイター」「SP回復」も無効化される。
   72行目: 77行目:  
:時獄篇エピローグより。[[エタニティ・フラット]]の崩壊を見届けるべく地球近海に戻ったZ-BLUEの前に、突如として謎の巨大兵器が現れる。あまりにも有機的な、あまりにも不気味なその姿に一同が息を呑む中、その兵器を駆る男、「沈黙の巨蟹」のスフィア・リアクターが動き出す。
 
:時獄篇エピローグより。[[エタニティ・フラット]]の崩壊を見届けるべく地球近海に戻ったZ-BLUEの前に、突如として謎の巨大兵器が現れる。あまりにも有機的な、あまりにも不気味なその姿に一同が息を呑む中、その兵器を駆る男、「沈黙の巨蟹」のスフィア・リアクターが動き出す。
 
:時間にして僅かな交戦を経た後、彼は言う。「お前達は弱くはない。だが、それゆえに滅びる事になる」と、まるで未来を知っているかのような不気味な言葉を残し、死を招く巨蟹は姿を消す。そして、崩壊を始めた時の牢獄。だが、砕け散った空間の壁、その向こうには、[[ミドリの星|翠を纏うもう一つの地球]]が輝いていた。あたかも、時獄の先に待っているモノのように……。
 
:時間にして僅かな交戦を経た後、彼は言う。「お前達は弱くはない。だが、それゆえに滅びる事になる」と、まるで未来を知っているかのような不気味な言葉を残し、死を招く巨蟹は姿を消す。そして、崩壊を始めた時の牢獄。だが、砕け散った空間の壁、その向こうには、[[ミドリの星|翠を纏うもう一つの地球]]が輝いていた。あたかも、時獄の先に待っているモノのように……。
<!-- == 関連機体 == -->
+
== 関連機体 ==
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
3,538

回編集