差分

1,736 バイト追加 、 2015年3月28日 (土) 14:34
編集の要約なし
60行目: 60行目:  
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。PS版ではダメージがカンストするような事はなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、『PS版ではリューネの章の方がシュウの章より難しい』と言われる原因の1つになっている。
 
:シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。PS版ではダメージがカンストするような事はなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、『PS版ではリューネの章の方がシュウの章より難しい』と言われる原因の1つになっている。
:「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。
+
:「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている(シナリオ「ヴォルクルスの影」)。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:シリーズ中で重要な役所であり、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用により地球ではあり得ない事件が多発していたことが明かされた。最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン・シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。
 
:シリーズ中で重要な役所であり、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用により地球ではあり得ない事件が多発していたことが明かされた。最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン・シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。
:今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。
+
:今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている(シナリオ「グランゾンの謎」)。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
 
:序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。
82行目: 82行目:  
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
 
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
 +
:本作のテキストだけでもグランゾンを予言の『魔神』と推理することは可能だが、あまりにも抽象的すぎたため直撃世代のプレイヤーですらその仕組みに気づく者は非常に少なかった<ref>'''「そして、その予言の日は、遅くとも十年後と予測された。」'''という冒頭の文(十年以内に発生する、つまり十年後にきっかりではない)。「予言の日まで、もう1年余りしかない。君達の活躍に、期待する」というフェイルの台詞(シナリオ「魔装機神の名にかけて」から。つまりこの時点で予言の日から約9年経過)。第一章のラストシナリオ「カタストロフ」、『第4次』のシナリオ「グランゾンの謎」、『EX』のシナリオ「ヴォルクルスの影」が主要な参考資料。一応、原作者が同人誌に寄稿した短編『闇の記憶』も資料のひとつになるだろう。</ref>。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが間接的に明かされた。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうから気を配ってくれたのだろう。具体的には未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されており簡素な解説となっている。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは別に禁忌となっていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]の3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信、初期シリーズに繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。まあ、初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」まで精査しろというのも酷だろう。</ref>。
+
:今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが更に補強された。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうからさりげなく気を配ってくれたのだろう。最も示唆の手法がまたしても間接的なため、今回も気づかぬプレイヤーは多かった……。
 +
:具体的には未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されて簡素な解説となっている。原作者の阪田氏は一度説明したことを説明したがらない、やや不親切な傾向をお持ちである。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」、第二章のセニアの台詞<ref>シナリオ「ウェンディの悲劇」で、15年位前にミサキが息子であるシュウを生贄にヴォルクルス召喚に臨んだ事を明かしている。15年位前、つまり魔神の予言よりも過去の出来事。</ref>などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは練金学協会も禁忌事項としていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]の3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信。初期シリーズに繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。種明かしの手法がかなり入り組んでいることもあり、現在の製作陣に初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」の精査を求めるいうのも酷だろう。</ref>。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
 
:第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
匿名利用者