差分

11 バイト追加 、 2015年6月17日 (水) 04:59
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
:序盤から参入するが、[[ソードウルフ|機体]]に足を引っ張られていて正直微妙。しかし、[[ソードウルフクラッシャー|後継機]]が手に入ると前線で戦える指揮技能持ちとして活躍する。立場や年齢もあってか部隊の中心人物の一人でもあり、出番は割と多い。原作と違い別の世界の戦争を見た事等もあり、自発的に[[ディガルド討伐軍]]を結成する。このイベントを始め、ディグ奇襲作戦の立案等、原作での[[ルージ・ファミロン|ルージ]]の活躍のほとんどが何故か彼の活躍に置き換えられている。ルージに討伐軍のリーダーを譲る事も無く、実質本作におけるゾイドジェネシスの主人公と言えるほどの待遇を受けている。結果的に本作のルージが原作と比較して異様にパッとしない最大の要因となってしまった。
 
:序盤から参入するが、[[ソードウルフ|機体]]に足を引っ張られていて正直微妙。しかし、[[ソードウルフクラッシャー|後継機]]が手に入ると前線で戦える指揮技能持ちとして活躍する。立場や年齢もあってか部隊の中心人物の一人でもあり、出番は割と多い。原作と違い別の世界の戦争を見た事等もあり、自発的に[[ディガルド討伐軍]]を結成する。このイベントを始め、ディグ奇襲作戦の立案等、原作での[[ルージ・ファミロン|ルージ]]の活躍のほとんどが何故か彼の活躍に置き換えられている。ルージに討伐軍のリーダーを譲る事も無く、実質本作におけるゾイドジェネシスの主人公と言えるほどの待遇を受けている。結果的に本作のルージが原作と比較して異様にパッとしない最大の要因となってしまった。
   −
==パイロットステータス設定の傾向==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
===[[能力|能力値]]===
+
=== [[能力|能力値]] ===
===[[精神コマンド]]===
+
 
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
:[[直感]]、[[集中]]、[[闘志]]、[[熱血]]、[[祝福]]、[[愛]]
 
:[[直感]]、[[集中]]、[[闘志]]、[[熱血]]、[[祝福]]、[[愛]]
   −
===[[特殊技能]](特殊スキル)===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
:[[底力|底力L6]]、[[援護攻撃|援護攻撃L2]]、[[援護防御|援護防御L2]]、[[コンボ|アタックコンボL2]]
 
:[[底力|底力L6]]、[[援護攻撃|援護攻撃L2]]、[[援護防御|援護防御L2]]、[[コンボ|アタックコンボL2]]
37行目: 38行目:  
;[[ダ・ジン]]
 
;[[ダ・ジン]]
 
:元キダ藩家老でズーリの領主。旅の間キダ藩の藩士の面倒を任せていた。
 
:元キダ藩家老でズーリの領主。旅の間キダ藩の藩士の面倒を任せていた。
   
;[[ルージ・ファミロン]]
 
;[[ルージ・ファミロン]]
 
:彼に触発されてディガルド討伐を決意する。その後は軍議の場に彼を同席させたり、ディグ奇襲作戦の発案者として指揮を執らせたりと組織の長として必要な経験を積極的に積ませていた。
 
:彼に触発されてディガルド討伐を決意する。その後は軍議の場に彼を同席させたり、ディグ奇襲作戦の発案者として指揮を執らせたりと組織の長として必要な経験を積極的に積ませていた。
54行目: 54行目:  
;「約束ひとつ満足に守れんような男が反ディガルドの組織を纏め上げていけると思うか?」
 
;「約束ひとつ満足に守れんような男が反ディガルドの組織を纏め上げていけると思うか?」
 
:『打倒ディガルドに立ち上がる前に、一度ミロード村に戻ってジェネレータ職人探しを後回しにすることの許可を取らなければいけない』という意見を述べたところ「黙っていれば(職人探しを怠っていても)バレないのではないか」と指摘されて。彼の誠実さがよく表れた台詞。
 
:『打倒ディガルドに立ち上がる前に、一度ミロード村に戻ってジェネレータ職人探しを後回しにすることの許可を取らなければいけない』という意見を述べたところ「黙っていれば(職人探しを怠っていても)バレないのではないか」と指摘されて。彼の誠実さがよく表れた台詞。
;「ルージッ!後は、頼んだぞおおぉぉっ!」
+
;「ルージッ!後は、頼んだぞおおぉぉっ!!」
 
:終盤の戦いにて[[ゲオルグ]]の[[バイオトリケラ]]を捨て身で倒し、神の雷の光の中に消えながら叫んだ台詞。作画も相まってかなり迫力のあるシーンである。
 
:終盤の戦いにて[[ゲオルグ]]の[[バイオトリケラ]]を捨て身で倒し、神の雷の光の中に消えながら叫んだ台詞。作画も相まってかなり迫力のあるシーンである。
  
15,947

回編集