差分

9 バイト除去 、 2015年1月30日 (金) 11:36
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
*主なパイロット:[[ニコル・アマルフィ]]、ダナ・スニップ(再製造機)
 
*主なパイロット:[[ニコル・アマルフィ]]、ダナ・スニップ(再製造機)
   −
[[地球連合軍]]が開発した5機の初期型GAT-Xシリーズの一機である[[モビルスーツ]]。敵陣深くへの電撃侵攻を目的とした機体で、他のGとは異なる特殊兵装を装備している。代表的なものとしては新機軸のステルスシステム「[[ミラージュコロイド]]」など。また、[[PS装甲]]やX200番台の特殊改装フレームが採用されている。パイロットは[[ニコル・アマルフィ]]。
+
[[地球連合軍]]が開発した5機の初期型GAT-Xシリーズの一機である[[モビルスーツ]]。
   −
[[ヘリオポリス]]で建造され、[[イージスガンダム]]等と共に[[ザフト]]に強奪された。その後、[[アークエンジェル]]の追撃任務に従事した他、ユーラシア連邦の宇宙要塞アルテミスを陥落させる等の戦果を挙げるが、[[オーブ]]近海での戦闘で[[アスラン・ザラ]]のイージスを庇って[[ソードストライクガンダム]]のシュベルトゲベールを胴体に受け大破、ニコルも戦死する。なお、その戦闘の際に斬り落とされた右腕は[[オーブ軍]]に回収されており、[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)|アストレイゴールドフレーム天]]の右腕として再利用された。
+
=== 機体概要 ===
 +
敵陣深くへの電撃侵攻を目的とした機体で、他のGとは異なる特殊兵装を装備している。代表的なものとしては新機軸のステルスシステム「[[ミラージュコロイド]]」など。
    
本機は武器としての取り回しを優先させた結果、ビームサーベル他主兵装を内蔵したシールドを右腕に装備しているため一般的な左腕にシールドを装備したMSとの斬り合いになった場合、相手のサーベルを盾で防ぐことが困難となる。劇中では左手でストライクの右腕を掴んで抑えていた。
 
本機は武器としての取り回しを優先させた結果、ビームサーベル他主兵装を内蔵したシールドを右腕に装備しているため一般的な左腕にシールドを装備したMSとの斬り合いになった場合、相手のサーベルを盾で防ぐことが困難となる。劇中では左手でストライクの右腕を掴んで抑えていた。
 +
 +
また、[[PS装甲]]やX200番台の特殊改装フレームが採用されている。
 +
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
[[ヘリオポリス]]で建造され、[[イージスガンダム]]等と共に[[ザフト]]に強奪された。
 +
 +
その後、[[アークエンジェル]]の追撃任務に従事した他、ユーラシア連邦の宇宙要塞アルテミスを陥落させる等の戦果を挙げるが、[[オーブ]]近海での戦闘で[[アスラン・ザラ]]のイージスを庇って[[ソードストライクガンダム]]のシュベルトゲベールを胴体に受け大破、ニコルも戦死する。
 +
 +
なお、その戦闘の際に斬り落とされた右腕は[[オーブ軍]]に回収されており、[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)|アストレイゴールドフレーム天]]の右腕として再利用された。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
21行目: 31行目:  
:セレーナルートでは序盤にスポット参戦するが、他のルートでは敵となる。クォヴレールート第11話ではミラージュコロイドが「実際にマップから姿を消して行動する」という形で再現。攻撃時に解除となるため、反撃でしかダメージを与えられない。
 
:セレーナルートでは序盤にスポット参戦するが、他のルートでは敵となる。クォヴレールート第11話ではミラージュコロイドが「実際にマップから姿を消して行動する」という形で再現。攻撃時に解除となるため、反撃でしかダメージを与えられない。
 
:なお、今作のみ敵時のグラフィックが左右反転している(シールドが左腕、グレイプニールが右腕にある)。
 
:なお、今作のみ敵時のグラフィックが左右反転している(シールドが左腕、グレイプニールが右腕にある)。
 +
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
26行目: 37行目:  
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:第2部序盤から敵として登場する。今回はフラグを立ててニコルを生存させると使用可能となる。[[コーディネイター]]か[[ロウ・ギュール]]なら[[乗り換え]]可能で、[[フリーダムガンダム]]から[[改造]]を引き継ぐ。左右非対称なのに、[[デュエルガンダム]]と違い敵版のグラフィックをそのまま流用している(反転している)のが残念である。
 
:第2部序盤から敵として登場する。今回はフラグを立ててニコルを生存させると使用可能となる。[[コーディネイター]]か[[ロウ・ギュール]]なら[[乗り換え]]可能で、[[フリーダムガンダム]]から[[改造]]を引き継ぐ。左右非対称なのに、[[デュエルガンダム]]と違い敵版のグラフィックをそのまま流用している(反転している)のが残念である。
 +
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
52行目: 64行目:  
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しく、当機の場合連続85分間(小説では80分)という使用時間の制限がある。
 
:可視光線を歪め、レーダー波を吸収するガス状物質。これを磁気で機体周囲に纏うことにより、視覚的および電波的にも自機の存在を隠匿する事が可能。ただし、展開中はPS装甲の併用が不可能という欠点があり、更にコロイド粒子を機体の周囲に電磁気で定着させているため、PS装甲同様に電力消費が著しく、当機の場合連続85分間(小説では80分)という使用時間の制限がある。
 
:SRWにおいては光学迷彩の類を再現することが困難なためか、ミラージュコロイドは[[分身]]と同じ効果になっている。Jでは似たような機能である[[ECS]]([[フルメタル・パニック!]])が多岐にわたって既に実用化されており、開発者である[[マリュー・ラミアス]]が驚く場面がある。
 
:SRWにおいては光学迷彩の類を再現することが困難なためか、ミラージュコロイドは[[分身]]と同じ効果になっている。Jでは似たような機能である[[ECS]]([[フルメタル・パニック!]])が多岐にわたって既に実用化されており、開発者である[[マリュー・ラミアス]]が驚く場面がある。
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
 +
 
=== [[サイズ]] ===  
 
=== [[サイズ]] ===  
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
  −
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
      
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
82行目: 94行目:  
*フィギュア
 
*フィギュア
 
<amazon>B00030957Q</amazon><amazon>B0002YM36I</amazon><amazon>B000C7RBB2</amazon><amazon>B00BTHLPEI</amazon>
 
<amazon>B00030957Q</amazon><amazon>B0002YM36I</amazon><amazon>B000C7RBB2</amazon><amazon>B00BTHLPEI</amazon>
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ブリッツガンダム‎]]
    
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}