差分

301 バイト追加 、 2014年12月24日 (水) 17:21
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ARX-8 レーバテイン(ARX-8) ==
 
== ARX-8 レーバテイン(ARX-8) ==
 
*[[登場作品]]:[[フルメタル・パニックシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[フルメタル・パニックシリーズ]]
**フルメタル・パニック! (原作小説版)
+
**[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
 
*分類:[[アーム・スレイブ]]
 
*分類:[[アーム・スレイブ]]
 
*全高:8.7m
 
*全高:8.7m
7行目: 7行目:  
*動力:パラジウムリアクター、ロス&ハンブルトンPRX3000
 
*動力:パラジウムリアクター、ロス&ハンブルトンPRX3000
 
*最大作戦行動時間:30時間
 
*最大作戦行動時間:30時間
*最高自走速度:不明
+
<!-- *最高自走速度:不明 -->
 
*最高跳躍高:80m以上
 
*最高跳躍高:80m以上
 
*生産形態:ワンオフ
 
*生産形態:ワンオフ
14行目: 14行目:  
*メカニックデザイン:海老川兼武
 
*メカニックデザイン:海老川兼武
   −
東京での決戦で大破したARX-7 アーバレストに代わり、宗介の乗機となったラムダ・ドライバ搭載のAS。M9 ガーンズバックやARX-7 アーバレスト、またはZy-98 シャドウやヴェノム(コダール)といった標準の第三世代ASやその派生機が比較的細身のシルエットなのに対し、マッシブなシルエットを持つ。赤と白を基調にした、AIアルと宗介の静かな怒りを表すかのような色合いと姿をした機体。
+
[[東京]]での決戦で大破した[[ARX-7 アーバレスト|アーバレスト]]に代わり、[[相良宗介|宗介]]の乗機となった[[ラムダ・ドライバ]]搭載の[[アーム・スレイブ|AS]]。[[M9 ガーンズバック|ガーンズバック]]やアーバレスト、または[[Zy-98 シャドウ|シャドウ]]や[[プラン1058 コダールi|コダールi]]といった標準の第三世代ASやその派生機が比較的細身のシルエットなのに対し、マッシブなシルエットを持つ。赤と白を基調にした、[[アル]]と宗介の静かな怒りを表すかのような色合いと姿をした機体。<br/>
 +
名の由来は、北欧神話に登場する魔剣レーバテインより。本来はレヴァンティン等、「ヴァ」表記が読みに近いが、ARXシリーズのARX-6ハルバード([[M6 ブッシュネル|ブッシュネル]]をベースにした実験機)、ARX-7アーバレストの記載的特徴を引き継がせたとの事。
   −
名の由来は、北欧神話に登場する魔剣レーバテインより。本来はレヴァンティン等、「ヴァ」表記が読みに近いが、ARXシリーズのARX-6ハルバード(M6 ブッシュネルをベースにした実験機)、ARX-7 アーバレストの記載的特徴を引き継がせたとの事。
+
ARXシリーズには本来存在しない機体で、[[ミスリル]]壊滅後の建造のため正式にはミスリル所属でも無い。建造に協力したギャビン・ハンターが機体番号を付け、機体名はアルの自称である。<br/>
 
+
東京での戦いで破壊されたアーバレストの残骸は[[日本]]政府に接収されたが、元ミスリル情報部の[[レイス]]並びハンターが共謀してAIアルのコアユニットを持ち去った後、[[ウィスパード]]のクダン・ミラの協力によりコアユニットを再起動させることに成功。機体設計はAIアル自身が行い、ミラとハンターが開発に協力した。当然ながら搭載AIはアル。
ARXシリーズには本来存在しない機体で、ミスリル壊滅後の建造のため正式にはミスリル所属でも無い。建造に協力したギャビン・ハンターが機体番号を付け、機体名はアルの自称である。
  −
東京での戦いで破壊されたアーバレストの残骸は日本政府に接収されたが、元ミスリル情報部のレイス並びハンターが共謀してAIアルのコアユニットを持ち去った後、ウィスパードのクダン・ミラの協力によりコアユニットを再起動させることに成功。機体設計はAIアル自身が行い、ミラとハンターが開発に協力した。当然ながら搭載AIはアル。
  −
 
  −
宗介とアルが敗北した相手、レナードの乗るウィスパード専用ASベリアルに対抗するための攻撃能力を追求しており、大型戦闘機や戦闘艦船並の出力を持つロス&ハンプルトン社の試作パラジウム・リアクター「PRX3000」を搭載。M9 ガーンズバック以上のジェネレータ出力を、パワー重視の駆動系でフル稼働させる事によって、既存ASの常識を遥かに超えたパワーを叩きだす。
      +
宗介とアルが敗北した相手、[[レナード・テスタロッサ|レナード]]の乗るウィスパード専用ASベリアルに対抗するための攻撃能力を追求しており、大型戦闘機や戦闘艦船並の出力を持つロス&ハンプルトン社の試作パラジウム・リアクター「PRX3000」を搭載。ガーンズバック以上のジェネレータ出力を、パワー重視の駆動系でフル稼働させる事によって、既存ASの常識を遥かに超えたパワーを叩きだす。<br/>
 
ジェネレーターの常軌を逸した大出力により膨大な熱が発生するため、後頭部よりポニーテール状の放熱柵(コダールタイプと同じもの)が飛び出し、機体冷却をカバーする。
 
ジェネレーターの常軌を逸した大出力により膨大な熱が発生するため、後頭部よりポニーテール状の放熱柵(コダールタイプと同じもの)が飛び出し、機体冷却をカバーする。
   34行目: 32行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:PV1にて登場。ベヘモスに対して単分子カッターを披露している。本作がレーバテイン初めての映像作品登場となった。
+
:PV1にて登場。[[ベヘモス]]に対して単分子カッターを披露している。本作がレーバテイン初めての映像作品登場となった。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
54行目: 53行目:  
;オットー・メララ 「ボクサー2」76mm散弾砲
 
;オットー・メララ 「ボクサー2」76mm散弾砲
 
:宗介が愛用する「ボクサー」57mm散弾砲の後継。「ボクサー」も使用可能である。口径が大きくなった分、「ボクサー」よりさらに癖が強くなったが、至近距離での破壊力は他の追随を許さない。
 
:宗介が愛用する「ボクサー」57mm散弾砲の後継。「ボクサー」も使用可能である。口径が大きくなった分、「ボクサー」よりさらに癖が強くなったが、至近距離での破壊力は他の追随を許さない。
 +
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[ラムダ・ドライバ]]
 
;[[ラムダ・ドライバ]]
65行目: 65行目:  
;S
 
;S
 
:
 
:
 
+
<!--
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
   
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 +
-->
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[ARX-7 アーバレスト]]
 +
:
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*原作登場前本機の設定に関して(あくまでも冗談として)原作者の賀東招二氏が「[[マップ兵器]]が欲しい」「空Aになるようにしましょう」「移動後攻撃の射程は6以上。攻撃力もデフォで5000は欲しい」「強化パーツはスロット4つ」等々と発言している(後半二つを採用してしまうとゲームバランスが崩壊するのが容易に想像できるだろう)。
+
*原作登場前本機の設定に関して(あくまでも冗談として)原作者の賀東招二氏が「[[マップ兵器]]が欲しい」「空Aになるようにしましょう」「移動後攻撃の射程は6以上。攻撃力もデフォで5000は欲しい」「[[強化パーツ]]はスロット4つ」等々と発言している(後半二つを採用してしまうとゲームバランスが崩壊するのが容易に想像できるだろう)。
 
*本機の名前案の一つに「エクスカリバー」があったが、「[[YF-19]]というエクスカリバーの名に相応しい機体が既に存在するから」という賀東氏の考えで没になった経緯がある。
 
*本機の名前案の一つに「エクスカリバー」があったが、「[[YF-19]]というエクスカリバーの名に相応しい機体が既に存在するから」という賀東氏の考えで没になった経緯がある。
== 商品情報 ==
+
<!-- == 商品情報 == -->
== リンク ==
   
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]
 
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:ARX-8れえはていん}}
 
{{DEFAULTSORT:ARX-8れえはていん}}
5,094

回編集