差分

653 バイト追加 、 2014年11月18日 (火) 15:47
編集の要約なし
11行目: 11行目:     
その高い基本性能と優れた拡張性からいくつかの発展型が存在するが、大半は本来の開発目的たる「地球の防衛」に使われることなく、野心を持つ者の手駒として使用されていることが多い。現状、このシリーズの機体で本来の目的のために運用されているといえるのは2号機の[[ヴァルシオーネ]](R)と、ラ・ギアスで生まれた亜流機[[ヴァルシオーガ]]のみである。OGシリーズではL5戦役において、量産試作1号機が(後の)鋼龍戦隊によって運用されたが、戦役後に凍結されたのか破棄されたのか、それ以後の戦いでは使われていない。
 
その高い基本性能と優れた拡張性からいくつかの発展型が存在するが、大半は本来の開発目的たる「地球の防衛」に使われることなく、野心を持つ者の手駒として使用されていることが多い。現状、このシリーズの機体で本来の目的のために運用されているといえるのは2号機の[[ヴァルシオーネ]](R)と、ラ・ギアスで生まれた亜流機[[ヴァルシオーガ]]のみである。OGシリーズではL5戦役において、量産試作1号機が(後の)鋼龍戦隊によって運用されたが、戦役後に凍結されたのか破棄されたのか、それ以後の戦いでは使われていない。
 +
 +
このシリーズに属する機体は、オリジナル以降デザインの変遷が激しいことと、長射程のエネルギー砲撃兵器「クロスマッシャー」を装備していることが特徴。
    
=== 各機紹介 ===
 
=== 各機紹介 ===
 
;[[ヴァルシオン]](ビアン・ゾルダーク機)  
 
;[[ヴァルシオン]](ビアン・ゾルダーク機)  
 
:赤を基調とした配色に西洋甲冑をイメージした外観を持つ人型機動兵器。EOTを応用した重力波「メガ・グラビトンウェーブ」、防御装置「[[歪曲フィールド]]」、飛行用装置「[[テスラ・ドライブ]]」が搭載されている。また、破壊光線「クロスマッシャー」や大型剣「ディバイン・アーム」を装備し、単機で戦場を支配できる圧倒的な性能を誇る。
 
:赤を基調とした配色に西洋甲冑をイメージした外観を持つ人型機動兵器。EOTを応用した重力波「メガ・グラビトンウェーブ」、防御装置「[[歪曲フィールド]]」、飛行用装置「[[テスラ・ドライブ]]」が搭載されている。また、破壊光線「クロスマッシャー」や大型剣「ディバイン・アーム」を装備し、単機で戦場を支配できる圧倒的な性能を誇る。
:尚、スーパーロボット好きというビアンの設定を反映してか、全長と重量は[[コン・バトラーV|あるスーパーロボット]]と同一となっている。但し明るみにでないよう、スペックノート上では隠されているようである。
+
:尚、スーパーロボット好きというビアンの設定を反映してか、全長と重量は[[コン・バトラーV|あるスーパーロボット]]と同一となっている。但し明るみにでないよう、スペックノート上では隠されているようである。シリーズの中では今なお最強の機体。
;;[[ヴァルシオン]](量産型)
+
;;量産型[[ヴァルシオン]]
 
::旧シリーズでは複数量産されており、[[シュウ・シラカワ]]、[[パプテマス・シロッコ]]、[[シャピロ・キーツ]]らの手で運用されることとなる。本来地球防衛のために開発されたヴァルシオンが、腹心の部下であったシュウの戦力としてならともかく、シロッコやシャピロの野心に利用されるのは亡きビアンにとっても悲しいことに違いない。
 
::旧シリーズでは複数量産されており、[[シュウ・シラカワ]]、[[パプテマス・シロッコ]]、[[シャピロ・キーツ]]らの手で運用されることとなる。本来地球防衛のために開発されたヴァルシオンが、腹心の部下であったシュウの戦力としてならともかく、シロッコやシャピロの野心に利用されるのは亡きビアンにとっても悲しいことに違いない。
 
::また、ラ・ギアスにも複数体の召喚が確認されており、フェイル、カークス双方の手駒として運用されることとなった。
 
::また、ラ・ギアスにも複数体の召喚が確認されており、フェイル、カークス双方の手駒として運用されることとなった。
31行目: 33行目:  
::なお、タイプCFのデータ自体はラ・ギアスに残されており、後に[[ヴァルシオーガ]]の開発に使われる事となる。
 
::なお、タイプCFのデータ自体はラ・ギアスに残されており、後に[[ヴァルシオーガ]]の開発に使われる事となる。
 
;;ヴァルシオン改・タイプGF
 
;;ヴァルシオン改・タイプGF
::『RoA』に登場する機体。[[バン・バ・チュン|バン]]が乗り込んでいる。長柄の得物やより人型に近いなど上述のタイプCFよりも原型機に近い。
+
::『RoA』に登場する機体。ノイエDCのフラッグシップ機であり、指導者である[[バン・バ・チュン|バン]]が乗り込んでいる。
::後述のヴァルシオーガから設定されていると思われる。
+
::後述のヴァルシオーガからデザインを逆算する形で設定されていると思われ、ディバイングレイブを思わせる斧型の接近戦武装を所持。全体フォルムは寸胴のCFに比べて人型に近く、騎士を思わせる頭部デザインや背部大推力ブースターなど、よりオリジナルに近い。
 
;[[ヴァルシオーネ]]
 
;[[ヴァルシオーネ]]
 
:ビアン博士が一人娘の[[リューネ・ゾルダーク]]のために作り上げたヴァルシオンの亜種。ナンバリングの上では2号機に当たる。ヴァルシオンの武装であるクロスマッシャーとディバインアームを装備しているが、最大の特徴は敵味方識別可能な[[MAPW]]「サイコブラスター」を搭載したことに尽きる。サイコブラスターはシュウから提供された「[[サイバスター]]」の「サイフラッシュ」のデータを参考にして開発。また、外見が「鎧を纏った女性」という奇抜なデザインをしており、特に顔の表情は人工筋肉により自在に変化させることが可能で、機体フレームそのものも人工筋肉によって柔軟な稼動を行える。
 
:ビアン博士が一人娘の[[リューネ・ゾルダーク]]のために作り上げたヴァルシオンの亜種。ナンバリングの上では2号機に当たる。ヴァルシオンの武装であるクロスマッシャーとディバインアームを装備しているが、最大の特徴は敵味方識別可能な[[MAPW]]「サイコブラスター」を搭載したことに尽きる。サイコブラスターはシュウから提供された「[[サイバスター]]」の「サイフラッシュ」のデータを参考にして開発。また、外見が「鎧を纏った女性」という奇抜なデザインをしており、特に顔の表情は人工筋肉により自在に変化させることが可能で、機体フレームそのものも人工筋肉によって柔軟な稼動を行える。
 
:また、ユニバーサル・コネクターを採用しているためPT用の武器を使用することが出来る。
 
:また、ユニバーサル・コネクターを採用しているためPT用の武器を使用することが出来る。
 
;;[[ヴァルシオーネR]]
 
;;[[ヴァルシオーネR]]
::リューネの手により[[ラ・ギアス]]の錬金術を応用して強化改造を施したヴァルシオーネ。主な改良点は遠隔操作武器のクロスソーサーの追加、ディバイン・アームの改良、サイコブラスターの規格をサイバスターのサイフラッシュと同様としたことが挙げられる。サイフラッシュとの同規格によってパーツの取り回しが可能となったようであり、『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』においては故障したサイフラッシュをサイコブラスターの部品で修復するシーンがある。
+
::リューネの手により[[ラ・ギアス]]の錬金術を応用して強化改造を施されたヴァルシオーネ。主な改良点は遠隔操作武器のクロスソーサーの追加、ディバイン・アームの改良、サイコブラスターの規格をサイバスターのサイフラッシュと同様としたことが挙げられる。サイフラッシュとの同規格によってパーツの取り回しが可能となったようであり、『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』においては故障したサイフラッシュをサイコブラスターの部品で修復するシーンがある。
 
;[[ヴァルシオーガ]]
 
;[[ヴァルシオーガ]]
 
:ラ・ギアスの[[アルメラ共和国]]にてタイプCFのデータを元に開発された機体。タイプCFだけでなくラ・ギアス側の技術も導入されており、地上とラ・ギアスの技術のハイブリッド機となった。
 
:ラ・ギアスの[[アルメラ共和国]]にてタイプCFのデータを元に開発された機体。タイプCFだけでなくラ・ギアス側の技術も導入されており、地上とラ・ギアスの技術のハイブリッド機となった。
 +
:シリーズの機体では破格の高性能機だが、量産前提のためこれでもオリジナルに及んでいない。
 
;[[グランゾン]]
 
;[[グランゾン]]
 
:[[αシリーズ]]では、対異星人用アーマードモジュールであるヴァルシオンシリーズの3号機として作られたが、コンセプトが異なるため機体コードはSMH-03(スーパー・マシンナリー・ヒューマノイド3号機)ではなくDCAM-00になったという設定。
 
:[[αシリーズ]]では、対異星人用アーマードモジュールであるヴァルシオンシリーズの3号機として作られたが、コンセプトが異なるため機体コードはSMH-03(スーパー・マシンナリー・ヒューマノイド3号機)ではなくDCAM-00になったという設定。
3,538

回編集