差分

155 バイト追加 、 2014年4月15日 (火) 21:52
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
「魔装機計画」初期に開発された風系[[魔装機]]。開発次期は[[ノルス]]に次ぐ。ノルスが精霊降臨に二度の契約儀式を要するまでもたついた結果、本機が正魔装機第1号機として登録されることになった。契約精霊は陽炎の精霊ジャノク。その優れた運動制御機構は後発する正魔装機の参考にされた。
 
「魔装機計画」初期に開発された風系[[魔装機]]。開発次期は[[ノルス]]に次ぐ。ノルスが精霊降臨に二度の契約儀式を要するまでもたついた結果、本機が正魔装機第1号機として登録されることになった。契約精霊は陽炎の精霊ジャノク。その優れた運動制御機構は後発する正魔装機の参考にされた。
   −
初期に開発された機体であるため多くの問題を抱えている。内臓火力は「ビームキャノン」のみと手薄。防御面でも装甲材に強化セラミックを併用しているため耐久性に難有り。唯一優れた点は搭載された大型プラーナコンバーターの出力。操者のプラーナ(気)が桁外れに高ければ、[[魔装機神]]に匹敵するパワーを発揮することが可能となっている。
+
初期に開発された機体であるため多くの問題を抱えている。内臓火力は「ビームキャノン」のみと手薄(『EX』では「カロリックミサイル」があったが、続投したゲームで全て排除。元々撃てなかったと考えた方が無難)。防御面でも装甲材に強化セラミックを併用しているため耐久性に難有り。唯一優れた点は搭載された大型プラーナコンバーターの出力。操者のプラーナ(気)が桁外れに高ければ、[[魔装機神]]に匹敵するパワーを発揮することが可能となっている。
    
初代操者は[[マサキ・アンドー]]。2代目操者は[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]。IIIにおいて操者交代が発生しており、ルート次第で[[トレイス・クオ・ハイネット]]が引き継ぐ。
 
初代操者は[[マサキ・アンドー]]。2代目操者は[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]。IIIにおいて操者交代が発生しており、ルート次第で[[トレイス・クオ・ハイネット]]が引き継ぐ。
52行目: 52行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:参戦期間はリューネルートの第4話「ダンク市の攻防」から、第17話「超魔装機エウリード」まで。空の地形適応が「B」であるため、空中戦よりも地上戦を得意としている。これは根本的な性能値自体が空Aに適していないということだろう。離脱後の改造資金は返還されるため、1周目はHPと装甲まわりの強化に努めるべきだろう。あるシナリオでゲンナジーより「マサキが最初に乗った魔装機」とのコメントがある。『LOE』では展開によってはマサキの初期搭乗機は[[ザイン]]になる(αでは初期搭乗機がザインである事が示唆されている)のだが、OGシリーズではジャオーム搭乗が公式設定である模様。
+
:参戦期間はリューネルートの第4話「ダンク市の攻防」から、第17話「超魔装機エウリード」まで。空の地形適応が「B」であるため、空中戦よりも地上戦を得意としている。これは根本的な性能値自体が空Aに適していないということだろう。離脱後の改造資金は返還されるため、1周目はHPと装甲まわりの強化に努めるのが無難。あるシナリオでゲンナジーより「マサキが最初に乗った魔装機」とのコメントがある。『LOE』では展開によってはマサキの初期搭乗機は[[ザイン]]になる(αでは初期搭乗機がザインである事が示唆されている)のだが、OGシリーズではジャオーム搭乗が公式設定である模様。
 
:なお、『POJ』のキャンペーンマップ「アンティラス隊の名にかけて」においてシモーヌがマサキがザインに乗ったことがあると語るシーンがある。このマップはパラレルワールドの要素が強いシナリオなのだが、「シュレディンガーの猫」の可能性を否定するまではいかない。勿論、単にゲンナジーはマサキがザインに乗った事があるのを知らないだけ、という可能性もある。
 
:なお、『POJ』のキャンペーンマップ「アンティラス隊の名にかけて」においてシモーヌがマサキがザインに乗ったことがあると語るシーンがある。このマップはパラレルワールドの要素が強いシナリオなのだが、「シュレディンガーの猫」の可能性を否定するまではいかない。勿論、単にゲンナジーはマサキがザインに乗った事があるのを知らないだけ、という可能性もある。
  
匿名利用者