差分

138 バイト追加 、 2014年9月7日 (日) 13:21
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== 黒い三連星(Black Tri-Stars) ==
 
== 黒い三連星(Black Tri-Stars) ==
[[ガイア]]、[[マッシュ]]、[[オルテガ]]の3人の[[モビルスーツ]]パイロットによるチームの二つ名。連携攻撃を得意としている。
+
『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する、[[ガイア]]、[[マッシュ]]、[[オルテガ]]の3人の[[ジオン公国軍|ジオン軍]]所属[[モビルスーツ]]パイロットによるチームの二つ名。連携攻撃を得意としている。<br/>
 
+
ルウム戦役の際には[[レビル将軍]]を捕虜とするのに功績を挙げ、[[一年戦争]]においては[[ホワイトベース隊]]と戦うが、[[アムロ・レイ|アムロ]]搭乗の[[ガンダム]]に敗れて全滅した。
ルウム戦役の際には[[レビル将軍]]を捕虜とするのに功績を挙げ、『[[機動戦士ガンダム]]』の作中においては[[ホワイトベース隊]]と戦うが、[[アムロ・レイ|アムロ]]搭乗の[[ガンダム]]に敗れて全滅した。
      
[[ドム]]の黒主体のカラーリングは、彼らが搭乗した際に染めたパーソナルカラーがそのままその他の機体に採用されたと言う設定、そして未だ各種作品でネタにされるジェットストリームアタックの印象も強く、ガンダムファンにとっては[[ドム]]と言えば黒い三連星、黒い三連星と言えば[[ドム]]と言うイメージが強く、スパロボにおいても古くから[[ドム]]、またはその発展型の機体(特に[[ドライセン]])に乗ってくるが、旧シリーズの頃にはシステム上の都合などでそれ以外の機体に乗る事も多かった。なお、原作([[MSV]])においても[[ドム]]に乗る前は[[旧ザク|ザクI]]や[[ザク|ザクII]]に乗っていた事がある。
 
[[ドム]]の黒主体のカラーリングは、彼らが搭乗した際に染めたパーソナルカラーがそのままその他の機体に採用されたと言う設定、そして未だ各種作品でネタにされるジェットストリームアタックの印象も強く、ガンダムファンにとっては[[ドム]]と言えば黒い三連星、黒い三連星と言えば[[ドム]]と言うイメージが強く、スパロボにおいても古くから[[ドム]]、またはその発展型の機体(特に[[ドライセン]])に乗ってくるが、旧シリーズの頃にはシステム上の都合などでそれ以外の機体に乗る事も多かった。なお、原作([[MSV]])においても[[ドム]]に乗る前は[[旧ザク|ザクI]]や[[ザク|ザクII]]に乗っていた事がある。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]([[第2次スーパーロボット大戦G|G]])
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]([[第2次スーパーロボット大戦G|G]])
25行目: 23行目:  
:ジェットストリームアタックがイベントで再現。ただしこの時の機体は[[リック・ドムII|ドムII]]。ソロモン攻略戦ではドライセンに乗り替え。
 
:ジェットストリームアタックがイベントで再現。ただしこの時の機体は[[リック・ドムII|ドムII]]。ソロモン攻略戦ではドライセンに乗り替え。
 
:本作では[[一年戦争]]時に於ける彼らの勇名ぶりが、[[神隼人]]ら[[アースノイド]]の間でも認知されている。
 
:本作では[[一年戦争]]時に於ける彼らの勇名ぶりが、[[神隼人]]ら[[アースノイド]]の間でも認知されている。
   
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:ジェットストリームアタックが合体攻撃に。終盤に登場する際、原作通りアムロ相手に使ってもらうことも可能。なお、ドライセンに乗り替えると使用できなくなる。
 
:ジェットストリームアタックが合体攻撃に。終盤に登場する際、原作通りアムロ相手に使ってもらうことも可能。なお、ドライセンに乗り替えると使用できなくなる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
:ジオン軍のパイロットで、ジェットストリームアタックは健在。序盤から[[リック・ドムII|ドムII]]を駆り[[ランバ・ラル]]と共に登場、途中から星の屑作戦に参加し[[シャア・アズナブル|シャア]]や[[アナベル・ガトー|ガトー]]の部下的存在として共に行動する。星の屑作戦失敗後はアクシズへと逃れ、終盤に[[ドライセン]]に乗って再登場する。<br />[[スーパーロボット大戦64|64]]と同様、相変わらず周囲のパイロットがメット無し状態で描かれているにもかかわらず、彼らは頑なにメット装着状態を維持している(64で同じくメット装着だった[[デューク・フリード|デューク]]も同様)。<br />ちゃんとメット無し状態も用意されている[[デューク・フリード|デューク]]はともかく、彼らはやはり原作でメット無しで出たのが一瞬だけなので、一見して誰だか判らないからであろうか。
+
:ジオン軍のパイロットで、ジェットストリームアタックは健在。序盤から[[リック・ドムII|ドムII]]を駆り[[ランバ・ラル]]と共に登場、途中から星の屑作戦に参加し[[シャア・アズナブル|シャア]]や[[アナベル・ガトー|ガトー]]の部下的存在として共に行動する。星の屑作戦失敗後はアクシズへと逃れ、終盤に[[ドライセン]]に乗って再登場する。
 +
:[[スーパーロボット大戦64|64]]と同様、相変わらず周囲のパイロットがメット無し状態で描かれているにもかかわらず、彼らは頑なにメット装着状態を維持している(64で同じくメット装着だった[[デューク・フリード|デューク]]も同様)。ちゃんとメット無し状態も用意されている[[デューク・フリード|デューク]]はともかく、彼らはやはり原作でメット無しで出たのが一瞬だけなので、一見して誰だか判らないからであろうか。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:ジェットストリームアタックが[[合体攻撃]]として初採用。ただしこの時の機体は[[ドライセン]]で、本来ないジャイアント・バズをこの時だけ持ち出す。<br />この作品では名前有りパイロットのグラフィックはヘルメット無しが基本なのだが、彼らは相変わらずメット装着状態で描かれている。
+
:ジェットストリームアタックが[[合体攻撃]]として初採用。ただしこの時の機体は[[ドライセン]]で、本来ないジャイアント・バズをこの時だけ持ち出す。
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
+
:この作品では名前有りパイロットのグラフィックはヘルメット無しが基本なのだが、彼らは相変わらずメット装着状態で描かれている。
:原作通り[[ドム]]でジェットストリームアタックのイベントを再現。XOではさらに合体攻撃としても使用してくる。[[宇宙]]では[[リック・ドム]]に乗り、ドライセンも出てくるがそちらには乗り換えない。各人に[[カットイン]]が入ったり、宇宙に上がって[[ア・バオア・クー]]戦まで登場したりと、なにかと三枚目っぽい役回りが多かった旧シリーズに比べると扱いは良くなっている。
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:余談だが[[XO]]第12話では、自分部隊からマチルダの仇として激しく憎悪される。
+
:原作通り[[ドム]]でジェットストリームアタックのイベントを再現。[[宇宙]]では[[リック・ドム]]に乗り、ドライセンも出てくるがそちらには乗り換えない。各人に[[カットイン]]が入ったり、宇宙に上がって[[ア・バオア・クー]]戦まで登場したりと、なにかと三枚目っぽい役回りが多かった旧シリーズに比べると扱いは良くなっている。
 +
;[[スーパーロボット大戦XO]]
 +
:ジェットストリームアタックを合体攻撃としても使用してくる。第12話では自分部隊からマチルダの仇として激しく憎悪される。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:三人そろってオデッサ戦を生き延び、以降もホワイトベース隊の前に立ちはだかる。彼らの乗るドムはHP一万越えのボス仕様で、かなりの強敵。
+
:三人そろって[[オデッサ]]戦を生き延び、以降もホワイトベース隊の前に立ちはだかる。彼らの乗るドムはHP一万越えのボス仕様で、かなりの強敵。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[ヒーロー戦記]]
 
;[[ヒーロー戦記]]
:フリーランスの傭兵として登場。[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]に雇われ、彼の指示でアムロの名を騙ってνガンダムを盗み出す。<br />[[ドム]]に乗り、ゼウスメンバーとは2回戦うが、2戦目はアムロの単独行動時のうえ、HPが減ると高威力のジャイアント・バズを撃ってくるので非常に厄介。<br />また、そろそろ[[ドム]]を買い換えて[[ドライセン]]にしようか? 等と会話しているシーンも存在している。
+
:フリーランスの傭兵として登場。[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]に雇われ、彼の指示でアムロの名を騙ってνガンダムを盗み出す。
 +
:[[ドム]]に乗り、ゼウスメンバーとは2回戦うが、2戦目はアムロの単独行動時のうえ、HPが減ると高威力のジャイアント・バズを撃ってくるので非常に厄介。
 +
:また、そろそろ[[ドム]]を買い換えて[[ドライセン]]にしようか?等と会話しているシーンも存在している。
    
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
 
;ジェットストリームアタック
 
;ジェットストリームアタック
 
:得意とするコンビネーションアタック。同型機で一列に並んで後続の姿を前衛で隠し突進、段階的に波状攻撃を行う。かなりのインパクトを誇り、後続作品にオマージュが多数ある。
 
:得意とするコンビネーションアタック。同型機で一列に並んで後続の姿を前衛で隠し突進、段階的に波状攻撃を行う。かなりのインパクトを誇り、後続作品にオマージュが多数ある。
;[[クの国]]の[[赤い三騎士]]
+
;[[クの国]]の赤い三騎士
 
:『[[聖戦士ダンバイン]]』にて登場する[[ガラミティ・マンガン]]、[[ニェット]]、[[ダー]]の3人によるチーム。同じ[[富野作品]]という事もあってか、各パイロットの顔は黒い三連星のものと酷似(というより本人そのもの)しており、セルフパロディの色合いが非常に強い。トリプラーという連携攻撃を使用し、ビルバインに踏み台にされるなど徹底している。
 
:『[[聖戦士ダンバイン]]』にて登場する[[ガラミティ・マンガン]]、[[ニェット]]、[[ダー]]の3人によるチーム。同じ[[富野作品]]という事もあってか、各パイロットの顔は黒い三連星のものと酷似(というより本人そのもの)しており、セルフパロディの色合いが非常に強い。トリプラーという連携攻撃を使用し、ビルバインに踏み台にされるなど徹底している。
 
;[[ドムトルーパー]]
 
;[[ドムトルーパー]]
:[[コズミック・イラ]]にて登場するドム。
+
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』に登場するドムの名を冠した機体。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
5,094

回編集