差分

修正
73行目: 73行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:パッケージイラストに登場。序盤から使いたい場合はマサキルートを選択する(第一話終了後、[[ヒリュウ改]]に寄っていかない)こと。なおそのマサキルートでは最も[[ヴォルクルス]]に泣かされる機体である(最強武器がビーム吸収に阻まれる。ただこちらはハウリング・ランチャーのBモードでなんとか対応可能なため、リューネルートの[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]・タイプCほど悲惨ではない)。
 
:パッケージイラストに登場。序盤から使いたい場合はマサキルートを選択する(第一話終了後、[[ヒリュウ改]]に寄っていかない)こと。なおそのマサキルートでは最も[[ヴォルクルス]]に泣かされる機体である(最強武器がビーム吸収に阻まれる。ただこちらはハウリング・ランチャーのBモードでなんとか対応可能なため、リューネルートの[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]・タイプCほど悲惨ではない)。
:地形適応が厳しくなった作品だが、Sはないものの空陸ともにAを持つ。しかし武器の方は陸Bが多く、Aアダプターか防塵装置が欲しい。また攻撃力はXモードとランページゴースト以外軒並み低く、クリティカル補正値も燃費もイマイチ(機体ENも低い)で、肝心の合体攻撃がEDNやツインバードストライクよりも額面上の性能が低いと、妙に厳しくなっている。信頼補正や射程といった立ち回り面が今まで以上に重要か。
+
:地形適応が厳しくなった作品だが、Sはないものの空陸ともにAを持つ。しかし武器の方は陸Bが多く、Aアダプターか防塵装置が欲しい。クリティカル補正値や燃費がイマイチ(機体ENも低い)で、肝心の合体攻撃がEDNやツインバードストライクよりも額面上の性能が低いと、妙に厳しくなっている。信頼補正や射程といった立ち回り面が今まで以上に重要か。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:宇宙ルート7話より使用可能。基本的な性能は第2次OGと変わらず。
 
:宇宙ルート7話より使用可能。基本的な性能は第2次OGと変わらず。
匿名利用者