差分

60行目: 60行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。[[隠し要素/第2次α|隠し機体]]。原作後半に先掛け、極めて難解なフラグ([[隠し要素/第2次α]]参照)を立てれば、[[換装]]扱いで使用可能になる。入手フラグの「特定ステージで[[ガオガイガー]]のHPを500以下にする」点については味方の[[てかげん]][[マップ兵器]]で削るのが無難だが、凱の[[技量]]は決して低い方ではないため、削り役にも相応の技量値が求められる。オススメは[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と[[ウイングガンダムゼロカスタム]]の組み合わせ。
 
:初登場作品。[[隠し要素/第2次α|隠し機体]]。原作後半に先掛け、極めて難解なフラグ([[隠し要素/第2次α]]参照)を立てれば、[[換装]]扱いで使用可能になる。入手フラグの「特定ステージで[[ガオガイガー]]のHPを500以下にする」点については味方の[[てかげん]][[マップ兵器]]で削るのが無難だが、凱の[[技量]]は決して低い方ではないため、削り役にも相応の技量値が求められる。オススメは[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と[[ウイングガンダムゼロカスタム]]の組み合わせ。
:[[全体攻撃]]であるガトリングドライバーが追加されることが最大の特徴だが、ヘルアンドへヴンが使用できなくなる。それ以外では移動力や宇宙適応は向上するが、武装が軒並み'''陸B'''になってしまう点に注意。[[合体攻撃]]の威力、強化された広範囲バリアは頼りになる。
+
:[[全体攻撃]]であるガトリングドライバーが追加され攻撃の選択肢が増えるが、'''ヘルアンドへヴンが使用できなくなる'''。それ以外では移動力や宇宙適応は向上するが、武装が軒並み'''陸B'''になってしまう点に注意。[[合体攻撃]]の威力、強化された広範囲バリアは頼りになる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:本作では第11話という序盤から無条件で換装パーツを得られる。リアル系ではここがガオガイガーの加入シナリオ、すなわち最初から本機が使える状態で、通常版ガオガイガーは見せ場に乏しい。
 
:本作では第11話という序盤から無条件で換装パーツを得られる。リアル系ではここがガオガイガーの加入シナリオ、すなわち最初から本機が使える状態で、通常版ガオガイガーは見せ場に乏しい。