差分

9 バイト追加 、 2022年12月30日 (金) 23:25
編集の要約なし
39行目: 39行目:  
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:シナリオ「陽動作戦」のみに登場。ベンと共にアッシマーで登場し、彼のアッシマーが[[デューク・フリード]]に[[円盤獣]]呼ばわりされるイベントがある。
+
:シナリオ「陽動作戦」のみに登場。[[ベン・ウッダー|ベン]]と共にアッシマーで登場し、彼のアッシマーが[[デューク・フリード]]に[[円盤獣]]呼ばわりされるイベントがある。
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:[[ティターンズ]]として登場。シリーズでも珍しくアッシマー以外のMS([[ドーベン・ウルフ]])に搭乗する。今回は1シナリオしか出番が無く、部下のベンの方が活躍シナリオが多い為に影は薄いが、敵としては他の名有りパイロット同様に乗機がかなり改造されているので注意したい。しかもMAP上で台詞がほぼないので、下手すると存在に気付かぬまま接近を許す可能性がある。
+
:[[ティターンズ]]として登場。シリーズでも珍しくアッシマー以外のMS([[ドーベン・ウルフ]])に搭乗する。今回は1シナリオしか出番が無く、部下のベンの方が活躍シナリオが多い為に影は薄いが、敵としては他の名有りパイロット同様に乗機がかなり[[改造]]されているので注意したい。しかもMAP上で台詞がほぼないので、下手すると存在に気付かぬまま接近を許す可能性がある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:今回から声が入った。『第4次』と異なり、地球連邦軍所属として登場。ティターンズの命令で、反逆者の汚名を着せられた[[ロンド・ベル]]と戦う事になる。反逆者扱いに疑問を抱き投降を促したり、ティターンズの一方的な処刑命令に反発したりするが、ロンド・ベルに協力的になる事はない。連邦軍のユニットを大量に倒してしまうとブラン自身にも反逆者と見なされてしまうが、この後の展開に変化は一切無い。スパロボ初の[[一般兵]]のものに比べてかなり強い専用アッシマーに搭乗している。[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]が宇宙へ逃亡を図る[[香港|ホンコン]]での戦いを最後に出て来なくなるが、戦死した訳でもない模様でその後の消息は不明。
 
:今回から声が入った。『第4次』と異なり、地球連邦軍所属として登場。ティターンズの命令で、反逆者の汚名を着せられた[[ロンド・ベル]]と戦う事になる。反逆者扱いに疑問を抱き投降を促したり、ティターンズの一方的な処刑命令に反発したりするが、ロンド・ベルに協力的になる事はない。連邦軍のユニットを大量に倒してしまうとブラン自身にも反逆者と見なされてしまうが、この後の展開に変化は一切無い。スパロボ初の[[一般兵]]のものに比べてかなり強い専用アッシマーに搭乗している。[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]が宇宙へ逃亡を図る[[香港|ホンコン]]での戦いを最後に出て来なくなるが、戦死した訳でもない模様でその後の消息は不明。
49行目: 49行目:  
:「アムロ再び」等のシナリオで、ティターンズ所属として登場。正直このステージの彼は硬すぎるうえにアムロ以外のキャラでは精神コマンドを使っても当たらない場合があるため、彼とアッシマーの強さを久々に感じることができる。その後、リアル系を選んでいるとボチボチ出てきて最後は「Air」にて復活した[[EVA弐号機]]に一蹴される…。DC版で追加された新規EDルートでは[[バウンド・ドック]](MS形態)に乗り再登場。しかしユニットの地形適応の悪さのお陰で本領を発揮できずまたもやあっけなく瞬殺されてしまう。
 
:「アムロ再び」等のシナリオで、ティターンズ所属として登場。正直このステージの彼は硬すぎるうえにアムロ以外のキャラでは精神コマンドを使っても当たらない場合があるため、彼とアッシマーの強さを久々に感じることができる。その後、リアル系を選んでいるとボチボチ出てきて最後は「Air」にて復活した[[EVA弐号機]]に一蹴される…。DC版で追加された新規EDルートでは[[バウンド・ドック]](MS形態)に乗り再登場。しかしユニットの地形適応の悪さのお陰で本領を発揮できずまたもやあっけなく瞬殺されてしまう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:アッシマーMA形態に乗る。[[指揮官]]技能を持つ為、味方が少ない上に一機でも撃墜されたら即ゲームオーバーの第三話等では必中を使った強力な攻撃で早めに倒したい。
+
:アッシマーMA形態に乗る。[[指揮官]]技能を持つ為、味方が少ない上に一機でも撃墜されたら[[敗北条件]]の第3話等では必中を使った強力な攻撃で早めに倒したい。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
96行目: 96行目:  
: '''[[指揮官]]L3、[[底力]]L4、[[見切り]]L3、[[ガード]]L2、[[サイズ差補正無視]]L1、[[Eセーブ]]L2'''
 
: '''[[指揮官]]L3、[[底力]]L4、[[見切り]]L3、[[ガード]]L2、[[サイズ差補正無視]]L1、[[Eセーブ]]L2'''
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力|隊長効果]] ===
 
; 命中率+10%/小隊移動力+1
 
; 命中率+10%/小隊移動力+1
 
: 『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
 
: 『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
   −
=== 固有[[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
; 地形「[[空]]」への最終命中率+25%、クリティカル率+50%
 
; 地形「[[空]]」への最終命中率+25%、クリティカル率+50%
 
: 『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で採用。
 
: 『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で採用。
14,341

回編集