差分

38 バイト追加 、 2022年11月7日 (月) 10:31
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
アナログモデムを内蔵し、コンシューマゲーム機としては初めて標準でインターネット接続を可能とした点が最大の特徴。これによって、ゲームデータのダウンロードや多人数でのオンラインゲームをコンシューマプラットフォームで本格的に実現させ、後のゲーム業界にも多大な影響を与えた。
 
アナログモデムを内蔵し、コンシューマゲーム機としては初めて標準でインターネット接続を可能とした点が最大の特徴。これによって、ゲームデータのダウンロードや多人数でのオンラインゲームをコンシューマプラットフォームで本格的に実現させ、後のゲーム業界にも多大な影響を与えた。
   −
プレイステーション陣営の後塵を拝する状況を打開すべく先行販売戦法という形で投入されるも、開発を急いだことによるローンチ時の供給難やセガサターンソフトの互換放棄、[[プレイステーション2]]の登場などもあって結局巻き返しは叶わず、ドリームキャスト敗北の多額の負債<ref>少なくとも3桁億円の損失でセガの存続も危ぶまれたが、当時の会長である大川功氏の寄付によってなんとか存続となった。</ref>もあって2001年3月に生産中止を発表、同時にセガがコンシューマハードウェア事業からの撤退を表明したため、本機が事実上セガ最後のコンシューマゲーム機となった<ref>誤解されがちであるが、2019年にリリースされた復刻系ゲーム機『メガドライブミニ』はあくまで公開されたゲームプラットフォームではないため、オープンプラットフォームのゲーム機としては現在も本機が最後となっている。</ref>。なおこの時に本体価格が投げ売り同然の9,900円に引き下げられ、残った本体の在庫はMORPGの草分けである『ファンタシースターオンライン』のヒットも手伝い爆発的に売れた。2007年にソフト販売も終了したが、他機種へ移植されない名作が多いこともあり根強いファンを持つ。
+
プレイステーション陣営の後塵を拝する状況を打開すべく先行販売戦法という形で投入されるも、開発を急いだことによるローンチ時の供給難やセガサターンソフトの互換放棄、[[プレイステーション2]]の登場などもあって結局巻き返しは叶わず、ドリームキャストは敗北。また、敗北によって生じた多額の損失<ref>その額は800億円にのぼり、セガの存続が危ぶまれたが、当時の会長である大川功氏の寄付によってなんとか存続となった。</ref>もあって2001年3月に生産中止を発表、同時にセガがコンシューマハードウェア事業からの撤退を表明したため、本機が事実上セガ最後のコンシューマゲーム機となった<ref>誤解されがちであるが、2019年にリリースされた復刻系ゲーム機『メガドライブミニ』はあくまで公開されたゲームプラットフォームではないため、オープンプラットフォームのゲーム機としては現在も本機が最後となっている。</ref>。なおこの時に本体価格が投げ売り同然の9,900円に引き下げられ、残った本体の在庫はMORPGの草分けである『ファンタシースターオンライン』のヒットも手伝い爆発的に売れた。2007年にソフト販売も終了したが、他機種へ移植されない名作が多いこともあり根強いファンを持つ。
    
コンシューマ機としては短命に終わったが、ドリームキャストとほぼ同一の基板設計となっている業務用システム基板「NAOMI(ナオミ)」は、コストパフォーマンスの高さから多くのアーケードゲームに採用され、結果10年の長きにわたって生産された。ドリームキャストのソフト販売が継続された事もNAOMIの影響が大きい。
 
コンシューマ機としては短命に終わったが、ドリームキャストとほぼ同一の基板設計となっている業務用システム基板「NAOMI(ナオミ)」は、コストパフォーマンスの高さから多くのアーケードゲームに採用され、結果10年の長きにわたって生産された。ドリームキャストのソフト販売が継続された事もNAOMIの影響が大きい。